このブログに来られた検索キーワードに対するコメント①
今回はアメブロのアクセス解析機能より、このブログへ検索から入ってこられた際のSolidworksに関する検索キーワードについてコメントしたいと思います。
日曜日にはほとんどアクセスなくなるので、多くの方は仕事中に見ていただいてるんだと思います。
そりゃ、休みの日にCADのことなんか考えたくないですよね
平日触りたおしてるんですもの..
そういうわけで、この一ヶ月新しいエントリは何も書いてないのに検索して来ていただいたキーワードを紹介して、どういう情報が役に立てるのか、今後の参考にさせていただこうと思います。
まず今回は第一回目として、アクセスの多いキーワードを紹介します。
理論的に正確な寸法
四角寸法
まず一番は理論的に正確な寸法です。
Solidworksにおける理論的に正確な寸法の入れ方(寸法を四角で囲む方法)は理論的に正確な寸法(四角で囲む)の入れ方で紹介しています。
理論的に正確な寸法については、おそらく多くの方は四角で囲むやり方のみを調べておられたと思いますが、一部は理論的に正確な寸法の使い方を調べられているかたも含まれているんじゃないかと思います。キーワードだけではわかりませんが。
ですので、今後は使い方についても知ってる限り解説していきたいと思います。
つづきまして。
トップダウン設計
これぞ私がこのブログを始めたときに書きたかった内容です。
これについては、1. Solidworks - トップダウン設計から始まる一連のエントリーで解説をしています。さぼっているせいでまだ完了してないですけど。
実はテーマとして取り上げたモデルもイマイチだったかなと思っていて、今後はちょっとめんどうでももう少し身近なモノで書き直して行きたいなと思います。
GD&T
GD&T(Geometric dimensioning & tolerancing: 幾何公差方式)についても、Solidworksとは直接関係ないテーマにはなるんですが、すごく興味深いものなので理論的に正確な寸法の使い方とともに、今後解説を増やしていきたいとおもいます。
コンフィギュレーション
設計テーブル
基本的だけど押し出しほど基本的ではなく、かといって使わないと大損な機能ですね。
これらの機能については、トップダウン設計に関係しないところでは解説を予定してませんでしたが、もう少し初心者の方向けにも、単独での解説ページを作成したいと思います。
(検索キーワードに対するコメント②へつづく)
日曜日にはほとんどアクセスなくなるので、多くの方は仕事中に見ていただいてるんだと思います。
そりゃ、休みの日にCADのことなんか考えたくないですよね
平日触りたおしてるんですもの..
そういうわけで、この一ヶ月新しいエントリは何も書いてないのに検索して来ていただいたキーワードを紹介して、どういう情報が役に立てるのか、今後の参考にさせていただこうと思います。
まず今回は第一回目として、アクセスの多いキーワードを紹介します。
理論的に正確な寸法
四角寸法
まず一番は理論的に正確な寸法です。
Solidworksにおける理論的に正確な寸法の入れ方(寸法を四角で囲む方法)は理論的に正確な寸法(四角で囲む)の入れ方で紹介しています。
理論的に正確な寸法については、おそらく多くの方は四角で囲むやり方のみを調べておられたと思いますが、一部は理論的に正確な寸法の使い方を調べられているかたも含まれているんじゃないかと思います。キーワードだけではわかりませんが。
ですので、今後は使い方についても知ってる限り解説していきたいと思います。
つづきまして。
トップダウン設計
これぞ私がこのブログを始めたときに書きたかった内容です。
これについては、1. Solidworks - トップダウン設計から始まる一連のエントリーで解説をしています。さぼっているせいでまだ完了してないですけど。
実はテーマとして取り上げたモデルもイマイチだったかなと思っていて、今後はちょっとめんどうでももう少し身近なモノで書き直して行きたいなと思います。
GD&T
GD&T(Geometric dimensioning & tolerancing: 幾何公差方式)についても、Solidworksとは直接関係ないテーマにはなるんですが、すごく興味深いものなので理論的に正確な寸法の使い方とともに、今後解説を増やしていきたいとおもいます。
コンフィギュレーション
設計テーブル
基本的だけど押し出しほど基本的ではなく、かといって使わないと大損な機能ですね。
これらの機能については、トップダウン設計に関係しないところでは解説を予定してませんでしたが、もう少し初心者の方向けにも、単独での解説ページを作成したいと思います。
(検索キーワードに対するコメント②へつづく)