
5月5日(火) こどもの日(祝)
直江津からはえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインに初乗車。
今年3月、北陸新幹線金沢延伸により、信越本線・長野~直江津はJR東日本から経営分離され、長野~妙高高原はしなの鉄道北しなの線、妙高高原~直江津はえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインとなりました。
直江津~妙高高原は昨年8月以来の乗車、http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-11942598107.htmlえちごトキめき鉄道となった今回は「乗り直し」
しなの鉄道北しなの線・長野~妙高高原は3月に乗車済http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-12006632318.html
2360M 直江津1420発 妙高高原行き
ET127系2連、オールロングシート、車内は満席。

車窓を撮ることもなく終点の妙高高原1452着、これにてはねうまライン全区間
乗車!信越本線の頃は何度も乗ったので感激はなし(‐^▽^‐)
多くの乗客は接続するしなの鉄道
へ乗り換えていきました。

今年3月、しなの鉄道北しなの線初乗車時にも訪れた妙高高原。
GW中でも駅前はガランとしています。

妙高高原に用はない!滞在16分にて折り返し列車
2361M 妙高高原1508着 直江津行き
に乗車。

空いていたので車窓を撮影、二本木のスイッチバック

このまま直江津まで戻るのはおもしろくない、1534着の新井で下車。
こちらも人通りの少ない駅前。

新井始発の下り列車
2321M 新井1554発 直江津行き
ET127系2連、

ロングシートの車内

北陸新幹線の高架が見えてくると上越妙高

終点の直江津1623着。
次に乗るのは日本海ひすいライン・直江津~市振、かつて北陸本線。