諏訪大社への道路に立つ鳥居には、独特の神紋の飾りがついています。

この紋は、梶の木をモチーフにしているそうで、上社と下社で少し違うの

だそうです。 → 諏訪大社の御神紋

 

 

そして、春宮を目前に現れるのがこちら、下馬橋(太鼓橋)です。

諏訪大社で最古の建造物ということで、こんな風に、道路の途中にドンと

存在していて、車が少し迂回することになっています。

詳しくはコチラ → 下社春宮

 

諏訪大社の下社というのは、とても面白い行事があって、

神さまが春(2/1)と秋(8/1)に、春宮と秋宮を移動される 遷座祭 というの

があるそうなのです。

詳しくはコチラ → 諏訪大社の遷座祭

 

普段は通行禁止のこの橋を、そのお祭りの時、御霊代を乗せたお神輿だけ

が渡ることができるのだそうです。

 

 

こちらが下社春宮(はるみや)です。

こちらでは、宝殿の奥に立つ古い杉の木をご神木として祀っているそうです。

 

 

正面に見えるのは、神楽殿。

 

 

その右側には、「結びの杉」があります。

下の部分は丸い一本なのですが・・・

 

 

上が2つに分かれているため、恋愛、結婚のご縁はもとより、人とのご縁、

商いとのご縁などにもご利益があるそうです。

 

 

神楽殿の奥にあるのが、幣拝殿で、祭祀・拝礼を行うための建物です。

立川流と覇を競った大隅流の柴宮長左衛門により1780年に建てられた

ものだそうです。

 

春宮の裏側にも、見るところがあったので、続きます。