桂離宮も九州から移築された (続) | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever






6月24日の桂離宮の件ですが、情報は米田良三氏が作成した資料を基にしております。




氏は太宰府の住宅地図に「桂別業図」のコピーを貼り付けているのですが、それがぴったり地形にマッチしています。




「桂別業図」では建物群の配列は現在の桂離宮とほとんど同じなのですが、池のサイズ・形状が全く異なり、倭国時代の桂殿を表していると考えて間違いないと思われます。




京都桂離宮の建物の計測値を豪華写真集の中にある図面で見ると、1間は曲尺で6.5尺ということになりますが、ィ尺(倭国時代の物差し)では7尺に相当します。




畳のサイズという点で見ると6.5×3.25(曲尺)より7.0×3.5(倭尺)の方が素直な寸法です。




若干説得力に欠けるかもしれませんが、これら二つの点で移築説に軍配が上がると思います。




材木のC14を調べると確実でしょう。