◆ ひらかな盛衰記 源太勘當

全五段の「ひらかな盛衰記」の二段目の最後にあたります。

人形浄瑠璃が原作の時代物です。

三段目の最後にあたる「逆櫓」の公演は割とありますが、「源太勘当」は久しぶりの上演です。

「源平盛衰記」というものが素材になっていて、これを簡単にかいたものだよ~、という意味を込め、「ひらかな盛衰記」というタイトルにされたそうです。

というわけで源平の戦いの時代です。

ひらかな盛衰記は、源義経が木曽義仲を討ち、一の谷の合戦に至るまでを描いています。

源太勘当はあまり本筋には関係がないです。笑

主人公は、梶原源太景季という鎌倉時代の武士で、箙に梅の枝を差して戦場を駆けた、という逸話がある美男子です。






源頼朝は、弟の源義経木曽義仲を討つよう命じます。

ここで宇治川の戦いが起き、この戦いに梶原平三景時[錦之助]は、長男の梶原源太景季[梅玉]とともに出陣しました。

次男の梶原平次景高[錦之助]は仮病を使い、出陣しません。

源太の恋人である腰元の千鳥[孝太郎]を、この隙に横取りしようとしているのです。

しかも平次源太を陥れ、家督を手にいれようと狙っています。

出陣した源太は、佐々木高綱と先陣争いをし、負けてしまいます。

この時代、先陣をきる武将がかっこいい、とされていたので、味方同士で先陣争いをすることがよくありました。



場所は梶原平三景時の館。

平次の部下である横須賀軍内[市蔵]が、平三からの書状を持ってやってきます。

その書状には、宇治川の戦いで源太が先陣争いで遅れをとり、さらには先陣争いにも負けたことに腹をたてた平三が、源太に切腹を命じるということが書かれていました。

それを聞いた平次は、これで家督も千鳥も自分のものだと喜びます。

館に帰ってきた源太は、母の延寿[秀太朗]に先陣争いの模様を話し始めます。

そこで平次源太が後れをとったことを責めたて、父の命令どおりに源太を切腹させるようにと延寿[秀太朗]に迫ります。

しびれを切らした平次源太に切りかかりますが、投げ飛ばされます。

そして平次は逃げ出し、延寿と二人きりになった源太は、先陣争いの真相を話し始めます。

実は宇治川の戦いが始まる前、勝ち負けを占おうとした平三の矢が、間違って大将の白旗に当たってしまう、ということがありました。

そのお詫びとして平三が切腹しようとしたのですが、佐々木高綱のとりなしで、死なず済んだのです。

この父の受けた恩を返すため、源太は先陣の手柄を高綱にゆずったのでした。

延寿に全てを語った源太は切腹しようとしますが、母は死んでは主君に申し訳がたたないと、それを諭します。

そこへ軍内が現れます。

平三の書状どおり、源太を切腹させるようにいいますが、延寿は「阿呆払いにするのが当然」と源太の衣服をとりあげ、古布子に荒縄の帯という姿にし、勘当を言い渡します。

(阿呆払いとは、江戸時代の刑罰の一つで、不届き者が武士の場合は両刀を取り上げ、庶民の場合は裸にして追放する、という刑です。浅野内匠頭などもこの刑を受けています。)


平次を含む皆がその姿を見て大笑い。

そんな中、延寿平次に向かい「西国へ向かって戦功をたてよ」といいますが、これは本当は源太への励まし。

延寿が奥へ引っ込むと、平次軍内らは源太に切りかかりますが、反対に散々に打ちのめされてしまいます。

立ち去ろうとする源太に、延寿は選別として鎧櫃を与えます。

なんとその鎧櫃の中には、千鳥が。

源太延寿の情けに感謝し、千鳥と共に館を立ち去るのでした。





見どころは中盤にある先陣問答の場面。

平次や腰元の千鳥もからんできて、とても面白いところのようですが、時代物なので、聞くのが大変かもです。