Mac Book AirでBootCampの続きです。
前回はWindows7のISOファイルを作成しました。
リンク:Mac Book AirでBootCamp ①

ここで!私が最初にMac Book AirでBootCampアシスタントを立ち上げると、
下の画面が出ますので勢いよく「続ける」を押します。

$sugiのブログ-m1

すると下の画面が表示されますので上のチェックボックス以外にチェックをいれます。
Windows7のISOファイルはもう作成してMac Book Airのデスクトップにありますので、
「Windows7 インストールディスクを作成」は今回は不要です。下2つにチェックを
入れて力を込めて「続ける」を押します。

$sugiのブログ-m2

Mac Book Airを電源ケーブルに繋げるように促されますが充電が100%だったら、
必要ないかも。でも念のため電源ケーブルを繋げておきましょう。

$sugiのブログ-m5

ここで先ほど作成したWindows7のISOファイルをUSBにいれる作業が始まります。
ISOファイルのある場所を指定してください。

$sugiのブログ-m11

Mac Book Airにさし込んだUSBのフォーマットが始まります。

$sugiのブログ-m6

ここでまた記憶があやふやなのですがフォーマットが終わると
USBにWindowsSupportを入れる作業がはじまると思います。

$sugiのブログ

こんな確認画面も出るかもしれません。ためらう事なくパスワードを入力します。

$sugiのブログ

WIndows7のISOファイルがUSBへ転送されます。

$sugiのブログ-m13

USBのフォーマットが終わりWindows7 ISOファイルとWindowsSupportが
入ったUSBの中身です。Windowsに入れたいファイルもUSBに入れてますので、
ファイル数が4つになっています。

$sugiのブログ-m9

いよいよWindows用のパーテーションを作成します。
次のブログで書きますね!
リンク:Mac Book AirでBootCamp ③

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【Sugiのパソコン出張サポート】
HP:http://sugipc.jp/
お気軽にお問い合わせください^^
電話:0120-988-849(携帯可)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆