大阪 泉州発!水彩画 工作を楽しむ方法 -2ページ目

大阪 泉州発!水彩画 工作を楽しむ方法

泉佐野市で透明水彩画教室 児童美術教室開講。

A4

 

水彩でも、

一年に一度くらいは教室でも鉛筆デッサンを

するようにしています。

 

でも、

デッサンというとたいくつなので、

今回は有名女優さんを

教室のみなさんに描いていただきました。

トーンの練習をしたいだけなので、

形はトレース(複写)していただきました。

 

 

トレースは、トレーシングペーパー(トレペ)という、

すかし紙と鉛筆でします。

 

写真の上に、トレペを

マスキングテープなどで軽く固定します。

 

わかる部分の輪郭をえんぴつで

などります。

そのトレペをはずし、

今度は裏側をむけて、

同じ線を濃い目の鉛筆でなぞります。

絵は反対になりますよ。

裏に鉛筆線がうつるので、

汚れてもいい紙(台)の上でしてください。

 

それができたらもう一度表を向けて、

作品を描く本番の紙の上に軽く固定。

輪郭線をまたなどります。

 

三回めですね。

すると、下の紙に同じ線がうつっているはずです。

 

おおまかな位置がわかる程度ですが、

ないよりはましです。

その位置はかなり正確なものですので、

自分の感覚よりもその線をたよりに、

鉛筆でデッサンを進めてください。

 

最初はカラーを見て描きます。

カラーだけでできるはずですが、

初心者は、モノクロ写真を用意した方が

トーンが見やすいでしょう。

カラーだけではわからないときに、

モノクロ写真を参考にしてください。

カラー写真をモノクロコピーすれば、

簡単にできます。

 

最初は細かいところにこだわらず、

おおまかなトーンの違いを出します。

トーンの違いとは、

塗りつぶしたところの色の濃さの違いのことです。

 

いちばん濃いのは、

向かって右側の帽子の影の部分です。

 

いちばん白いのは、洋服の部分です。

それ以外は白ではないということだから、

肌にも薄く塗ることになります。

 

こんなふうに、

それぞれのトーンを他と比較しながら、

紙に写し取っていきます。

 

暗い部分に明るいところがあっても、

ゴムで消せますので気にしないで。

その点、

水彩画よりもずっと簡単ですね。

 

 

デッサンというのは時間がかかります。

教室では時間が限られますので、

大まかな明暗をとらえたら、

あとは顔に、

より多くの時間をさきましょう。

 

よく上(帽子のリボンなど)から順番に

描く人がいますが、

全体を同時に進めるのがいちばんいい方法です。

時間がなければ、まず主役である顔に集中しましょう。

 

 

顔はごくうすい色付けになるので、

輪郭が出しにくいです。

バックに色をつけると、

顔の輪かくがはっきりします。

 

そうすることで、

輪かく線を消すこともできます。

途中経過です。

 

帽子のリボンや服にはまだ

輪郭線が残っていますが、

顔からはほとんど消えましたね。

 

この段階で終了しても、

絵としては成立します。

(でもリボンだけできて顔がまだと、

成立しません)

 

右側の帽子の影の暗い部分の中に、

帽子の裏側や

髪の毛や耳が見えてきました。

 

唇の輪郭は、とくに注意して消してください。

輪郭の見えないところもあります。

帽子の影で、白目も真っ白ではありません。

 

瞳の中のハイライトは

描かなくてもいいですが、

もし描くなら、

ものすごく小さい点です。

大きいと漫画になってしまいます。

あればいいというものではありません。

 

帽子の影を見てもらいたくて、

この題材にしました。

 

肌の上にもこれほど濃い影がつきます。

水彩の参考にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

今日はりんごの鉛筆デッサンです。

ごく初心者さん用です。

時間も短いです。

(二時間以下)

 

デッサンで、よく、

「輪かくを描かないで」といわれます。

正確にいうと、「輪かく線を描かないで」

ということです。

輪かくはいいけど、

線で描くとだめということ。

 

最初は描いていいのですが、

最終的には残さない、

という意味に思ってください。

 

なぜ輪かく線がダメなのか?

 

 

輪かく線には横幅の面積があります。

拡大するとこうです。

現実の世界にそんなものはありません。

ただの絵(主観重視の芸術作品)とはちがって、

物の見方を学ぶデッサンには無用です。

 

じゃあどうするの?

 

輪かくとは、

面と面の境目です。

だから、線で描かずに

面と面を突き合わせばいいのです。

 

鉛筆でそれを実現する

具体的な方法を、

ご紹介します。

 

たとえば鉛筆で丸を描いて、

それを塗りつぶします。

その時、丸い輪郭をはみ出して塗ってください。

 

塗りつぶしたら、

練消しゴムで、輪かく線を含むはみ出した部分を

消してください。

 

すると、1のように、

「輪かく線のない」丸ができます。

2は、「輪かく線のある」丸、です。

 

このりんごには、まだ上の方に輪かく線が残っていますね。

 

こういう時は、

線だけを消すのは難しいので、

多めに消して、

 

もう一度はみ出して塗ります。

 

そのはみ出した部分を、

ねり消しゴムで消します。

 

 

 

すると、輪かく線のない輪かくができて、

写実度がアップします↓。

 

もうひとつ、ご紹介します。

ゴムは使わない方法です。

この絵には輪かく線がありますね↓。

 

この輪かく線を消すには、

輪かく線と同じ濃さで、どちらかの面を

塗りつぶせばいいのです。

 

これは中側を塗った方法。

 

これは外側。

 

たとえば、丸い果物を描く時。

この輪かく線は描いている内に消えます。

どちらかに、

輪かく線以上に濃い部分があるからです。

 

↓こんなふうに。

 

ちなみにこの場合、

下の絵のA線あたりを境に、

トーンが反転します。

下の方は、影の方が濃いですが、

上に行くにつれ、果物の方が濃くなります。

 

りんごの下もそうなってますね。

球体の影はたいていこうなります。

 

 

一度でできなくても

気にしないでください。

何度もやりなおし、気になるところを

直していってください。

 

こんなふうに、

描いては消し、消しては描きをくりかえし、

無限に修正していくのがデッサンです。

 

だから、先生に、せっかく途中まで描いたものを、

さっと消されることはよくあります。

 

初めての時は、そんなことをされたら、

わたしってだめなんだって、

落ち込みますよね。

 

でも、それはプロでもよくある

当たり前のことなのです。

そういうものだということも、

わかって下さいね。

 

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期、新学年、

4月は新人さんの季節やね~。

 

指ならしに、じどびでは

「色と形」ってのを

毎年やるねんけど、

今年の「色と形」は、

抽象画を見て

みんなにもちゅうしょうがを描いてもらおうと

思うねん!

最初に、

画家さんたちがかいた

渦巻きや、卵みたいなのや、

おじさんがかいた線の絵とか、

色々な絵を見て、

感想言い合い大会したねん。

 

ピンクの絵はろまんちっくやけど、

寿司のマグロや卵焼きに見えるってのも

あって、ちゅうしょうがって、

見る人によっていろんなもんに見えて

おもろいな!

みんなもようしゃべってくれて、

おもろかったわ。

 

ひとことでいうと、

今日描く絵は、

「線やかんたんな形で、気持ちをかく」

やな。

どんな気持ち?

なんでもええけど、

わからん子のために

テーマを用意しよか。

 

ひとつめは、

『今月の気持ち』

 

ふたつめは、

『おじさん』

 

って言ったら、

爆笑よりしっしょう(失笑)が起こったけど、

まあええやん。冗談で(笑)。

あ、下のは題名。

題名つけて裏に書いてっていったから。

 

もう迷いなくスラスラっと描いてくれて、

4つ5つくらいの子の絵は

いつもちゅうしょうがやけど、

これはほんまにちゅうしょうがとして

かいてくれたんやと思うわ。

だってなんにも質問出んかったもん。

 

で、上の絵の子の妹ちゃんは最初っから

おねえちゃんのマネするっていうてたから、

そいでもええよってゆったんよ。

そしたらおねえちゃんのとは

似ても似つかぬこんなすばらしい絵ができてしもた。

これ四つ切の画用紙やで。

まだ字も書けん子の、渾身の一作。

 

このごろ、この子は縦グラデにこってるねんけど、

横も制覇やな。線と面で長い時間かけて、

ものすごい集中力でかいてたよ。

で、絵の裏側にもかいてくれたん

 

どっかにこんな有名作品なかったっけ?

いえ、れっきとしたオリジナルです。

題名は、なんとかの気持ちにしたいねんけど・・

っていうからそれええなって先生がいうて、

ずばり「なんとかな気もち」になってん。

 

 

この子は小学低学年にして中二病をわずらっているような

なんかベリークレバーな子なんやけど、いつも

あっというまに色の薄い絵を描くので、

今日はもちっと追求してって

言ったら、けっこう重量感のある絵をかいてくれた。

めっちゃ題名に迷とった。

 

マチスの絵に触発されて、

形と線で自分の作品に仕上げた。

へんな気持ちにもいろいろあって、

それを形や色で表現してくれたんやね。

で、それがぐちゃぐちゃにめぐらされた

神経回路によってつながっている、みたいな。

これ、三次元で造るとばえるやろうな。

 

この子はもう

テーマも手法も自分なりの世界観を持っていて、

もうすぐ宇宙へ行きそうで、末が楽しみです。

 

まさに「今月の気持ち」テーマ。

自分のこころから発する様々な気持ちだそうで、

グラデを使った細胞みたいなものの、

形だけやなく、動きにも、

それぞれ特徴があるんやね。

多感な新学年、新学期、おめでとうさん!

 

 

高学年ともなると理屈っぽくなるけど、

それだけやない。

こんな絵は大人にはかけへん。

見ててちゃんと吸い込まれそうになるし、

ふきとばされたくもなる描写力も秀逸。

こわいだけじゃなく楽しさもビッグ。

 

めちゃおもろい絵ができて、授業もおもろかった。

みんな楽しんで?くれたよな???

あまりに真剣にかいてたんで、うれしかったわ~。

そんなんわかれへんていう子は

まるでなかったしな。

来年もやろな。

気持ちためといてや。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

毎年年度末で開催されていた

泉佐野公民館のクラブ発表会。

コロナで二回、中止になりましたが、

ついに今年、復活致します!

 

詳細は、こちら。

 

 

なぜか発表会中断中に、受け持ちが増え、

今年はなんと、3クラブを受け持たせていただいております!

 

こちら、児童美術クラブ。

 

 

 

こちらは大人の水彩画クラブ二組。

まずは友だち会。

 

 

二つ目、大人の水彩画クラブ、仲よし会。

 

 

いずれも力作ぞろいの作品群でございます!

 

今日は雨100%でしたが、

明日土曜日は30%、日曜はほぼ0%!

お近くにお住まいの方は、ちょっとのぞいてみませんか?

公民館職員の方々のお力で、

感染対策には極力気を配っております。

たった二日間の日程ではございますが、

何卒ご高覧たまわりますよう、よろしくお願い申し上げます!

 

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 泉佐野情報へ
 

 

夏の帽子      F6

 

ジュモーのビスクドールです。

めちゃくちゃ美人さんです。

眼力命。

 

わたしの席は、いつも教室の後ろで

細部は見えません。

 

こんな感じですね。

見たまま描いてもいいのだけど、

時間があったので、描きこんでみました。

 

目玉はほとんど真っ黒に見えますが、

ただの平面ではなく、

黒目部分が浮き出たグラスアイだから、

奥行があって、それゆえの眼力です。

 

アップで写真に撮るとはっきりしてきます。

 

さらにレベル補正で加工すると、虹彩の明暗が

わかりやすくなります。

 

下書きは目の位置を決めるだけといった感じです。

太眉を描くと雰囲気が出る感じがするので、

それは描きます。

絵具を塗る前には、目や唇などの線は、

練消しゴムでたたいて薄くしておきましょう。

 

肌の透明感もビスクの命なので、

最初に影の部分に青みを塗っておきます。

そのついでに同色で、帽子や服の影も。

同じ色が全体に散らばっていると、統一感がでます。

この青みは、最終的には、

青い服以外では青でなくなりますが、

最後まで生きています。

 

ある程度色を乗せたら、

描きたいところから攻めていきます。

今回は目玉ですね。


ハイライト(目玉の中で光っている部分)は

塗り残したいので、

塗り残す部分は多めに残しながら

徐々にせばめていきます。

 

画竜点睛とはその通りで、

人形や人の眼の最も暗い部分は

ふつうは最後に描きます。

なのでこんなふうに、

黒目を先に描くなんて

マネしてはいけません(笑)。

 

ここまで来たら、他の部分も

描きこんでいけるでしょう。

全体の明暗のバランスは、

撮影して、白黒加工にするとわかりやすいです。

袖の中や腕の下が、

顔周辺にある影と同じくらい

暗いことがわかりますよね。

 

今回のモチーフのように、

つい、細部に目が行きがちな

(レースやフリルなど)モチーフでは

全体を見落としがちだから、

写真に撮って、色を消すのは

ぜひおすすめします。

 

人間を描く機会がなかなかない場合、

人形を描くのは、

人物を描く練習にもなります。

こんどはりかちゃん人形でも描いてみようかな。

 

 にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ