診察日でもあったので早めに受付済ませて

血液検査とレントゲンを終わらせる。

検査結果が出るまで小一時間処置室でTVを見て過ごす。

主治医からレントゲンではもう原発巣が確認できないこと

腫瘍マーカー(CEA)は2.52で正常値の範囲に入ったこと

白血球の好中球が少し低いけど問題あるほどではないので

4クール目をやりましょうとの話。

シスプラチン点滴+TS1服薬の4クール目を開始。

まだ副作用は発現せず。

 

これが終わったらCTなどで検査をしますが

治療はこれで終了で経過観察になると思いますとのこと。

来月はフルタイムで働けるかなぁ?ニコニコ

 

点滴が全部終了してから、がん相談センターを覗いたら

係りの人がいたのでちょっとご相談。

主治医はどうやって決めるのですか?と聞いたら

がんの種類によってその分野の先生にとのこと。

「肺がんでしたよね?そうするとY先生なんですよ」

「嫌な先生じゃないんだけど言葉足らずのところがあって」

うん、まったくだショボーン

「先生にもうちょっと患者さんの気持ちを汲んでくださいって

言ってみますからもうちょっと我慢してくださいね」と。

 

今日もね、「Akkoさんは副作用に弱いから」と言われ

「は?」と聞き返したら

「血液検査結果ではそんなに悪い数値が出ていないのに

ちょっと大げさに体調悪いって感じになるので・・・」

眩暈がしたら車いす使ったりするよ、病院内では。

それが大げさなことなのかな?

そういうところ、言葉足らずじゃなくて余計なことなんじゃない?