「遠くで知ることは、近くでも知れる」 | 森二朗|クリエイティブ入門

森二朗|クリエイティブ入門

ウェブ、グラフィック、建築設計を含めたクリエイティブ全般について正しい知識・情報の見聞録ブログです。虚弱なブログですが書いていることは的を得ています。「おぼえておいてください!」

楽天の三木谷さんの本にこんなニュアンスのことが書かれていたのを思い出しました。

この意味は、自らが有料セミナーに足を運んで聞いた話しは、熱心に耳を傾け信用するのだけど、同じ話しを身近な友人から無料で聞くと信用しない傾向があるそうです。


そういう傾向あるな~と感じていたら、家族の中でも同じようなことがありました。

過去に、親族での法律問題が起きたとき、家族は、大問題と慌てていたので、その翌日、自分の身近にいる弁護士さんにアドバイスをお願いしました。この弁護士さんは、とても良い人で、具体的な方法から予測できる問題点まで単純明快な最善の方法をアドバイスをしていただけました。


ところが、その方法を家族に伝えると「耳を傾けてくれず、信用してくれないのです」

それどころか、ネットで見つけた行政書士さんの無料相談へメールしたり、次の翌週には、法律の無料相談へ足を運んだりするのです。「何で、方法論まで伝えてるのに遠回りするの?」っと思ったとき、上の話しを思い出しました。この行動は、ヘッジを目的としているわけでもなく意味不明でしたが、結局、遠くの人に聞きたくなると言う心理が働くようです。


でも「遠くで知ることは、近くでも知れる」ですね。

案外、この手の話しは多いですね。「昨日、○○の勉強会でこんなこと教わったよ」と自慢気に話すすのだけど「その話しと全く同じ話しを過去に何度もしてるけど・・・」みたいなね。


ホームページ制作&印刷物作成 バリューサービス