どうやって「体系化」するのか | わに通信

わに通信

~元気な岐阜を応援する行政書士・社労士の徒然なるブログ~

岐阜県岐阜市、わに行政書士事務所の”わに”こと長峰です。

妻「明日、お母さんと下呂に温泉に入りに行くって話してるから」
・・・ええと、、、下呂までどれだけかかるか分かってる?日曜試験だよね。お金も必要なんだが。
妻「・・・いやあの、、、下呂か長良かって話してたから大丈夫や」 ←ちょっと口ごもってた
妻「明日、名古屋から帰ってきて、夕方くらいにお母さんと行ってくる」※名古屋の予備校に行くつもり
・・・これは、、、間違いなく義母とは長良川温泉の話をしてないし、あわてて勉強することにしたな。。。


わに放談、面白いと思えた方は、、、応援クリック↓ よろしくお願いします!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



この時期になると、概ねインプットは一通り完了していると思います。
今後は、アウトプットの練習とインプットした情報の記憶への定着が重要になってきます。

記憶の定着については、昨日の記事 にもあるように「体系化」を活用するのが一番だと思いますが、この「体系化」をどうやるのかが問題です。

一番簡単なのは、既に体系化された情報を利用することです。
たとえば、法律の専門書などに記載されている事柄はすでに体系化されたものなので、ある意味そのまま活用できます。
ですが、ふたつ問題点があります。

1)内容が理解できない場合が多々ある
専門書だけに、法的知識や学説を前提としたものも時折見受けます。そういう場合には、その背景となる考え方が説明されていないことも多いため、唐突に結論だけ書かれていて理解できない、といった事態に陥りやすいのです。

2)「分かったつもり」になりやすい
専門書は、それなりのボリュームがありますので、一読するだけで結構時間がかかります。
暇なときであれば、何度も読み返せると思いますが、試験勉強中に度々読み返すなんてことはできません。
となると、細かい内容までじっくりと理解することは到底叶いません。
でも、読破することで満足し、なんとなく「分かったつもり」になりやすいのです。

ということで、ある程度法的思考が身についているか、読解力に自信のある方でなければ、専門書ベースでの学習はあまりお勧めしません。


では、そうでない方々の場合、どうやって「体系化」を図るのか。
私は「Why」がキーになると考えています。

法律の世界って、まず決まり事ありきと思うかもしれませんが、実は結構ロジカルで、なぜその規定が定められているのか根拠がはっきりしているものが多いのです。
それを利用して、まずは、何故そう定められているのか、自分なりに納得できる理由を考えていくのです。それこそ、その規定を知らない人に、理由も含めて説明できるくらいちゃんと掘り下げてみるのですよ。
もちろん、根拠が分からない部分も出てくるとは思いますが、ネットや専門書などで調べて、自分なりに納得できるように努力します。別に正しい解釈に拘らなくても構いません。自分なりに説明できるようにすることが重要です。
とにかく「Why」で問いかけていくのです。
その結果「判断基準」と「判定過程」が抽出されます。

次に、類似事項について、その「判断基準」と「判断過程」が応用できるのか考えてみます。
そのまま適用できるのならしめたもの。その2つの事項について共通化できた訳です。
仮に適用できなかったとしたら、どこが違うのかを考えてみます。
その結果、抽出した「判断基準」「判定過程」を見直すのか、新たなものとして取り扱ったらいいのかを判断します。

こうして、代表的な事項について「Why」の繰り返しにより「判断基準」と「判定過程」が洗い出せることになります。

・・・こう書くと簡単そうですが、実際にはいろいろ試行錯誤も入りますし、結果に自信を持てないことも多々あるかと思います。
そういう場合には、知人なりに協力してもらい、いくつか自分で考えたことを説明してみればいいのです。できればロジカル思考を持った方がいいですね。法律に詳しい必要は全然ありません。

このように抽出した「判断基準」「判定過程」を整理し、似たようなものをまとめていけば、これで自分なりの「体系化」が完成です。
「体系化」を行う際に、専門書での目次などを参考にするのは構わないですし、むしろ、参考にした方がやりやすいと思います。


副次的効果として、こうして自分なりに理由づけをしていった事項については、かなり記憶に定着しやすいのです。
ですので、うまく「体系化」できなかったとしても、記憶の定着という観点でいえば、それなりに成果はあると思います。


まあ、これはあくまでも私なりのやり方ですので、参考にしていただき、自分なりのやり方を見出していただければ幸いです。




本日のネタが良かったと思えた方は、、、応援クリック↓ よろしくお願いします!!
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

<<<被災地復興を応援しましょう>>>
できることから始めましょう。

・資源を節約する。
・無意味な買占めはしない。(はっきり言って、自らの安心感くらいしか得られませんよ)
・普段の生活を大切にする。浮足立っていても何も生み出しません。
・風評に惑わされず、自身で判断しましょう。
・余力があれば金銭的支援もご検討を。ただし義援金サギにもご注意を!

★直接事業者を支援しよう!>>セキュリティ被災地応援ファンド
★買って応援!>>セキュリテセット

↓↓↓こちらから義援金情報が入手できます↓↓↓
東北地方太平洋沖地震 義援金

≪≪わに行政書士事務所  Information≫≫
『元気な岐阜を応援します!』『貴方の夢を形にします!』
●取扱業務
【法人・個人事業主向け】法人設立、許認可、知的資産経営支援、業務改善など
【個人向け】契約書作成、内容証明など

事務所サイト:http://wani-office.com
わに通信 Facebookhttp://www.facebook.com/kazuhito.nagamine

 「わに行政書士事務所」
 〒500-8803 岐阜県岐阜市佐久間町1 佐久間ビル2F南
  TEL/FAX:058-227-3751
 わに通信 info@wani-office.com