ハンス・コパー展 1 ルーシー・リーの器 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



岩手県立美術館で2月13日まで開催中の


「ハンス・コパー展」に1月26日に行ってきました。




ルーシー・リーの作品です。


「ハンス・コパー展」にはコパーのよき理解者であり、共同作業者でも

あったルーシー・リーの器もおもいがけなく展示してあって、


そのなかでもピンクと青の粘土をまぜあわせて作った、


微妙なゆらぎのあるこの花生は個人蔵なのですが、

ふだんはどうやっているのかなあ。



私だったら花を生けたりしないで、ただ白い壁のある棚に飾っておくがな。

しまっておくのもなんか勿体ないきがする。



国立新美術館で「ルーシー・リー展」があったとき、私は絵はすきな絵、きらいな絵が

はっきりしているし、名画といわれていても自分がすきじゃなかったらヘーキで

すたすた通りすぎるということができるんですが、


陶器はなにをみてもいつもわからないというか、ピンとこないので

最初から行く気なしでした。それこそ国立新美術館を通りすぎたことは

何度かあったはずですが…。



でも、「ハンス・コパー展」にいって、コパーとルーシー・リーの器は

いいと思ったんです。


フォルムも色もざらっとしているであろう表面の感じも。



観ているだけでも心惹かれるし、生活の中に飾られてあったり、

コーヒーセットや器のあれこれは実際に使っても、


「邪魔をするところがない」感じを受けて、あー、こういう陶器なら

分かる、すきだ、と思いました。



まえに、アサヒビール大山崎山荘美術館で民藝運動とバーナード・リーチの

企画展があって、おめあては常設展示のモネだったのですが、


個人の山荘をいわばリフォームして作られた美術館ですから、

なんともいえず居心地がいいんですね。日本の民藝運動についても

展示があったのですが、アーツ&クラフトも併せて展示されていて、


ウィリアム・モリスの装丁した本がありました。



いろいろ観ておくと、いろいろつながっていくもんだなーと思ってしまいました。


点点の知識や体験も、多くなってくるとそれが線になったり面になったり、

ブロックになったり。



ということで今朝はもう出かけなければならないので、これまでだ(笑)。


よかったらまたご覧になってくださいね♪


(つづく)