国税庁タックスアンサー24出向や転籍があったとき①出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与 | 税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

大阪府寝屋川市の税理士法人長瀬会計事務所のスタッフブログ。楽しくやってまーす!
税務、会計だけでなく助成金申請や事業再生支援など会社経営のサポートに力を入れてます。
インボイス登録事務所 T7120005020272

出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取り扱い(平成18年4月1日以後に開始する事業年度)


法人の使用人が他の法人に出向した場合に、その出向者の給与を従来どおり出向元の法人が支給することとしているため、出向先の法人が自己の負担すべき給与(退職給与を除きます。)に相当する金額を出向元の法人に給与負担金として支出したときは、出向先の法人のその出向者に対する給与として取り扱われます。

この場合の給与負担金の取扱いは、出向者が出向先の法人において使用人となっているか、役員になっているかにより異なります。

  具体的には次のとおりとなります。


1・出向者が出向先の法人において使用人である場合

その給与負担金の額は、原則として、出向先の法人における使用人に対する給与として、損金の額に算入されます



2・出向者が出向先の法人において役員となっている場合


1)  原則
その役員に係る給与負担金については、次のいずれにも該当する場合は、出向先の法人が支出するその役員に係る給与負担金の支出を出向先の法人におけるその役員に対する給与の支給として、法人税法34条《役員給与の損金不算入》の規定が適用されることになります。


  その役員に係る給与負担金の額について、その役員に対する給与として出向先の法人の株主総会、社員総会又はこれらに準ずるもの(以下「株主総会等」といいます。)の決議がされていること。


  出向契約等においてその出向者に係る出向期間及び給与負担金の額があらかじめ定められていること。


このため、この取扱いの適用を受ける給与負担金について、事前確定届出給与の規定の適用を受ける場合には、出向先の法人がその納税地の所轄税務署長にその出向契約等に基づき支出する給与負担金に係る定めの内容に関する届出を行うこととなります。

  なお、出向先の法人が、出向元の法人がその出向者に支給する給与の額を超える給与負担金を支出している場合にはその超える部分の金額については給与負担金としての性格はないこととなります。したがって、そのことについて合理的な理由がない場合には、出向元の法人に対する寄附金として取り扱われることになりますので注意してください。


(2)  経過的取扱い1
出向先の法人が次のイに掲げる事業年度及びロに掲げる期間において支出した給与負担金の額については、出向先法人の株主総会等の決議がされていない場合であっても、上記(1)の取扱いによることができます。


  平成18年4月1日から平成19年3月31日までの間に開始する事業年度

  イに掲げる事業年度のうち最も新しい事業年度終了の日の翌日からその日以後に行われる役員給与の改定までの期間(その日から3か月を経過する日までの期間に限ります。)


(3)  経過的取扱い2
出向先の法人が上記(1)及び(2)の取扱いの適用を受けない場合において、上記(2)のイに掲げる事業年度及び(2)のロに掲げる期間において支出した給与負担金の額のうち、平成19年3月13日付課法2-3による改正前の法人税基本通達9-2-34の取扱いにより報酬とされるものの額は、定期同額給与に該当するものとされます。

ただし、上記(2)のロに掲げる期間については、上記(2)のイに掲げる事業年度についてこの取扱いを受ける場合に限ります。




 税理士ゆーちゃん より

最後まで読んで頂き、有難うございます
人気ブログランキングに参加しています

クリックお願いします。 ↓

         人気ブログランキングへ


税理士ゆーちゃんの記事一覧

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO2