君 station | ばーす屋旅館 in Blog

君 station

diorama


そんなこんなで、突然降って沸いたように「温泉駅」の製作が

始まったのでございます。(;^‐^A


ばーす屋旅館 in Blog-layout1024


平らな上に、元々原型のあるジオラマなので、悩むことも

なく安穏と配置を開始します。


写真の上半分は旧「温泉駅」ジオラマのそのまま。

下半分が今回の「こだわり部分」になります。


あ、駅名ですが、、、

このジオラマ自体がそもそも最初に製作したもので、当時も

「温泉駅」と呼んでいましたので、そのまま「温泉駅」に。


温泉町、温泉市、温泉中央とまぁ、いろんなタイプの駅を

製作してきましたが、こいつこそが「THE STATION」

旅館屋ジオラマの中でも孤高の存在なのであります。(^-^)


ばーす屋旅館 in Blog-layout1022


さてさて、とにかく製作に入ります。

まずは基本の線路の色塗り。(^-^)


いつもの通り、1mm幅のマスキングテープを施します。

こいつをしとくと、一気にラッカーで塗った後にめくれば、

レールの部分だけがキレイに光った状態に、、


ばーす屋旅館 in Blog-layout1027


ちなみに、「温泉駅」の位置は、ここになります。

左手前が「下町」、右上が「春の山里」です。(^-^)/

駅の本線、1・2番線の直線が両サイドのジオラマと

リンクされることになります。


ばーす屋旅館 in Blog-layout1029


↑こんな感じでございます。(^-^)

右上の「山里ジオラマ」も基本的には「駅ジオラマ」で

駅が連続することになるのですが、まぁ、それは良し

としませう。(;^‐^A


ばーす屋旅館 in Blog-layout1031


続いて、これまたいつものように「ケガキ」

仮置きした造形物に合わせてボールペンでなぞります。

そのなぞった黒線に合わせて両面テープを貼り付け。


前回の「温泉駅」は、コルクボードに置いただけのもの

でしたが、今回は完全に固着します。(^-^)


ばーす屋旅館 in Blog-layout1036


主な建造物と、レールの固着が終了。


下半分はいわゆる「本線」で、レールも直線です。

ポイントは右下の切り欠き「0番線」ホーム。

上半分は前回にも書きましたが、イメージ的には「三セク

化され、本線(JR)からは分離独立を余儀なくされた地方

交通線の始発駅+小さな列車区」という感じに。(^-^)


ばーす屋旅館 in Blog-layout1041


長い跨線橋もポイントの一つです。

3本のホームをつなぎます。


ばーす屋旅館 in Blog-layout1025


K社の跨線橋を2基、接着して製作。

多少の小細工は施しております。(^-^)


ばーす屋旅館 in Blog-layout1042


ストレートの本線、1・2番ホーム。

どんな離合が展開され、いかなる列車が発着するのか

今から楽しみなのでございます。


ばーす屋旅館 in Blog-layout1037


三セク、または地方私鉄の始発駅側。


手前にで樹木が見えますが、ちゃんと「温泉神社」も

移設しております。


ま、今宵はここまで。

次回はこつこつ「バラスト散布」なのでございます。


(^-^)/