いや ずっと | 顔晴

いや ずっと

watanabefurugigurumeさんのブログ-100119_1856~01.jpg
いま 素晴らしい事を学ぶことが できていると思うようになった。

ここ数ヶ月の間まで。。 いや、今も まだ壁を超えようとする途中かもしれない。 それに,学んだのではなく、学んでる途中なのだろう。

自問自答の連続であった。
どうやら結束が強まると誰かを、何かを問題視せずにはいられない人も中にはいるらしい。
けど,誰がやってるかなんて関係ない。
問題視すべきは「人」じゃあない。
そういう現状、そうなってしまう仕組み(?)社会(?)みたいなのに問題があるのではなかろうか?「だから社会が悪いからダメなんだ」
なんて社会のせいにする訳じゃないけど。問題の根本的な部分を見れる目がないと人同士の争いがおこってしまうんじゃないかな?

ちょっと話しがそれたかもしれないが、
つまりは
僕が職場でしたいのはお客様を感動させること!一緒に感動すること!
夢は,1人でも多くの人が夢でありふれてほしい。そんな気持ちを介護ってジャンルから1人でも多くの働く人,利用する人に発信していくこと。発信できる場所をつくること。
で,あって、
なにかされたからってその人を問題視しない。その人を憎むなんては偶の骨頂。
,,小さい、小さい!箱の中の出来事。
そんなことは僕のすべきことじゃあないんだ。

それより、そうなってしまう仕組み。環境を少しでも変える姿勢で志事に望む、それがやるべきことなんじゃないかな?
まだ上手くは言えないけど。
まあ、この考えは「罪を憎んで人を憎まず」というある弁護士の一言から僕なりに解釈し感じたことなのだが。。。

たしかに 僕は 職場のいじめを いじめと感じてしまった。
ノイローゼになり
胃潰瘍になりかけ。
周りの声が全部自分の悪口に聞こえる毎日が何日も続いた。1人になると不安がすぐに襲ってくる、周りに知ってる人がいないと自分がどうにかなってしまいそうな不安。だから時間が少しでもあれば、友人に連絡をとった。遊びに誘った。 告白しよう。 うつにもなりかけたのだ。 「まさか自分がなるとはおもわなかった 」,,, この一言だった。

いまは その時の僕じゃない。 そう思えるようになった事こそ、今回僕の一番の学びだ。
続く。