面をひっくり返す!!
面を乗り換えたらスケッチの左右が逆になった!!
という時のための、面をひっくり返す方法のご紹介です。
まず、いちおう改めて確認しておきたいのですが、
面には向きがあります。
直方体とかを考えていただくとわかりやすいでしょうか。
カタマリの内側ではなく、外側を向いています。直方体上に文字をかくと、外から正しく読める方向に字がでます。
しかし、そのスケッチのスケッチ平面を対向する面へ移すと、左右が反転してしまったように感じます。

こんな感じ
面が反対を向いているのに、スケッチの向きはそのままだからですね。
これ、よくひっくり返るんですが、いったいどういう基準でひっくり返ったりなんやしてるのかよくわかりません。
いくつか平面をいったりきたりしてたら目的の向きになったりします。が、このスケッチ平面の無作為移動作業は
かなりいらいらします(怒)
参照してるフィーチャーの多い平面だと、もう無理ですね。
そんなときのちょっとしたテクニック
面をひっくり返す!!
そのままなんですが、スケッチはちゃんとひっくり返ってくれますし、押し出しの方向エラーとかも解決します。
方法は、
面をひっくり返す!!
つまり、
平面上に軸を作って、180度回転で参照平面を新しく作ります。
そのまんま。というかひっくり返した面を作った!!というべきでしょうか。
若干、めんどくさいですね。
一応、SolidworksのEnhancement Requestには入れておいたので、Customer Portalが見られるかたは見てみてください。
余談ですが、私は小さいころ剣道やってまして、面面言ってるとなんだかそのことを思い出しました。
剣道の面はひっくり返しませんけどね。
陰干しするだけです。
という時のための、面をひっくり返す方法のご紹介です。
まず、いちおう改めて確認しておきたいのですが、
面には向きがあります。
直方体とかを考えていただくとわかりやすいでしょうか。
カタマリの内側ではなく、外側を向いています。直方体上に文字をかくと、外から正しく読める方向に字がでます。
しかし、そのスケッチのスケッチ平面を対向する面へ移すと、左右が反転してしまったように感じます。

こんな感じ
面が反対を向いているのに、スケッチの向きはそのままだからですね。
これ、よくひっくり返るんですが、いったいどういう基準でひっくり返ったりなんやしてるのかよくわかりません。
いくつか平面をいったりきたりしてたら目的の向きになったりします。が、このスケッチ平面の無作為移動作業は
かなりいらいらします(怒)
参照してるフィーチャーの多い平面だと、もう無理ですね。
そんなときのちょっとしたテクニック
面をひっくり返す!!
そのままなんですが、スケッチはちゃんとひっくり返ってくれますし、押し出しの方向エラーとかも解決します。
方法は、
面をひっくり返す!!
つまり、
平面上に軸を作って、180度回転で参照平面を新しく作ります。
そのまんま。というかひっくり返した面を作った!!というべきでしょうか。
若干、めんどくさいですね。
一応、SolidworksのEnhancement Requestには入れておいたので、Customer Portalが見られるかたは見てみてください。
余談ですが、私は小さいころ剣道やってまして、面面言ってるとなんだかそのことを思い出しました。
剣道の面はひっくり返しませんけどね。
陰干しするだけです。