ショック・・・

今朝、記事をアップして出かけたはずが、エラーになってました。しくしく。

 

 

昨日の看板建築のお店の道を挟んだ向こうには、

またちょっと変わった建物がありました。

元々は普通の木造だった外壁にデザインをつけて、

その後に、道沿いだけ、外壁材で覆ったのかな?

 

 

木の雨戸をしまう部分に色がついているのかな?

この建物を横目に見ながら進むと・・・

 

 

錫杖寺がありました。

駅へ向かう途中に、陸橋から、お寺の屋根が見えたので

寄ってみたのですが、これが、中々由緒正しいお寺さんでした。

 

 

今は静かな、地元の方に愛されるお寺さんの1つに見えますが、

お坊さまにお話を伺うと、717年に行基が本堂を建立、

自ら地蔵菩薩を刻み、本尊として開基したと伝わるそうです。

 

1460年には、室町幕府8代将軍足利義政により七堂伽藍が整備され、

醍醐三法院直末関東七ケ寺の1つ、十一談林所の1つとして、

末寺53ケ寺を有する名刹として栄えたそうです。

 

 

1622年には、第二代将軍徳永秀忠の日光参社の休息所となり、
以降、歴代将軍に利用されていたというお寺。

家光からは金子、材木を拝領し、御成門を建立、その後も維持管理の

ためのお金を代々賜り、「川口宿」の中核寺院として繁栄していたそうです。

 

 

そういうお寺さんにたまたま立ち寄れたのは、何かのご縁なのかも?

と思いながら駅へ向かいました。

 

川口さんぽはここまでです☆