先日、まだ動くというエアコンをもらってきました。


今日はそれを、築80年近くの我が家に取り付ける工事です!




ゆら もやる気マンマン♪






室内機、室外機、配管、それぞれどこに設置するか寸法取りしていこう!





   撮影 ゆら


相手は土壁ですからねえ…


ひと手間かかりますよ…





なかなかサマになってますね!




土壁ホジホジ♪


地道な作業です。





伏兵発見 笑


土壁ですからね!

竹組んでますよね!






狭いとこで、一本ずつ切っていく…

これまた、地道な作業です。


穴があいたら、筒状のやつをはめて…。

ところがホームセンターに、それが売ってなかったので、輪切りにしたペットボトルで代用します!


そして固定のため、その周りをパテで埋めときます。






まるで粘土♪

すぐ裏のグランドで、中学生たちが遊びながら叫んでるのが聞こえてきました 笑






うまく固定できました!



室内機を部屋の中に取り付けてる画像は余裕がなくて撮れてませんが、無事完了!




そしたら、今度は外に周って室外機の設置です。




蚊が多いので、まずは線香つけて…





配管の設置も完了!




また、部屋に戻って最後の仕上げ。



最後は配管ホースと筒穴のすき間をパテで埋めますよ。





こんなすき間でも蚊にとっては余裕の広さだからね 笑


そうしてやっと完成です!




ところが…


テスト運転しよう!

とコンセントにさそうとしたら…





何このカタチ?


あかんや〜ん!!


これ200ボルト用のエアコンやった…


築80年の我が家は、当然100ボルトまでしかきてません。


さあ、どうする?


おもしろくなってきたぞ〜 😅



地域のみんなに大切にされてきた旧布土小学校跡地のグランドは、その一部を布土区の消防分団署として利用されることになりました。





トレードマークの大きなイチョウの木は残りましたが、残念ながら両脇のヤシの木は撤去となりました。


その最期の瞬間を記録しました。





とても惜しいことですが、消防車が緊急出動する時の見通しのよさを優先したためです。



とはいえ、グランドがそのまま残してもらえたことは本当にありがたいことです。





ただ、車の出入りはこれまでの正門から北へ200メートルほどの分団署脇からになりました。


それがわかりにくい方が多く、宅配屋さんも今までの場所の入り口に車を置いたまま、遠い距離を歩いて運んだりしてます。



そこで自分たちで勝手に看板をつくろう!ということになりました。




イラスト描いて、色塗って!






時には鉛筆も削りながら…






完成したら設置していきます!






新たな入り口にもね!




毎朝、グランドゴルフに集まるおじさんあばさん、夕方、集ってボール遊びをする小中学生たち、そして、休日には小さな子ども連れやワンちゃんを連れた家族たちの憩いの場所。


ここは地域にとって、なくてはならないゆとりの広場なのです。


もちろん、町外の方も自由に利用できますよ!


ぜひ、遊びに来てくださいね♪










新しいベース車は、前後パンクにスタンドなし。


まずは解体車からスタンドを外して、取り付けます。




次に前タイヤを外して、チューブに穴が空いてないか、ブクブクチェック!







穴は空いてなかったので、虫ゴムだけ交換します。




このゴム交換が、結構、指先の力が必要で痛いんだ!



無事、装着!


後ろタイヤも外して、パンクチェック!





さあ、洗い場も整ったことだし、洗車しましょうか!




かなりホコリをかぶってるから、まずは、あたまからシャワーを浴びさせて…




ブラシでゴシゴシ♪


乾いたところで、今度はサビを磨いて塗装です。





運良く、水色のペンキがありました。


これも、ひろたけのなんでも屋の片付け仕事で確保しておいたペンキです。笑


完成したところで、テスト走行!





お気に入りの相棒が出来上がりました!