脱デフレ実現には 構造改革が不可欠 | 税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

大阪府寝屋川市の税理士法人長瀬会計事務所のスタッフブログ。楽しくやってまーす!
税務、会計だけでなく助成金申請や事業再生支援など会社経営のサポートに力を入れてます。
インボイス登録事務所 T7120005020272

脱デフレ実現には 構造改革が不可欠

 日本経済新聞 掲載


消費者物価指数(CPI)と国民総生産(GDP)デフレーターがともに上がれば、日本経済は持続的な物価下落を意味する「デフレ」からの脱却に大きく前進する。


実現には景気回復に加え、過剰な生産設備の解消や輸出の競争力強化など、国内で物価上昇の力が働くような経済の構造改革が欠かせない。


政府は6月にまとめた経済財政運営の基本方針(骨太の方針)で、2013年度から10年間の平均で名目成長率を3%程度、実質成長率を2%程度にするとした。GDPデフレーターは1%になる。

現行のGDP統計で分かる1995年度から12年度までの平均はGDPデフレーターがCPIを1・0ポイント下回っており、日銀がCPIを2%上げるとしたのに沿う形だ。


このため内閣府が8月8日に公表した中長期の経済財政試算でも、GDPデフレーターは14年度からプラスとなり、その後も常にプラス圏内になるとした。国内で持続的な物価上昇が起きるとの見立てになる。


日本経済がこの見立てに沿う形になるには、4~6月期にGDP比で1・9%の供給過剰だった「需給ギャップ」の改善が必要だ。需給の差を埋める第一の条件は、景気の持続的な回復だ。


企業の競争力強化も大きな課題の一つとなる。


バークレイズ証券の森田京平ティーフエコノミストは「過剰な生産能力を整理しつつ収益性の高い事業を伸ばすために、税制で後押ししたり転職や再就職がしやすい雇用環境を整備したりする政策支援が必要になる」と指摘する。




 税理士ゆーちゃん より

最後まで読んで頂き、有難うございます
人気ブログランキングに参加しています



クリックお願いします。 ↓

         人気ブログランキングへ


税理士ゆーちゃんの記事一覧

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO2