府中郷土の森博物館の敷地内には、小川が流れていて、夏は目に爽やか。

 

 

その先にある、やや うっそうとした(笑)萩の道を進むと、

もう一軒の古い農家があります。

 

 

こうして見ると、こちらも農家としては大きな建物だったのかも。

 

 

こちらは、手前に大きな板張りの間があり、奥が畳になっています。

 

 

こちらは、旧 越智家の建物で、稲城市から府中に移築されてきたもの。

寄棟造りの屋根と広間を中心とした部屋割など、古い形式を伝えているそうで、

昭和48年に解体されていた木材を使って、昭和62年に復元されたのだとか。

10年以上、木材で保管されてたってことでしょうか・・・すごいな。

 

 

中には、高幡不動さんのやたがらすのうちわが飾られていました。

 

 

そこから少し歩くと、水車小屋があります。

武蔵野地方には、かつて網の目のように水路がひかれ、多くの水車が

あったそうです。土地が平坦なため、下掛け式か胸掛け式が多く、

この再現された水車は、胸掛け式になっているとか。

 

丁度、先生が沢山の留学生を連れて解説されていたので、

中は覗きませんでしたが、石臼1基、堅杵3基が据えられているそうです。

 

 

最後は、爽やかなブルーの紫陽花に見送られ、博物館をあとにしました。

 

長々とご紹介してきた、府中郷土の森博物館のご紹介はここまでです。

おつきあい、ありがとうございました☆