空×音響×資格 のブログ

空×音響×資格 のブログ

メモ代わりにブログをつかおう╭( ・ㅂ・)و ̑̑

Amebaでブログを始めよう!

赤十字幼児安全法支援員

取得済み

WARNING詳細につきましては日本赤十字社、および各支部の情報を参照してください。このブログの記載によって生じた一切の訪問者様の不利益は保障しかねますので、その点ご理解下さい。

URL講習リンク先一覧(新しいウィンドウで開く


基本情報
日本赤十字社の認定する民間資格の1つです。
・この資格を取得するには、12時間(3日)程度の
幼児安全法支援講習を修了すること、最終日に行われる試験に合格する必要があります。
15歳以上で受講可能です。

ポイント幼児安全法支援員URL幼児安全法(日本赤十字社サイト)(新しいウィンドウで開く

WARNINGこの講習に合格することで一定の医療行為が行えるようになるものではありません。


合格までの流れ
○幼児安全法支援員養成講習(学科・実技)[12時間]
矢印
[
検定]幼児安全法支援員養成講習に関して(学科・実技)矢印不合格)受講証
矢印(合格)
赤十字幼児安全法支援員認定


試験対策
勉強方法
・講習後、自宅で教本を読み直す。

学習期間
講習後、毎日1時間程度(3日間)

筆者にとっての体感難易度
学科講習:
★★☆☆☆
実技講習:★★
学科試験:★☆☆☆☆
実技試験:
★★☆☆☆

筆者の予備知識
・赤十字救急法救急員
(※受験時;工業系専門学校在学中)


コメント コメント コメント
将来的に職業として救急に関わりたいと思い、また乳幼児は成人とは違った知識が必要だということで、自分自身のバックグラウンドの予備知識を得たいという思いから受講しました。
既に、赤十字救急法救急員を取得していたこともあり、私にとっては比較的優しい講習だったと思います。
受傷発病後の対応だけでなく、事故防止等の内容も勉強できましたので、小児に関わる職業の方には業種問わずお勧めです。

赤十字救急員養成講習

取得済み

WARNING詳細につきましては日本赤十字社、および各支部の情報を参照してください。このブログの記載によって生じた一切の訪問者様の不利益は保障しかねますので、その点ご理解下さい。

URL講習リンク先一覧(新しいウィンドウで開く


基本情報
日本赤十字社の認定する民間資格の1つです。
・この資格を取得するには、12時間(2日半)程度の
救急法救急員養成講習を修了すること、最終日に行われる試験に合格する必要があります。
・この講習に参加するには「救急法基礎講習(4時間程度)」を修了している必要があります。
救急法基礎講習
救急法救急員養成講習を同時開催している日程もたくさんありますので、知見技術0の状態から最短3日で取得できます。
・15歳以上で受講可能です。

ポイント救急法基礎講習→傷病者の観察、心肺蘇生、AEDの取り扱い、気道異物除去(のどが詰まった時の対処)等、救命における基礎を学びます。またそれに関する認定です。

ポイント救急法救急員養成講習→傷病者の手当(包帯や固定など)、搬送方法などを学びます。医師や救急隊に傷病者を引き継ぐまでの対応を学びます。またそれに関する認定です。

WARNINGこの講習に合格することで一定の医療行為が行えるようになるものではありません。


合格までの流れ
○救急法基礎講習(学科・実技)[4時間]
矢印
[
検定]救急法基礎講習に関して(学科・実技)矢印(不合格)受講証
矢印(合格)
赤十字救急法基礎講習修了者認定
矢印
○救急員養成講習(学科・実技)[12時間]
矢印
[
検定]救急員養成講習に関して(学科・実技)矢印不合格)受講証
矢印(合格)
赤十字救急法救急員認定


試験対策
勉強方法
・講習後、自宅で教本を読み直す。
・三角巾の取り扱いを中心に手技の復習

学習期間
講習後、毎日1時間程度(3日間)

筆者にとっての体感難易度
学科講習:
★★☆☆☆
実技講習:★★★☆☆
学科試験:★☆☆☆☆
実技試験:
★★☆☆☆

筆者の予備知識
特になし。
(※受験時;高校在学中)


コメント コメント コメント
単純に救命に興味があったので受講しました。興味本位ってやつです。私はセット講習ということで基礎+養成講習を連続3日で受講し取得しました。
受験時、私は17歳でしたが、上の方は60才超えておられる方もおり、受験者の年齢層が広いというのが印象です。
難易度ですが、学科は比較的楽でした。実技に関しては初めてのこと(三角巾の取扱いなど)も多く、初めは大変でしたが講習3日目には慣れ、難なくこなせるようになりました。

取得済み(2回受験)


基本情報

・危険物取扱者(きけんぶつとりあつかいしゃ)(英名: Hazardous Materials Engineer)とは、危険物(ガソリンなどめっちゃ燃えやすいもの)を取り扱うとき、取扱いに立ち会うときに必要となる資格です。
国家資格です。

・危険物取扱者種第(通称:おつよん)は特に引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)の取扱い、立ち合いが出来ます。

・試験内容はググってくださいませ
Google

URL(財)消防試験研究センター [新しいウィンドウで開く]
URL危険物取扱者(Wikipedia) [新しいウィンドウで開く]



試験対策
勉強方法
・市販参考書(乙種)を購入、一通り目を通し、練習問題を解く。
・YouTubeにアップされている無料講座視聴。

学習期間
約3週間(毎日30分程度)

筆者にとっての体感難易度
学科試験:★★☆☆☆

筆者の予備知識
・理数化学Ⅰ
・理数化学Ⅱ
(※有機化学はあまり勉強してませんでしたガクリ
(※受験時最終学歴;高卒)


コメント 
コメント コメント
 実は1回落ちてしまいました。勉強不足でした。
 1回目の受験の時、法規のみ勉強して、他の科目は高校化学でカバーできるかな?なんて思ってました。1問足りなくて落ちてしまいました。
 若干高校の試験と出題方法も違うので、受験前に1通り乙4試験問題を解いておくことをお勧めします。(当たり前ですか^^;)
 2回目受験の時は、分からない設問が2問ありましたが、勘で解いたら正解でしたので全問正解で合格することが出来ました。
お久しぶりです♪


2011年5月8日ぶりに更新してみる。


メモ代わりに使おうと思って戻ってきますた。


よろしく╭( ・ㅂ・)و ̑̑
はじめまして♪

yahoo!ブログより引っ越してきました。

yahoo!ブログ、手軽で良かったんですが…

携帯をスマートフォンIS03に変えてから投稿がうまくできなくて…
アプリ探してもないし…

てな訳でアメーバ進出を決意しました。

FC2でも良かったんだけどね。

こんな感じでかなり見切り発車ですが、末長く?お付き合いくださいませ♪



Android携帯からの投稿