パスピエ「幕の内ISM」 | Rotten Apple

Rotten Apple

"Rotten Apple"検索でgoo辞書に勝ちましたありがとうございます


[Japan,Rock/Pop]

01.YES/NO
02.トーキョーシティ・アンダーグラウンド
03.七色の少年
04.あの青と青と青
05.ノルマンディー
06.世紀末ガール
07.とおりゃんせ
08.MATATABISTEP
09.アジアン
10.誰?
11.わすれもの
12.瞑想


逃げ道を用意したタイトルだなと感じた。今までの回文的なタイトルから一新し、アルバムとしての完成度を問われれば実験作だからと逃げられるようなタイトルだなと。しかしその予想は裏切られ、いや裏切られていないのかそのタイトル通りだったから。このアルバムはバラエティ溢れる統一感のない彼女達の代表作だ。

幕の内弁当のように芯となるものは残したままで、誰もが好む音、人を選ぶ音、流行りの音、脇役となる音を詰め込んだ彩り鮮やかなアルバム。完全にオリジナリティを確立しどこまで進化していくのか予想できない、まさに紹介文にあるような"到達点にして通過点"という言葉通り。

何はともあれ「トーキョーシティ・アンダーグラウンド」がずば抜けている。自分達の武器と求められているものを完全に理解した上で作り上げた新たな代表曲。
彼女達について常に言われている和テイストや民族テイストを感じさせる「とおりゃんせ」「アジアン」、予想できない展開の新世代ポップソングな「世紀末ガール」「誰?」、スタンダードなポップソングに挑戦した「七色の少年」、「あの青と青と青」やラスト2曲のような聴かせるサウンドも。
アルバムを聞き終わりひとつひとつの曲を振り返れば目移りするような彩り鮮やかな曲が並んでいたことに気づく。アルバムの行方を不安にさせたシングル「MATATABI STEP」ですら他の味に中和されあるべきところに収まっている、まさに幕の内ISMなアルバム。

"売れたい願望よりも、残るバンドでありたい"と彼女達はインタビューで語っている。時代に残る傑作を作り出す訳ではなく、次の可能性を見せつつ最新作が常に代表作となるものを残していく存在。まさにパスピエはそういう道を進んでいるのではないか。まんまと乗せられてしまっているが、どこまで進化していくのかともう次の一手が楽しみだ。