【サイトを作ろう!】第1回:最初に決めること | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

思いつきで新企画スタートです(笑)

題して「サイトを作ろう!」です。

これまで気まぐれに思うことをつらつらと綴ってきましたが、サイト制作の流れみたいなものをまとめると参考になるかなぁーとふと思い立ちました。

記念すべき第1回は「最初に決めること」です。

サイトを作ろう!と決めたら、まず最初に何を決めるべきだと思いますか?サイトマップでしょうか?それともデザイン?

答えは、ターゲットゴールです。

ターゲットを絞り込む

まず、「誰に向けて情報を発信するか」を決めます。

例えば食品メーカーなら一般消費者がターゲットとなるでしょう。そこからさらに細かく、新規か既存顧客なのか、男性なのか女性なのか、若年層なのか年配なのかなど、ある程度絞りこみます。

「いや、ウチは消費者もターゲットだけど、株式公開しているので投資家にもアピールしたい」という場合があるかもしれません。それでもメインになるターゲットは一つに絞ってください。これについてはまさしく「二兎を追うものは一兎をも得ず」です。

そして一兎を誠実に追う姿勢は他のステークホルダーにもアピールする、ということを覚えておいてください。

ゴールを決める

サイトを作り、運営することで最終的に「何を達成するのか」をはっきり決めます。

例えばECサイトなら、具体的にサイトからの売上額が目標になるでしょう。安定した固定客はいるけれど、知名度がイマイチなのをなんとかしたい、ということであればサイトでブランドイメージを浸透させることがゴールになります。

サイトを作ると決めただけでは、まだターゲットもゴールも漠然としていて当然です。でも、漠然としたままで進めてしまうと、構成やデザインが決まった後で「あれ?これでいいんだっけ?」ということになりかねません。

社内でうまく意見がまとまらない場合は、業者の力を借りるのも手です。「ターゲットとゴールから一緒に検討してほしい」というリクエストを出して、それに応えてくれる業者を探してみましょう。

第2回は「構成のポイントを練る 」です。お楽しみに~。

(この企画は不定期連載です。まとめて読みたい場合はカテゴリの「サイトを作ろう 」からご覧ください。)


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ