先日、友達と川越へ行ってきました。

私が、今回、行きたかったのは、喜多院。天台宗のお寺さんです。

私は、徳川将軍、3代に渡って仕えた天海僧正が始めなのかと

思っていましたが、調べてみると、平安時代からこちらにあった

お寺さんだったのですね。

 

こちらは、山門で、天海僧正が建立した、こちらで現存する最古の

建造物だそうです。

 

 

ただ、この喜多院という名前に改めたのは、天海さんだそうです。
天海さんのお寺なので、やはり、徳川家とのつながりも強く、

慶長18年には、秀忠によって関東天台宗の総本山とされたり、
1638年の川越大火の時には、家光が江戸城紅葉山御殿の一部を

ここに移築し、今も残っていたりします。

 

江戸城が残っていない今となっては、当時の江戸城の一部が残って

るなんて、とても貴重ですよね。

 

 

こちらは、慈恵堂。
比叡山延暦寺第18代座主、慈恵大師良源(元三大師)をまつる

お堂なのだそうです。

正面からは、中へは上がれませんが、江戸城から移築された

部分を見るコースの最後に見学できるようになっていました。

 

 

こちらは、多宝塔です。

本瓦葺きの三間多宝塔で、下は方形、上が円形、
その上に宝形造の屋根をのせています。

 

私、こういう建物をじっくり見たことがなく、
「あの白いお饅頭みたいな部分は何だろう?」って

友達と話していたら、ちゃんと解説されていました。

 

あれは、漆喰塗りの亀腹と呼ばれるもので、

これを挟むことで、上層と下層の外観が無理なく

結合されてる・・・そうです。。。

むむむ・・・無理あるようにも思えてしまうんですが(笑)。

 

でも、ここに気付いてからは、結構、この亀腹が挟まった

塔があちこちのお寺さんにあることに気付いたのでした☆


続きます。