レスリングを考える

レスリングを考える

レスリングのことについて
技術の学び方や考え方
歴史やその本質など
好き勝手に考え綴っていくブログです

Amebaでブログを始めよう!

今日は、練馬区美術館で鑑賞と、教養人ぶったことをしてきました。
吉野石膏(株)所蔵の美術品の展示だったのですが、印刷技術の発展史と芸術、というのが一つのテーマでした。

展示自体は写本や活版印刷のことなど色々と勉強になったのですが、その中の展示品をみて目が釘付けに。
それはシャルル・ボードレールの詩集『悪の華』にある「破滅(La Destruction)」という詩。
※詩の内容はこちらを参照


釘付けになったのはその詩の内容ではなく、添えられていた挿絵。
これ、レスリングの一場面じゃないか!相手のサバ折りを首を極めて返そうとしている図。今でいうところの後方ガブリ返し。

筋肉の描き方などはどうみてもレスリングや人体のことを知り抜いている人の画。

よくよくみたら挿絵の作者は彫刻家のオーギュスト・ロダン!!

なんだそれ?

 

詩の内容を調べてもレスリングらしいことは全くなく、なぜ挿絵に使われたのかは不明。

気になったので展示そっちのけで調べたところ、いくつかのことが判明。

 

○挿絵は以下のデッサン画が元らしい。

○この絵の情報はこちらの通り

 1880~88年頃に描かれたデッサン画。ロダン美術館所蔵。

○挿絵が描かれたのは1910年にニューヨークで出版された版

○ロダンの「歩く男」はどうみてもレスラー(推測)

 

すみません、教養のない私はここから先のことを推測したり、知見を披瀝したりすることが出来ません。

 どうしてこの挿絵が使われたのか

 ロダンはレスリングをどうみていたのか

 このデッサンはどこで描いたものなのか

 どうしてレスラーがスッポンポンなのか

 これは本当にデッサンなのか …

 

興味は尽きませんが、全て一から勉強です。

 

今日は取り敢えずここまで。少しずつ追っていければと思います。

もう9年間ほっぽらかしにしていた本ブログですが、また再開しようと思います。

これまでよりもう少し幅を広げ、「レスリングとは何か」ということについて考究したり、それにまつわる色々な情報を書いていこうと思います。レスリングの練習や方法についても思いついたらまた書いていきます。

自分の備忘録のような形で書いていくので、読者の目はあまり気にせず書いていきますので、読みにくかったりしたらお許し下さい。

結局2ヶ月にわたりサボリ続けてしまった本ブログですが


久々のネタがこれで本当によかったです。


現状においてレスリングはオリンピック無しには非常にきつかったはずですから、本当に生命線でした。

大丈夫だとは思っていましたが、やはり何があるかは分かりませんからハラハラしてました。

オリンピックに東京が決まるとレスリング(特に女子)強国日本のイメージを避けてレスリングが入らないのでは、などという噂もまことしやかにたっていましたから(よくよく考えればそんなわけないが…)、正直いうとオリンピックはどこでもよかったんですが、まあ全てが万々歳で終わりましたね。


レスリングとしては本当に災い転じて福となす、となったと思います。何より様々な意味で組織改革が進んでいったわけですからね。その辺りはゴング格闘技さんの方でかかせて頂こうと思います。


レスリング関係者みんながホッとしたのだと思います。


改めて、本当によかったです。

先日新ルールで試合をやっての感想です。ルールの理念的な部分ではなくあくまで実践的な戦術に関連した部分だけ書いていきます。それも私の感じた部分だけですので、ご了承を。


■2分ルールの感覚を捨てる必要

これは色んなことがいえると思いますが、例えば3分終了する20秒前くらいに1-0で勝っていたんですが、やりようによってはもう少し取れたような気もするんです。しかし、もう無理せずここは確実に終わらせよう、という気持ちが働きます。おそらく1ピリオドで終わる的なイメージがどこかに残っているんですね。ある種の勘違いなんですが、そういう部分は切り替えて戦略のイメージを6分感覚にする必要があるように感じました。

2分3ピリオドが3分2ピリオドになったのではなく、6分1ピリオドになったと思わなくてはいけないのだと思います。ハーフの30秒はあくまでただの休み時間であり、流れを変えたり息を整えたりするためだけのものです。


■消極性コーションの取り方

消極性の意味をどう考えるのか、これはなかなか難しいところでして、技を出すか出さないかというレベルではあまり考えない方が良いように思います。技なんか出さなくてよくて、要は組み手で有利に進めているかどうかだけでも判断されます。私もやってみたんですが、相手は思ったほど攻めてこないのでこれは少し攻めてる振りをしてみるかと思い、先手先手で色んなことをしていたら、思惑通りコーションの1点が舞い込んできました。たた、後半バテて下で取られてしまいましたが。

うちのコーチの情報によると、下で行くな上で行け、というような指示を出すセコンドがいたそうです。下というのはグランドではなくタックルのこと、つまり組み手だけで行けということなのでしょう。

それがそのまま1点になるのならばそれ狙いという選択肢はこれから段々と増えてくることでしょう。


■今のルールは疲れるか?

これはどうなのかなあという気はします。確かに審判がガンガンコーションを指摘してきますから焦ってしまうのは分かるのですが、コーション引出合戦が技術化されてくればうまく疲れないようにする方法はいくらでもあるように思います。一ついえるのは「攻撃的」とか「消極的」というのは相手と比較して、という相対的なのでもあるということです。相手より攻めてるっぽければそれで良いのです。但し、点数に結びつかない(と受け取られる)攻撃というのは基本的に積極性とは受け取られないそうです。


■速攻で終わらせる。

実力差がある場合はこの意識は間違いなく出ますね。私もそうしてしまいました。テクニカルが7点ですから、長引かせたくない、決められるのならばとっとと決めたい、そうなるのは間違いないでしょうねえ。


■タックルゴービハインドで2点はレスリングを変えるのか。

もちろん試合展開が変わる場合はあるでしょうが、冷静に考えればどっちの選手も条件は一緒ですから基本的には変わらないんですよね。このルールは僕にとって有利です、なんていう人もいますが、自分だって決められたら2点取られるわけですから。


私の予想ですが、試合に慣れてきたら点数は簡単には取られなくなってくるような気はします。そうなるとコーションポイントが勝負を大きく左右する試合が増えてくる、そう思います。


今日、全日本社会人選手権大会マスターズの部に出てきました。

今回の試合は膝痛に風邪に仕事の忙しさに、ということで殆ど練習どころか走り込みさえ出来ないような感じだったのですが、どういうわけか優勝してしまいました。


レスリング技術の考え方

初戦はスタミナ切れを恐れ、一か八かのローシングルが決まりそのままローリングを連発して勝利。決勝は序盤は優位に進めるも3点取られ万事休すと思いきや、ラスト数秒の片足タックルが決まり逆転勝ち。まあまあの試合展開でした。

マスターズですからレベルはかなり落ちますがまあ取り敢えず全日本と名の付く大会で優勝したのでよかったです。おまけにどういうわけか敢闘賞まで頂きました。私になんかくれて良いんですか?

新ルールでやってみて色々と感じたことはありますが、もう疲れたので帰ってから書きます。まだ広島なので。

一緒に出場したKコーチ、セコンドにわざわざ来てくれたSさん、応援していただきました皆様、本当に有り難うございました。また出られる範囲で試合に出てみようと思います。

このところまたサボっていたこのブログてすが…


取り敢えずご報告


明日の社会人大会マスターズの部に出場してきます。


新ルールがどんなモンなのか、選手の立場で体感して参ります。


というより体感する前にテクられないように頑張ってきます。



 全日本選抜の女子55kg級、吉田選手対村田選手は大接戦の末吉田選手の逆転勝ちだったわけですが、はっきり分かったことは現在のルールは吉田選手であってもあっという間に5点を取られてしまうルールだということです。いくら練習が出来なかったとはいえ、スタンドから寝技に移行してもあんなに簡単に返されてるとはやはり予想できませんでした。改めて恐ろしいルールだなあと感じます。

 

で、初回の5点の中で微妙だなあと思ったのがスタンドでの2点の部分です。

http://wrestle-cast.net/movie.php?movie=13715682982

流れ的にはタックルを切ってそこからのポイントに見えます。ならば1点のはずですが2点が加算されています。よくよくみてみると、タックルを切る ⇒手取からバックに回る こういう流れなので恐らく技をかけてポイントを取った、という判断が為されたのでしょう。

 

正直いって、よく3人全員が2点と瞬間的に判断できたなあと感心します。私だったら瞬間的に1点を入れていたなあと。まあこの辺は事前に相当強く話をして意思統一が為されていたのでしょうが、現実にはこれよりもっと微妙な判断が求められることも出て来るでしょう。恐らく今後も相当に審判泣かせの、そしてトラブルの元になるようなルールになってくのではないかと感じます。

 

 一方でこうなると選手の練習も変わるかもしれません。ガブリからバックならば1点ですが、タックルを切った上で何らかの技に見える行為を入れることによって2点になるからです。無論これは状況によって出来ないこともあるでしょうが、このルールが定着するならばそういう方向で技術展開を研究していくのは当然のことです。

 

 ただ、このルールもどこかの時点で修正が加わる可能性があるのではないか、そのような気もします。審判団から、この判断は容易ではないですよ、という話にならないのかなあ、と。

 

 考えれば考えるほど、新ルールとは審判にとって難しいルール、という思いが強くなってきてしまいます。


ユニバーシアードとはご存じの方も多いと思いますが、一言でいえば学生オリンピックです。

今回はロシア・カザンで行われますがレスリングが正式競技に選ばれています。

http://www.japan-wrestling.jp/2013/06/21/31792/


そのなかに何だか聞き慣れないレスリングが入っています。

それは「ベルトレスリング」です。

最近入不二さんがちょうどブログ で紹介されているのでそちらを読んだ方が早いかと思いますが、分かりやすくいうと、柔道着のようなものを着て、帯=ベルトをつかみ合って投げ合う競技ということになります。手は離してはいけないそうで、殆どの試合は微妙な判定などなく投げ技ではっきり勝負が付いてしまうそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=EC9hKwOS0_M&feature=player_embedded

この代表コーチに私たちクラブの仲間である田中弘済さんが就任しました。

田中さんは元々西日本レスリングの強豪でしたが、初期の頃からベルトレスリングに取り組み(引っ張り込まれ?)世界大会でメダルを獲得するなど日本の第一人者として活躍していました。


レスリングのコーチ陣をみると

 フリー 小幡邦彦(山梨学院大教)

 グレコ 松本慎吾(日体大教)

 ベルト 田中弘済(大神工業)

お~凄い面子だ。思わず驚いてしまいます。

田中コーチ、金メダル目指して頑張って下さい!

今回のルール改正は様々な点から考える必要はあるものの、クリンチルールが無くなったこと、攻撃の積極性を高めたことは評価できると思いますし、そこが最大の特徴でしょう。


しかし、あまりにも性急な変更だったためにあらかじめ細かい検証が為されたわけではなく、おそらく実際にやっていく中で様々な修正が為されると思います。


 その中でも恐らく消えてなくなると思われるのが、2分で0-0の場合、どちらかに消極性のコーションを与え、その選手が30秒以内に点を取らないと相手に1点が与えられるという厳しいルールです。これはやる前から失敗するだろうなあと予想していました。消極的コーションは消極的だから与えるのであって、2分の段階でどっちも積極的だったらどうするのか、という問題が必ず起こるからです。そもそも2分全体の流れで判断するのか、2分時点の場面判断なのか、それすらも分かりません。

 
 案の定、というか予想外の問題が散見されました。

 例えばF120kg決勝、荒木田選手対岡選手の試合です。流れ的には岡選手っぽかったのですが荒木田選手に少し傾きかけてきたかなあ、という状況で2分経過し0-0。そうなると岡選手の方にコーションが行ってしまいます。これは仕方がないとして、その後の30秒、荒木田選手は相手に点を取られなければ1点もらえる状況ですから「守り」に入ります。対する岡選手は当然攻めに行きます。ならば荒木田選手はコーションだろうと思うのですが30秒後に岡選手が1失点となってしまいました。こうなると一体何の意味があるのか、という話です。
 

 もう一つ、もっと微妙なことが女子の試合で起こっていました。誰の試合だったか忘れたのですがこんな展開です。赤が積極的に攻めている場面で青に消極性のコーションが与えられました。青はそこで攻めに転じすぐさま片足タックルに入り足を取ったのですが少し膠着しました。そこで2分になったのです。0-0でしたからさあどっちにコーションを与えるのか。赤に入っちゃったんですね。そして青は逃げ切って1点を先取しました。直前まで赤が攻めていて青が苦し紛れにタックルに入って足を取り、その時点でどっちのコーション?などと言われてもそれは審判だって困りますよね。
 

 今回は試合が終わるたびに引き揚げてきた審判が安堵の表情を浮かべたり苦笑いをしたりするのが妙に印象的でした。


 というわけで皆さん、何があってもしばらくは審判の方々を責めるのはやめにしましょう。



昨日全日本選抜選手権を見に行きました。今回に関しては新ルールがどうなっちゃうのか、ということを見定めることが目的でした。さらにはっきり言えば今日締切の『ゴング格闘技』のネタ集めということだったのですが、う~ん正直いって何が何だかさっぱり分からない、何を書いたらいいか困ったなあ、というのが正直な印象です。ルール改正で試合展開がここまで変わった例というのは過去になかったのではないでしょうか。試合がアクティブで楽しくなった、という意見が多いようですが、私はそういう単純な話で片付けてはいけないように考えています。

 

あまりにも訳が分からないので疑問に感じたことを整理してみたいと思います
 1.何であんなにポイント差がつくのか。何であんなに技が決まるのか。
 2.ポイント差とは何か
 3.ルールとは何か
多分他にも疑問が沢山生まれていると思うのですが、取り敢えず思いつくのはこんなところです。

 

今回のルール改正はあまりにも緊急措置的なものですから、そもそも改正したこと自体の是非は意味がないでしょう。やってみてどうだったのかの検証と、その背景にある根本的な考え方への問いかけというのがこれから重要になってくるように感じます。

 

まず、ポイント差なんですがもう本当にそこまで差がついちゃうの?というくらいに差がついてしまいます。ピリオドで流れが変わると反対側の選手がバカバカ点を取ってしまうようなことも起こります。全日本でもこんなことが起こるとは正直予想していませんでした。
これは本当に分かりません。テイクダウンが2点だから、試合時間が6分になったにもかかわらずテクニカルフォールが7点のままだから、と言う人もいますが、多分それだけではない。そんなに実力差はないだろうという試合でも1ピリオドテクニカル勝ちという試合を何度も見ました。技の決まり方も以前より明らかに良くなっています。初心者のドロ試合ではないのです。これは一体何なのか。単なる慣れの問題なのでしょうか?

 

ポイント差とは何かについても考えさせられました。ポイントとは基本的に技術に対する評価ですから、それが積み重なった結果が両者の実力差を示す、ということになります。10-0と2-1では後者の方が実力差は少ない、ということになります。しかし今回の試合を見ているとその差というのが感覚的に適切ではないように感じるのです。そこまで差はないだろうと。これも慣れによって変わってくるのでしょうか。この変化の要因は、1.ポイントの決め方の問題、2.試合展開作りの問題、の両面から考えなければならないでしょう。

 

スポーツ競技のルールとは何か。それは競技の根本や理念を外的強制力として明文化、制度化するものといえるでしょう。道徳=moralのような人間の中に内在する規範意識とは本質的に異なります。競技として行う以上、ルールがないと明確で平等な優劣を付けることは恐らく不可能でしょう。当然のことながらルールは競技の根本や理念を明文化する行為ですから、そのルールの中にどんな理念がありそれをどう具体化するかが重要になります。一方でその理念がルールによってどれだけ実現できたのか、ということも重要です。そういう視点から今回のルール改正を見ると一体何が見えてくるのか。この危機的状況の中でそんなこといっている場合か、ということを重々承知の上で、それでも敢えて考えてみるべきだと思います。

 
これらの疑問に対する私の考えというのはある程度イメージがあるのですが、まだまだ分からない感が強いのでもう少しゆっくり検討してみたいと思います。