意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0922.jpg
4月6日(水)

あの東日本大震災から約3週間。

震災後は「計画停電」や「買い占め」という言葉が飛び交い、社会は混乱していました。

そして毎日のように起こる余震、節電による鉄道の運休や間引き運転など、遠出するには躊躇する環境でした。

手元には4月10日まで有効性の青春18きっぷ3回分があります。

このような状況で暢気にでかよいのであろうか?と思いながらも銚子まで日帰りで行ってまいりました。

その翌週は名古屋へ、大船から東海道本線を乗り継ぐ普通列車の旅。
熱海まで乗った電車はE217系でした。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0921.jpg
熱海から先の東海道本線はJR東海です。熱海~浜松は電力不足による影響で臨時ダイヤ。熱海~富士は区間運転。
持参の時刻表は使えず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0924.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0926.jpg
熱海9:58発 富士行き 本来のダイヤなら静岡行きとなる電車はJR東日本のE231系10両編成でした。

定期運用でE231系が沼津以西を走ることはないのでは?

10:37 富士に到着。この先の静岡方面は乗り換え。

10:40発車の静岡行きは階段を介した身延線ホーム発着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0927.jpg
この日は車窓から富士山がよく見えました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0928.jpg
10:59 興津着。興津~浜松の区間列車は運休だろうと思いながら下車すると、やはり運休でした。

後続の11:14発静岡行きに乗り静岡へ。
静岡から11:42発浜松行きに接続していましたが、

列車入線前のホームは長蛇の列…これから並んでも座ることは不可能、次の12:03浜松行きに乗ることとします。

浜松には13:15着。やっと臨時ダイヤ区間から脱しました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0930.jpg
浜松13:21発 豊橋行き 豊橋は13:55分着。熱海~豊橋はロングシートの旅でした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0931.jpg
豊橋からは14:03発 新快速 大垣行き に乗車。

この日の目的地の名古屋には14:57着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0932.jpg
セントラルタワーを見上げます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0933.jpg
昭和の雰囲気が漂う大名古屋ビルヂング。屋上の地球儀型ネオンはいつの間にかなくなっていました。