若松千枝加(ウィッシュ・ウッド社長/留学ニュースサイト編集長)のブログ

若松千枝加(ウィッシュ・ウッド社長/留学ニュースサイト編集長)のブログ

ウェブニュース「留学プレス」、女性特化型の留学情報検索サイト「女子Ryu」を運営し、自身も留学ジャーナリストとして執筆活動を行う若松千枝加のブログです。
働くこと、学ぶこと、旅すること、つながること、笑うことなどを綴ります。

Amebaでブログを始めよう!
明日は月例のメールマガジン配信日です。

毎月、女性の留学希望者に向けたメールマガジンを出し続けて10年。

留学情報や告知ももちろんお届けするのですが、実際のところ一番喜んでいただいているのは本文ではなく、ごあいさつメッセージなんです。

いつも、ごあいさつメッセージでは海外女優やアーティスト、著名人の方の言葉や考え方をご紹介しています。

今月は米国ドラマ「グレイズ・アナトミー」のワンシーンをご紹介しつつ、「声を上げる」ことについて呼びかけてみました。

「声を出すことを恐れないで。

あなたには声がある。
それを使おう。

声を上げて。
答えを叫んで。
あなたを聞かせるの。」


-ドラマ『グレイズ・アナトミー』
シーズン12-9「沈黙の先に」

“Don't let fear keep you quiet.

You have a voice.
So use it.

Speak up.
Shout your answers.
Make yourself heard.”


- "Grey's Anatomy"
Season 12 Episode 9
"The Sound of Silence"



セリフが語られるシーンはこの動画シーンの直後です。
(Netflixなどで見られます)

この回で主人公は、大怪我を負った影響で声を出せない時間を過ごします。その期間に感じたことを語ったのが、↑のセリフです。

言いたいことを言う。
やりたいことを言う。
知らないことを聞く。

たったそれだけのことが、どうしてこんなに難しいんでしょうね。

ちょっと話は違いますが、留学した人たちはよく

「日本人以外の学生は、よく質問するし発言をする。日本人だけがおとなしくだまっている。」

と、帰国後に話します。

習慣がないから、と言ってしまえばそれで終わりです。

発言することや質問することは、参加すること。
参加しないというのは、クラスや教師からすれば「無視されている」と同じこと。
反対に、参加すればクラスや教師は「うれしい」と感じます。
そして、自分もうれしい。

やっぱり声を出すことは、とっても大切。

10期目の決算が終わりました!

 

会社の10年生存率は3%とのこと。

もちろん、世の中書類上だけの会社とかもありますので、文字通り100社中97社が倒産してるわけではありませんが、それでも自分の作った会社が10年生き残ってくれて、これからも生き長らえられそうなことにホッニコニコとしています。

役員任期が10年で切れるので、重任登記手続きも法務局でしてきました。


↓最初に会社作ったときは豊島区でしたが、紆余曲折あって今は新宿区。


10年は通過点に過ぎないと思ってはいますが、今日とってきた新しい登記簿謄本にある「平成31年1月10日重任」の文字を目にしたら、少し背筋が伸びました。


直接お仕事で関わる皆さまをはじめ、仕事に人生に影響をくれる刺激的な方々、プライベートで元気をくれる楽しい方々、みなさまあっての私です。
ほんとにありがとうございます!!

次の10年もマイペースに行きます。

次は、なにしたいかなあ。

今まで仕事では「留学業」だけにまい進してきましたが、次のステージに入るときに来てるという感覚が2,3年前からあります。

留学の仕事、自分が関心をもってきたさまざまなこと、もう少し深めて学びたいと思っていること・・・それらの融合から、次のステージに活かせるものを実現していけたらいいなあ。

あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

お正月は家族で人生ゲームをやりました。

結果はぶっちぎりのビリゲッソリ

 

今年はビリの位置から学び直したり、引っ張るよりも引っ張ってもらうような一年にしようかなと思いました!

それもいいですよね。

 

来年が東京オリンピック・パラリンピック開催ということもあって、今年は昨年に引き続き、留学ならびにグローバル教育業界は慌ただしくなりそうです。

盛り上がる機運は嬉しいことですが、ブームみたいに盛り上がって、五輪が終わったらシュンとする・・・

そんな陳腐な現象に踊らされないよう、地に足をつけて仕事に取り組んでいきたいです。

 

本来、留学というものは、ブームでも流行でもなく、個人の幸せのためにある人生経験のひとつ。

「100人いたら100通り」とちゃんと向き合っていこうと思います。

 

2019年が良い一年になりますように!