BootCampアシスタントで作成したWindowsパーティションで起動
している時に、Macパーティション内にあるファイルを取り出したい
なんて時は多々あると思います。

外付けのHDDやUSBメモリーにコピーしてWindowsに持ってくる
などいろいろ方法はありますが、今回はHFSExplorerを使ってMac
パーティションに直接アクセスしてファイルを取り出して見ましょ
う。さっそく導入、解説をしていきます。



まず今回、HFSExplorerを使うにあたってJava(TM)の実行環境(Java
Runtime Environment)が必須なので、導入してない方はこちら
からJava(TM)の最新版をダウンロード&インストールしてください。

Java(TM)のインストールが終わったら、HFSExplorerの導入です。


HFSExplorerをこちらからダウンロードしてきます。
(サイトの一番上のHFSExplorerのリンクに行き、Download installer
for Microsoft Windows systemsを選択します。現時点での最新版は
0.21。)

ダウンロードしてきたhfsexplorer-0_21-setup.exeを起動し、指示に
従ってインストールしていきます。インストーラが英語ですが、特に
気にすることなくインストールできると思います。


インストール後、Windowsメニューのすべてのプログラムの中から
HFSExplorerフォルダ内のRun HFSExplorer in Administrator mode
をクリックし、起動させます。

MacやらiPhoneブログ-Run HFSExplorer

起動したらメニューのFileよりLoad file system from device...を
選択します。

MacやらiPhoneブログ-Load file system from device

Macパーティションは<Harddisk0\Partition0>に設定されて
ますので、<Select a device>で<Harddisk0\Partition0>
を選び、<Load>をクリックします。

MacやらiPhoneブログ-Load

MacやらiPhoneブログ-了解

上の画像が出たら了解をクリックし、Macパーティション内にある
必要なファイルを探しましょう。

MacやらiPhoneブログ-HFSExplorer



今回は試しにMacパーティションのデスクトップ上に保存してある
JPEG画像を取り出してみたいと思います。

MacやらiPhoneブログ-Extract

Users>ユーザー名>Desktopといき、ピクチャ1.jpgを選択、
Extractをクリック。

MacやらiPhoneブログ-Extract here

保存場所を聞かれるので、適当にデスクトップを選び、Extract
hereをクリックします。

MacやらiPhoneブログ-Follow symbolic links?

上の画像が出てきたら<はい>を選択します。

MacやらiPhoneブログ-Information

上の画像が出てきたら取り出し完了です。

デスクトップに目当てのJPEG画像がきてます。

MacやらiPhoneブログ-ピクチャ1.jpg

Mac起動時にキャプチャしたJPEG画像です。おそらく今後紹介する
であろうソフトの素材なので、また見る日が来るかもしれませんw



皆さんは今回の流れを応用してそれぞれ必要なファイルを取り出し
てみてください。

プレビューなどが無くちょっと分かりづらいと思うので、ファイル名
などをなるべく分かりやすくしておくと良いのかもしれません。

あらかじめ専用のフォルダなんかも作っておくとさらに分かりやすい
ですね。



これでMacと(BootCampで作成した)Windowsのファイルのやり取り
が簡単になりました。いろいろと活用してみてください。