★長篠合戦参加将士一覧★
(青字は負傷確実者赤字は戦死者、黒字はとにかく生還した者)
 

●武田方(2名 53名 42名/97名)

青木尾張守信時、朝比奈駿河守信置、跡部大炊助勝資、穴山玄蕃信君、油川左馬助顕重油川宮内顕則甘利郷左衛門信康甘利藤蔵利重雨山十兵衛家次、安中左近大夫景繁、飯尾弥四右衛門助友、一条右衛門大夫信竜、井筒女之助芋川鳶之助岩手左馬助信重大戸民部直光、小笠原掃部助信嶺、小笠原与八郎長忠、岡部次郎右衛門正綱、岡部竹雲斎興津十郎兵衛安元小倉内蔵助資久、小幡上総介信貞、小幡左衛門信秀、小幡備前直員小山田十郎兵衛盛昌、小山田備中守昌行、小山田兵衛尉信茂、小山田弥助、河西肥後守満秀鎌原越前守川窪備後詮秋、河原弥太郎、城所道寿、倉賀野淡路守秀景、彗光寺周快高坂源五郎昌澄高坂又八郎助宣小菅五郎兵衛忠元五味与三兵衛高重三枝勘解由左衛門守友三枝源左衛門守義、三枝甚太郎守光、酒依清三郎昌光真田源太左衛門信綱真田兵部丞昌輝、志村宮内丞光家、下曾根源六郎信辰、下曾根源七郎政秋下曾根弥左衛門政基、城和泉守昌茂、菅沼刑部少輔定直、杉原日向正之、武田刑部少輔信廉入道逍遙軒、武田上総介信友、武田左衛門佐信光、武田左馬助信豊、武田兵庫助信実多田新蔵、辻弥兵衛盛昌、土屋右衛門尉昌次、土屋惣蔵昌恒、土屋豊前守貞綱常田図書、豊田作右衛門、内藤修理亮昌秀、長坂十左衛門、波合備前守胤成那波無理助宗安禰津甚平是広、初鹿野伝右衛門昌久、原甚四郎守胤原隼人佑昌胤、孕石主人佑元泰、馬場彦五郎勝行馬場美濃守信春樋口下総守兼周、広瀬郷左衛門景房、伏木久内、堀無手右衛門、曲淵荘左衛門吉景、松岡右京、松山市内、三科伝右衛門形幸、室賀山城守信俊入道一葉軒、望月甚八郎重氏、、望月遠江守信雅、山県三郎兵衛昌景山県甚太郎昌次山本勘蔵信供横田十郎兵衛綱松、依田市兵衛、米倉丹後守重継和気善兵衛、和田加助、和田兵衛大夫業繁、和田兵衛丞

 

●長篠城籠城方(奥平方、2名 15名 85名/102名)

安知波雅楽介、安知波久左衛門、安知波七兵衛、安知波孫右衛門、天野与四郎、生田四郎兵衛勝重、生田図書、今泉内記重俊伊与田市蔵伊与田助右衛門、伊与田治助、鵜飼下総、岡田五兵衛、奥平安休、奥平為心、奥平出雲定行、奥平大隈、奥平加賀定光、奥平覚兵衛、奥平喜七郎、奥平儀兵衛、奥平九八郎貞昌、奥平久兵衛定置、奥平五郎右衛門、奥平左忠、奥平三郎次郎親俊、奥平三郎兵衛、奥平治左衛門勝吉、奥平次郎左衛門、奥平周防勝次、奥平伝五郎、奥平図書定皓、奥平十郎左衛門、奥平十兵衛、奥平小兵衛、奥平修理定良、奥平但馬勝正、奥平長左衛門、奥平長兵衛、奥平弥三右衛門、奥平藤兵衛定治、奥平求馬助、奥平土佐貞友、奥平仁右衛門、奥平半兵衛定正、奥平彦七郎、奥平文喜、奥平民部、奥平与兵衛定次、奥平六兵衛、奥平市左衛門、小野田源右衛門、恩田半五左衛門、景山弥兵衛、片岡惣右衛門、片岡弥右衛門、神谷久左衛門、川合磯右衛門、川出小右衛門、黒屋甚右衛門勝直、桑名仁左衛門、後藤五右衛門、後藤助左衛門、後藤助大夫、権田市右衛門、斎藤又左衛門、酒井利兵衛阪井理兵衛、桜井金八、桜井兵左衛門、清水善右衛門、菅沼久左衛門、菅沼助十郎勝重、菅沼六左衛門、鈴木金七郎、鈴木孫左衛門、竹下彦左衛門、豊田三大夫、鳥居強右衛門勝商夏目市兵衛夏目外記、夏目五郎左衛門勝治、夏目小六郎、夏目治右衛門、夏目内記、夏目八兵衛、夏目平兵衛、中島久蔵、中西藤九郎、西野喜兵衛、波多野源次郎、原作之右衛門、兵藤新左衛門勝末、平野彦十郎、平野彦兵衛、細井糸右衛門、松平宮内右衛門、松平弥九郎景忠、松平弥三郎伊昌、山内三郎九郎、山崎治右衛門、山崎善兵衛信宗

 

●徳川方(鳶ヶ巣山攻略)(1名 3名 56名/60名)

浅岡五郎左衛門、朝岡甚七、阿部四郎兵衛忠政、天野惣次郎、今井喜助、今泉長次郎、今泉孫三郎、梅村喜八郎正胤、大津土左衛門時隆、大津文右衛門、岡田竹右衛門元次、奥平美作守貞能、尾崎半平、河合十斗兵衛、河合半兵衛重明、黒屋弥兵衛、近藤平右衛門秀用、西郷孫九郎家員、酒井左衛門尉忠次、塩瀬甚左衛門、設楽越中守貞通、菅沼三右衛門、菅沼新八郎定盈、杉浦仁右衛門、鋤柄百度右衛門、鈴木次大夫、鈴木八平、左右田与平正綱、鷹部屋鉾之助、土屋次左衛門正家、戸川金平、戸田十兵衛一西、戸田半平重之、豊田藤助秀吉、豊田虎蔵、鳥居俄右衛門、中根新八郎、夏目久四郎、鍋田甚蔵、兵藤艾之助、平岩権大夫元重、平岩矢之助基親、堀田大之助、本多甚九郎正近、本多豊後守広孝、本多彦次郎康重、本多彦八郎忠次、牧野新次郎成宗、牧野平右衛門正勝、松平玄蕃允清宗、松平上野介康忠、松平左近将監忠次、松平七平、松平甚太郎家忠、松平主殿助伊忠、松平半十郎、松平又七郎家忠、松平又八郎家忠、山下庄左衛門

 

織田方(鳶ヶ巣山攻略)(0名 0名 5名/5名)

青山新七郎、加藤市左衛門、金森五郎八長近、佐藤六郎左衛門方秀、武藤弥平兵衛次久

 

●徳川方(設楽原)(3名 5名 94名/102名)

青沼長門守、浅井雁兵衛、浅井九郎左衛門、浅井六之助道忠、浅原孫七郎、朝比奈弥太郎泰勝、渥美源五郎勝吉、天野三郎兵衛康景、安藤彦兵衛直次、池水之助、石川伯耆守数正、伊東雁助、伊藤弥三、伊奈源左衛門、伊奈図書今成、稲生次郎左衛門、植村庄右衛門正勝、植村出羽守家政、江原孫三郎、大岡忠右衛門忠政、大久保七郎右衛門忠世、大久保治右衛門忠佐、大阪新助、大須賀久五郎、大須賀五郎左衛門康高、多門伝十郎、小笠原新九郎安広、小栗大六重常、小栗又一忠政、落合左平次道久、梶金平勝忠、筧助大夫正重、筧図書照政、筧又蔵、筧竜之助正長、加藤喜左衛門正次、神谷与次右衛門清次、河村善七郎、日下部兵右衛門定好、高力与左衛門清長、高力権左衛門正長、小林勝之助正次、酒井雅楽頭正親、榊原小平次康政、榊原仁兵衛、榊原隼之助政成、榊原彦内政吉、坂部又十郎正定、桜井庄之助勝次、佐藤乱之助吉久、佐脇八兵衛、篠島才蔵、柴田七九郎康忠、芝山孫作、島田次兵衛重次、菅沼小大膳定利、菅沼藤蔵定政、鈴木角右衛門、鈴木藤九郎、鈴木半兵衛、滝川源右衛門助義、柘植又十郎、都築惣彦右衛門秀綱、戸田三郎右衛門忠次、富田三右衛門、富永孫大夫、鳥居彦右衛門元忠、鳥居弥右衛門、内藤三左衛門信成、内藤四郎左衛門正成、内藤甚五左衛門忠村、内藤弥次右衛門家長、成瀬吉左衛門正一、丹羽四郎左衛門、蜂須賀彦助林四郎右衛門、原田弥之助、平岩七之助親吉、本多作左衛門重次本多彦右衛門清政、本多平八郎忠勝、本多百助信俊、松下助左衛門範久、松平勘四郎信一、松平源次郎真乗、松平善兵衛康安、、松平伝三郎重勝、松平与一郎忠正、水野惣兵衛忠重、水野太郎作清久、三宅総右衛門康貞、村上弥右衛門、森川金右衛門氏俊、山田平一郎、鷲山伝八、渡辺忠右衛門重綱、渡辺半蔵守綱、渡辺半兵衛真綱、渡辺平六直綱、渡辺弥之助光

 

●織田方(設楽原)(2名 0名 28名/30名)

安藤伊賀守範俊、池田勝三郎信輝、稲葉伊予守長通入道一鉄、氏家内藤正行広、遠藤助二郎蒲生忠三郎氏郷、河合三十郎、川尻与兵衛秀隆、佐久間右衛門尉信盛、佐々内蔵助成政、柴田修理亮勝家、高木主水清秀、滝川左近将監一益、徳山五兵衛則秀、長岡与一郎忠興、西尾小左衛門吉次、丹羽勘助氏次、丹羽五郎左衛門長秀、野々村三十郎幸久、羽柴藤吉郎秀吉、長谷川藤五郎秀一、塙九郎左衛門直政、福富平左衛門貞次、不破河内守光治、堀尾小太郎義晴、前田又左衛門利家、水野下野守信元、村井又兵衛長頼、山内猪右衛門一豊

 

(『歴史と旅』1983年10月号より参考)

※参考史料の一級二級が入り乱れてると思われますので、その上で参考ください。

 

 

 

 

長篠合戦とは世間一般的に、織田信長が大量の新兵器鉄砲と斬新な三段撃ち戦術を用いて、武田最強軍団を完膚なまでにやっつけたイメージで語られます。

 

これは、織田・徳川連合軍38000(うち鉄砲1000~3000)、武田軍15000で、武田軍戦死者多数というビジュアル&インパクト重視の視点で見てるからです。

 

しかし戦死者のなかでも、総数ではなく、名を遺した武士にポイント絞り込むと、長篠合戦の基本が浮き彫りにでます。

 

それは、

 

徳川家康vs武田勝頼との長篠城争奪戦。

 
です。
 
なぜならここでは、軍勢としては最も少ない徳川軍の「個人名」が、最も際立って記されてるからです。
 
織田信長は援軍の大将である以上、どんなに兵力が多くてもこの戦いの「主役」にはなれないはずでした。
 
そもそも連合軍の目的が長篠城の救済にある以上、一番手柄はどこをどう見ても酒井忠次(と金森長近)です。
 
本来やるべき仕事を果たした彼らこそ、最も褒められ、武勇伝を広く語り継がれるべきでもありました。
 
しかし結果としてそうならず、脇役の織田信長だけが時空間を超えて称賛&恐怖されます。
 
この戦いの信長が行ったビジュアル&インパクト戦略は、敵役の武田勝頼は勿論、主役たる徳川家康さえ呑み込んだといえるでしょう。