第36回会議blog | 学生団体WorldFutのブログ

学生団体WorldFutのブログ

2008年6月7日に設立された、学生団体「WorldFut」の公式ブログ。サッカー×国際協力を軸にチャリティーフットサル大会などのプロジェクトを企画・運営し、その収益をカンボジアへの国際協力にあてる団体。

こんにちは!
なおとです。


久々のブログです。
お待たせしました!!!



今日は日曜会議でした。
{CC873CE6-D81B-4C14-9532-E3B25A18BD3F}

見学に来てくれたこうすけを合わせて、
計9人という少ない人数かつ、
女の子がいない野郎会議でした。
(野郎会議は1年生からWorldFutやってる勝倉も史上初でした)




今日の会議では、
後期の活動のキーワードとなる『共感者』という言葉について深ぼっていきました。


{9A265F6D-F0C8-450A-AAEF-9D6A6AA2AC3D}

まずは共感してくださっている方々がしてくれるアクションはどんなものがあるだろうか?

これをテーマにブレインストーミングを行いました。


{EB5BA132-D04C-4719-8E73-A0C091A69F9D}

次にブレストをまとめたものに加え、
WorldFutのどういった要素がキッカケで共感してくれるかを含め、
キーワードを洗い出します。

{7B3DB98B-E1CF-4B95-8425-DEF5D6BDC539}

そうしてまとめた結果、
『共感者の方々ってこういった人のことだよね』という共通認識を生むために団体としてワード化しました。



その後は日曜会議ならではの、
ランチタイム。

野郎ならではのトークで男臭く楽しかったです。
ここでは言えないトークも有





お昼後は理想の団体像振り返りということで、
8代目WorldFutが目指す理想の団体像が現状どうなのかというダイアローグを行いました。

{F5CF39A7-C127-4330-96F2-A1235809D615}

みんな真剣です。




対話を重ね、
現状どうなのかの確認をした後、
15時半に会議は終了しました。





大輔が今日会議終わりに言っていましたが、
『人数が少ない日曜会議ならでは、日曜会議特有の雰囲気が良いよね』というのは、
思えば2年前の1年生の時に俺も同じことを言ってたなと思いました。

より深い話し合いができるし、
対話を積み重ねることができるのも、
日曜会議のGOODなポイントですね。




以上勝倉でした!