ワールドシリーズを決める中継投手(WSJ 10月26日) | カフェメトロポリス

カフェメトロポリス

電脳世界と現実世界をいきあたりばったり散歩する。

ワールドシリーズ第2戦で、先発のカート・シリングを6回1死2塁、3塁というピンチでリリーフした、岡島秀樹のピッチングは圧巻だった。3イニングにまたがって、4三振を含む、完璧な投球でロッキーズ打線の追撃を抑え込み、クローザーのパペルボンにつなぎ、接戦の勝利に大きな貢献をした。全試合に登板の可能性がある、中継ぎ(middleman)という役割に徹した岡島の姿にはオーラが漂っていた。ウォールストリートジャーナルのALLEN ST. JOHNがワールドシリーズ勝利の鍵は中継ぎ陣にかかっているという10月26日のコラムが面白い。

**************************************************************************

両チームの先発やクローザーは、ワールドシリーズのなかでも大きな関心を引くことになるだろう。でも両チームの運命は、実は、それぞれの中継陣の手に握られているのだ。

While starters are certainly pitching less, that trend, at least in the World Series, isn't as pronounced as you might think. Between 1969 and 1979, the average World Series starter threw 6.09 innings. For World Series starters since 2000, that's gone down to 5.79 -- a much smaller drop than for starters during the regular season.

先発の投げる回数が減ってきているという傾向はたしかにあるが、ワールドシリーズにおいては少なくとも、そんなに顕著ではない。1969年から1979年において、ワールドシリーズの先発は平均、6.09回投げている。2000年以降のワールドシリーズの記録を見ると、この数字が5.79に低下する。レギュラーシーズンの数字から若干低下しているだけだ。

But here's the bigger difference: When managers go to the bullpen these days, they use more pitchers than they used to. In the 1970s, each World Series game saw an average of 1.92 relievers. Since 2000 it's been 2.95. That means that a deep bullpen is even more pivotal now. In World Series games since 1990, the average ERA of winning middle relievers is 3.56. For losing middle relievers, that ERA rises to 5.71. Given that the average margin of victory during those years is just under two runs, middle relief can be seen a hidden key to World Series success.

しかし、実は、大きな違いがある。このごろは監督は、以前よりも多くの救援投手を使うようになっている。1970年代には、ワールドシリーズ1ゲームあたりで平均1.92人の救援投手を利用していた。2000年以降になると、この数字は2.95人になっている。これは救援陣のあつみがきわめて重要になっているということを意味している。1990年以降のワールドシリーズゲームでは、勝ちゲームにおける中継ぎ投手の平均防御率は3.56である。負け試合の場合は、この数字は5.71にあがる。勝敗の分かれ目は、この2点の差にあるという過去の結果を前提にすると、ワールドシリーズでの成功の隠れた鍵は中継ぎにあることになる。

When it comes to measuring the importance of a deep bullpen, there's also a ripple effect at work that goes beyond the numbers. Red Sox fans well know that if then-manager Grady Little had had one more reliable middleman in game seven of the 2003 American League Championship Series, he likely would have taken the ball from a tiring Pedro Martinez, and may well have held on to his job.

救援陣の厚みの重要性を測定するときには、数字にはあらわれない波及効果も存在する。レッドソックスのファンは、2003年のアメリカンリーグのチャンピオンシリーズの7戦目で、当時の監督グレーディ・リトルに、もう一人信頼できる中継ぎ投手がいたならば、彼は疲労していたペドロ・マルチネスを交代させて、自分の職も守ることができたということを、良くわかっているのだ。

Another side effect of weak middle relief determined the outcome of the 2001 World Series. Then-Yankee manager Joe Torre asked his closer Mariano Rivera for a series of two-inning appearances throughout the postseason. That strategy backfired in the most spectacular fashion in game seven against the Arizona Diamondbacks, with Mr. Rivera blowing a one-run lead.

中継ぎが弱いことの副次効果の別の例は、2001年ワールドシリーズの結果に現れている。当時のヤンキース監督のジョー・トーレは、自軍のクローザーのマリアノ・リベラにポストシーズンを通じて、1試合2回投げることを要求していた。この作戦は、アリゾナ・ダイアモンドバックスとの第7戦でもっとも決定的な形で裏目に出ることになった。リベラは1点のリードを守りきれなかったのである。

A patient offense and a deep bullpen are two of the keys to success during the crucial middle innings of a World Series game. A look at OPS (slugging plus on-base percentage) for the seventh and eighth innings during the regular season shows Boston with a significant edge over the Rockies.

忍耐強い攻撃陣と厚みのある救援陣の存在が、ワールドシリーズの重要な中盤のイニングでの成功の二つの鍵である。レギュラーシーズンの7回と8回におけるOPS(長打率と出塁率を足した数字)を見てみると、ロッキーズに対してボストンがかなり優っているのがわかる。

レッドソックスに隠れた優位性があるとするならば、それは豊富な中継陣の存在である。ボストンは、主に岡島秀樹(防御率2.22)、マニー・デルカーメン(防御率2.05)、ベテランのマイク・ティムリン(防御率3.42)などの活躍のおかげで、7回と8回の敵チームの打率を2割2分6厘に抑えているのである。しかしロッキーズの中継ぎ陣も予想よりは好成績をあげている。敵チームの平均打率は2割5分1厘に抑えているのだ。

このシリーズにおいては、中継ぎ投手の活躍の機会は多くなっている。理由は、両チームの打者がじっくりとボールを見るため、先発投手の投球数が増えるからである。

So as the Red Sox try to become the winningest team of the 21st century and the Rockies try to continue their historic run, remember that the outcome of this Series may depend on which set of middlemen can best shut down a lineup of skilled, patient opposing hitters.

レッドソックスが21世紀でもっとも勝利数の多いチームになることを目指し、ロッキーズがその歴史的な大躍進を継続しようとするなかで、このシリーズの結果は、技術力の高い、忍耐強い相手チームの打線を、どちらの中継投手たちが封じるかにかかっている。