2012年9月26日、史上70人目となる横綱が誕生しましたヾ(@°▽°@)ノ
これは、2007年の九月場所の入り待ちでのスナップ
まだ安馬だった頃の日馬富士です。このシマウマのきものが大好き
でした。
私が相撲観戦にいくようになったきっかけをつくってくれた、相撲通の友人は、さらに昔から
彼を応援していたので、横綱昇進には感慨無量だったようです。よかったよかった。

2012年大相撲九月場所千秋楽 その2のつづきです。
結びの一番、場内はすごい熱気に包まれていました

どちらも譲らない名勝負
二場所連続全勝優勝なるか、それとも決定戦にもちこむのか

さまざまな技が繰り出されては交わし、白鵬はケンケンしながらも耐え…。

日馬富士の下手投げ、下手投げ、下手投げが決まりました
しかし白鵬よく耐えてた…。

「全身全霊(日馬富士の口癖らしいです)」をかけて摑み取った横綱
精魂つかい果たし、土俵に打っ伏していました(T_T)

日馬富士の額の砂は横綱をつかんだ男の勲章です
座布団舞っていましたが、白鵬も素晴らしかったですよ!
取組には興味がない私も、この1分47秒は大興奮しましたо(ж>▽<)y

電光掲示板に灯った勝利の灯に涙ぐんじゃったり…(ノ_・。)

いよいよ、表彰式です

優勝杯と優勝旗が日馬富士の手に

国政は大丈夫?と心配にもなりますが、野田総理の言葉には相撲への愛情がありました。

「自分の先祖、そして生んでくれた父母、この体この力を与えてくれて本当に感謝です。
ありがとうございます!」「全身全霊で頑張りました」
今日の午前中に行われた横綱昇進伝達式の口上の四字熟語も全身全霊
。
気取らず飾らずで良いですね!

さあ、優勝パレードです
昼間の大雨から考えたら、奇跡的に雨があがりましたヽ(゚◇゚ )ノ

日馬富士の後援会の方々と一緒に『全勝優勝おめでとう!』ポスターをもってお見送りさせて
いただきました
ありがとうございましたm(_ _ )m

待ち受ける報道陣

日馬富士です!

オープンカーに同乗された日馬富士の後援会長さんは私の昔からの友人のおじさま
にあたる方で日馬富士の名付け親になった出雲大社相模分祠の宮司のお家柄です。
日馬富士、いい笑顔ですね(≧▽≦)


パレード見届けることができてよかったです~ヾ(@^▽^@)ノ

ガラーンとした国技館。今度来るときは来年の初場所ですね。

【9月23日の装い】
雨だったので紬にしようかとも思ったのですが、やはり千秋楽はちょっとだけでも
華やかに。雨コートと傘にあわせて、紫色の小紋にしました。でも地味です
秋草文様のローケツ染めの単衣小紋に秋草文様の絽の織なごや帯をコーディネート。


ご質問をたくさんいただきますが、私は9月は秋文様の夏帯をあわせます。
お稽古ごとや式典以外での着用ルールは人それぞれでいいと思っております。


次は目黒雅叙園での木村孝先生のトークショーレポです('-^*)/

これは、2007年の九月場所の入り待ちでのスナップ

まだ安馬だった頃の日馬富士です。このシマウマのきものが大好き

私が相撲観戦にいくようになったきっかけをつくってくれた、相撲通の友人は、さらに昔から
彼を応援していたので、横綱昇進には感慨無量だったようです。よかったよかった。

2012年大相撲九月場所千秋楽 その2のつづきです。
結びの一番、場内はすごい熱気に包まれていました


どちらも譲らない名勝負



さまざまな技が繰り出されては交わし、白鵬はケンケンしながらも耐え…。

日馬富士の下手投げ、下手投げ、下手投げが決まりました


「全身全霊(日馬富士の口癖らしいです)」をかけて摑み取った横綱

精魂つかい果たし、土俵に打っ伏していました(T_T)

日馬富士の額の砂は横綱をつかんだ男の勲章です

座布団舞っていましたが、白鵬も素晴らしかったですよ!
取組には興味がない私も、この1分47秒は大興奮しましたо(ж>▽<)y


電光掲示板に灯った勝利の灯に涙ぐんじゃったり…(ノ_・。)

いよいよ、表彰式です


優勝杯と優勝旗が日馬富士の手に


国政は大丈夫?と心配にもなりますが、野田総理の言葉には相撲への愛情がありました。

「自分の先祖、そして生んでくれた父母、この体この力を与えてくれて本当に感謝です。
ありがとうございます!」「全身全霊で頑張りました」

今日の午前中に行われた横綱昇進伝達式の口上の四字熟語も全身全霊

気取らず飾らずで良いですね!

さあ、優勝パレードです

昼間の大雨から考えたら、奇跡的に雨があがりましたヽ(゚◇゚ )ノ

日馬富士の後援会の方々と一緒に『全勝優勝おめでとう!』ポスターをもってお見送りさせて
いただきました


待ち受ける報道陣


日馬富士です!

オープンカーに同乗された日馬富士の後援会長さんは私の昔からの友人のおじさま
にあたる方で日馬富士の名付け親になった出雲大社相模分祠の宮司のお家柄です。
日馬富士、いい笑顔ですね(≧▽≦)



パレード見届けることができてよかったです~ヾ(@^▽^@)ノ

ガラーンとした国技館。今度来るときは来年の初場所ですね。

【9月23日の装い】
雨だったので紬にしようかとも思ったのですが、やはり千秋楽はちょっとだけでも
華やかに。雨コートと傘にあわせて、紫色の小紋にしました。でも地味です

秋草文様のローケツ染めの単衣小紋に秋草文様の絽の織なごや帯をコーディネート。


ご質問をたくさんいただきますが、私は9月は秋文様の夏帯をあわせます。
お稽古ごとや式典以外での着用ルールは人それぞれでいいと思っております。


次は目黒雅叙園での木村孝先生のトークショーレポです('-^*)/
