こんにちは!


クローバー和水町から昔ながらの食や育児を発信クローバー

  子育てサークル和く和くのあきえです。


6月の和く和く、

午前中は自宅で「調味料の選び方と活用法」(詳しくはこちら )、

午後は自宅から徒歩5分、車で2分!?笑 の

安全安心な食材が買える、和水町のスーパー「菊屋」ツアー車


たくさんの方に関心を持っていただき、

13組のお母さんとお子さんにご参加いただきましたアップ



菊屋さんに初めて来たという方が7割!


私も、以前は地元なのにあまり足を運んでいなくて・・・

でも、食について意識するようになってから、菊屋に「天然醸造」の醤油があることを教えてもらい、

買っていました。

そのうちに、ヤマアの醤油や昔ながらのみりんなどもここで買えるといいなぁ・・・と思って、

思い切ってヤマアの醤油のびんを持って行って、店員さんにアタックビックリマーク

そうしたら、

「私たちも調味料について勉強をしているところで、良い物を取り入れたいと思っているんですよ」

と嬉しいお返事~音譜

ヤマアの醤油を、すぐに入れてくださったんです!

(写真の手前がもともと買えた昔ながらの醤油。奥がヤマアの醤油。どちらも美味しいですよ)



それから、福岡で安全安心な食材にこだわってスーパーを経営しておられる

マキイ さんの講座が菊屋さんで開かれ、二日間とも参加アップ

それについて詳しくはブログにアップしていますのでご覧ください。

(→「地元のスーパーで本物の調味料講座!」


素晴らしいお話に感動して、

これはもっとたくさんの人に伝えたい!と思い、

そのお話や資料をまとめて「調味料のお話」パンフレットを作って菊屋の社長さんにお渡しすると、

そのパンフレットを印刷して、袋詰めコーナーに置いてくださいました音譜


そして、和く和くで菊屋ツアーを計画することに~音譜


「いいものをお客様に選んで頂いて、健康な暮らしをして頂きたい」

そんな熱い想いを持っておられる、社長さんのお話をみんなで聴きました。



今、日本では定年後の人生の半分を病院で過ごしていると言われている。


今は何も問題が起きていないように見えるが、コンビニが普及して20年。

使われる添加物の量がものすごく増えた。

今後、私たちの子ども世代、孫世代になったとき、何か問題が出てくる可能性も高い。


だったら、今、菊屋で本物の商品を販売し、広めることに挑戦し、地域の方と共に元気でありたいと思っている


添加物には、私たちの暮らしを便利にしてくれるという良い面もあるが、

やはり、私たちの都合で人工的に作ったもの。選んでいくことが大切。


カビの生えないコンビニのおにぎり、有名メーカーのパン。

清潔で安心なように思えるが、

三日間置いていてもカビが生えないことのほうが不自然あせる


塩はミネラルの残った良い塩を選べば、

体内に残らず塩分の摂りすぎにはならない。


なぜ普通の肉よりハムのほうが安いのか、疑問をもつこと。

ちょっと怖い話・・・

大金持ちになりたかったら、

旦那さんに3年間、毎日、市販のハムと明太子を組み合わせて食べさせてください。

間違いなく○○になり、○○金が入ります・・・ドクロ


ダイエットコーラだけは飲まないで!

合成甘味料(アスパルテームなど)は避けること。


ファーストフードは3歳までは食べさせないこと。

味覚が作られる大切な時期に、化学調味料と油の味に慣れさせないように。


などなど、興味深くためになるお話をたくさん聴けました。


そして、店内を回り、オススメ商品の説明をしていただきました。



原材料にこだわった「自然の味」 シリーズの商品。

調味料から乾物、卵、お菓子、ストレートジュースまで、いろんな商品が揃っています。


ヤマア の無添加醤油、無添加味噌

質がいいのにお得な「カンホアの塩」、

みりん(甘強 昔仕込本味醂)、酢(富士酢)、圧搾法で作られた油など、昔ながらの調味料


創健社 のマヨネーズやマーガリン、お菓子も売ってあります。



そして、お肉も良いお肉が売ってあることを知りました!!

飼料と育て方にこだわった「平田牧場」 の三元豚
飼料にこだわった、「もちぶた」。

有田鶏。


トランス脂肪酸フリーのフランソアのパン。


私個人的には、昆布やいりこなどの乾物も添加物の使われていないものの種類が豊富で好きです。



店内を回りながら、680円のまぐろツナフレーク4缶入りを見て、

「高い~~~あせる

との声も挙がりました。

それを聴いて、私は

「安全性だけを見て、

 毎日パンや油の多い洋食で、安全なパンやバター、食材を選ぼうとすると、とてもお金がかかる。

 でも、食生活全体で考えて、

 ごはんとみそ汁中心の、昔ながらの日本人の食生活をしていたら、

 基本的な調味料は良い物をそろえるだけで、

 他は各家庭の経済に応じて食材を選んでも、自然と健康的な食生活になる。

 今まで98円のお菓子やパンを買っていたけれど、

 それをやめて良い調味料にお金を回せるようになった。

 たまにのお楽しみで、良いマヨネーズやパン、お菓子を選んだり、お肉も良い物を少量使うようにするといい」

という話をさせていただきました。

聴いているお母さんたちも、食生活の話にとても興味を持ってくださり、嬉しかったです。



菊屋さんのように、お客様の健康を考えて添加物の少ない商品を入れてくださるスーパーを支えるのは、

やっぱり私たち一人ひとりの「選ぶ力」ひらめき電球

安いもの、便利なものにはウラがあることを知り、良いものを見て選んでいく人が増えるといいなと思います。


「こんな商品があったら嬉しい!という声もどんどん聴かせてください!」

と笑顔で言ってくださる菊屋の社長さんや店員さん。

地元で安心安全な食材が買えて、それがこれからも増えていく可能性があるって、

とっても嬉しいことですね~合格


ご参加いただいた皆さん、

とても分かりやすいお話と商品の紹介をしてくださった菊屋の社長さん。

本当にありがとうございましたニコニコ