
2月15日(水)
5年ぶりに訪れた熊本は雨でした。
熊本駅前からは熊本市電に乗ります。時刻は12時前。
大屋根に覆われた熊本駅前電停、JR熊本駅からは傘を差さずに乗れました。
まずは A系統 田崎橋行き に乗車、低床車の9703ABがやって来ました。
熊本市電に乗るのは3度目、5年ぶり、
初乗車は平成16(2004)年8月の全線乗りつぶし。2度目は平成19(2007)年6月に熊本駅前~市役所前で乗っています。

熊本駅前からふたつ先、熊本市電の終点である田崎橋に到着、「旅名人の九州満喫きっぷ」を提示して下車します。
軌道も停留所も新しい田崎橋、熊本駅前~田崎橋はサイドリザベーション化工事により平成22(2010)年4月に新軌道に切り替えられたとのこと。

日本全国鉄道乗りつぶしを目指す者としては、この熊本駅前~田崎橋は「乗り直し」に含むべきか。
9703Aは田崎橋ですぐに折り返し、健軍町に向けて走去って行きました。

雨の田崎橋、周囲に目につくものはあまり見当たらず、屋根付きの停留所で10分後の次の電車を待ちます。1201が来ました。

折り返しの A系統 健軍町行き に乗車、
熊本駅前~通町筋は熊本市電の最混雑区間、昼間でも立つ乗客が多数。

雨の熊本市街、市電の車窓からも見える熊本城天守閣、それらの景色を見ながら終点の健軍町まで乗車、
田崎橋~健軍町、およそ50分の乗車時間。
降車ホームと乗車ホームが別れた健軍町電停、ここは8年前に訪れた記憶とあまり変わらないような。

こちらは健軍町の乗車ホーム、
健軍町は周囲に商店も多く賑わっていました。ここでひとまず休憩を…
とは行かず(笑)、次に向かう場所へ、フリーきっぷがあると電車に乗りまくってしまう「悲しい性」。

熊本市電は全路線12.1㎞、田崎橋~辛島町~健軍町、上熊本~辛島町
運行形態は
A系統:田崎橋~熊本駅前~辛島町~健軍町
B系統:上熊本駅前~辛島町~健軍町
A・B両系統は辛島町~健軍町は同一区間。
ここまで乗ってきたのはA系統の田崎橋~健軍町。
あとは辛島町~上熊本駅前に乗れば熊本市電全区間乗車となります。
今度は B系統 上熊本駅前に乗車、車両は低床車0802。
乗車ホーム先端から降車ホームに停車中の0802を撮影。

健軍町~上熊本駅前は約50分ほどの所要時間、
2時間以上かけて熊本市電全区間に乗りました。2度目の熊本市電完乗です。

九州新幹線建設により解体されたJR九州の旧上熊本駅舎、駅舎正面のみ熊本市電上熊本電停に保存されました。

上熊本に来た頃には降り続いた雨もようやく止みました。
上熊本駅前に立つ夏目漱石像、背後の高架橋は九州新幹線。
上熊本からは熊本電鉄に乗ります。