導かれし者たち | もっとも北の盆地(くに)から

もっとも北の盆地(くに)から

トイカメラ「VISTAQUEST VQ1015R2」を好きなときに好きなように使う撮影日記
あと、写真以上に本文が語りすぎなのは「仕様です」

1ヵ月半にわたる入院生活からシャバに出て、「びすたさん」ことトイカメラ「VISTA QUEST VQ1015R2」相変わらず散歩という名の徘徊のお供にしているんですが、写真撮って「さぁブログに!」の段階で妙なプレッシャーを勝手に感じている今日この頃。

ほかの方の「VISTA QUEST」の撮影ブログを見ると、実に綺麗な「花」「空」あと個人的に萌えな「鉄塔のある風景」の写真があって、「ほう…」とため息ついたりします。俺もこんなイカした粋なカッコイイ写真を撮りたいぜ… と。

でもな?


見切れ全開だって
ブレブレだっていいじゃないか

だって「びすたさん」だもの


と、Vista Questブログを書き始めた頃のあの気楽さ加減を今一度思い出しました。勝手に気負うと心なんか折れるんですよ。もしくは潰れるんですよw お金いただいて読んでもらってるわけでもない、数多ある名もない個人ブログのひとつなんだからよー。


勝手に気落ち寸前まで行って勝手に気を取り直したところでw



「びすたさん」引っ提げて散歩してると、被写体は多々見つかりますが、撮影するものがほとんど「道路標識」だったりします。何だお前、案内標識とか好きか。ああ好きさ! 大好きさ! この札束は返しても、花本はぐみは渡さねー! 何の話。

でさぁ、思いついたこと全部書くのとりあえずやめないか俺。なので話し戻します。


普通の交通標識もですが、道案内メインの「青看板」やエリアマップの類も好きでよく撮影します。
青看板は歩道からの撮影なので、ちょっと遠くから撮っちゃった場合に字が見えないけどその辺は気にしたら負け。

そんなわけで今回はちょいと、過去にも公表したのも含めて「標識」の写真をダダダダダッと羅列。
ホントに羅列。画像フォルダの中にあったのを適当にチョイス。


■街の案内サイン
もっとも北の盆地(くに)から-街の案内板



■確か駅前
もっとも北の盆地(くに)から-標識大好き・1



■おそらくウチの近所
もっとも北の盆地(くに)から-標識大好き・2



■さらにウチの近所
もっとも北の盆地(くに)から-家へお帰り



■青看板 in 旭川市某所・1
見切れて「札幌(国道12号線)」とありますが、この撮影地点から札幌まで120kmはあったハズ。
もっとも北の盆地(くに)から-青看板も好き



■青看板 in 旭川市某所・2
川がやたら多い街なので、河川標識も市のあちこちにあります。 
もっとも北の盆地(くに)から-河川案内



■旭川市 at 護国神社前
六角形の標識は他の都道府県だと「県道」とか呼ばれてる道の看板です。
北海道だと「道道(どうどう)」って呼びます。マジです。
もっとも北の盆地(くに)から-いざ札幌へ・1



■青看板 at 札幌時計台前
「千歳」とか「小樽」とかサラッと書いてあるけど、例に漏れずたぶんそこそこ遠いハズ。
もっとも北の盆地(くに)から-札幌時計台前標識



■乗り場案内 at 旭川中央バスターミナル前
「びすたさん」使うと、こういうバキッとした色使いになるのがいいやね。
もっとも北の盆地(くに)から-旭川ターミナル



■札幌市営地下鉄 たぶん大通駅
もっとも北の盆地(くに)から-踏まれ続けて



■札幌市営地下鉄 きっと大通駅
たぶん本州の大きな都市の駅ってこんなモンじゃないくらい路線案内あると思う。
もっとも北の盆地(くに)から-大通駅の床




そんな標識やら何やら。
今日もどこかで、というかそこかしこで、歩行者旅行者ドライバーたちを導いてんでしょう。
さぁ往け! 導かれし者たち! どこへだよ。俺がどっか行ってこい。