行政書士試験の勉強方法② | 交通事故後遺症専門行政書士として働く主夫のブログ

行政書士試験の勉強方法②

[行政書士試験の勉強方法① ]では、全般的な話を書きました。


次に

科目ごとの勉強方法について触れたいと思います。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

憲法


ほぼ必ず条文問題(条文の字句の正誤を問う問題)が一問出るので、落としたくないと思いました。

通勤中に憲法の朗読(CDが出ています)を聴いて、一字一句を覚えました。

判例の問題は、無理に覚えようとするのではなく、最初は国語の問題だと思って対峙するようにしました。

くりかえし解くうちに「この判例はこういうこと」というのが頭に入ってきます。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

民法 


条文全部暗記は行政書士試験では必要ないと思います。

一度に掘り下げようとせず、全体をくりかえすことで徐々に深度を深めるようなイメージで取り組みました。

「この条文は誰の、どういった権利を保護しようとしているのか?」というのを常に意識すると、

定着しやすいように思います。


あと、

たとえば、賃貸借と使用貸借、委任と事務管理、離婚と離縁といったいように、

比較しながら覚えるといいと思います。

横断的な比較問題はよく出ますし、なにより

2つの事柄について、同じところと違うところを知ることで、

覚える量を減らすことができるからです。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

行政法


手続法、不服審査法、事件訴訟法は

それほど条文数の多い法律ではないですが、

落としたくないところなので、少し手間をかけました。

条文をwordにコピーし、

http://www.e-gov.go.jp/index.html

word上で見やすいように整理しプリントアウトしたものに、

不足部分を書き込むなどしてノートを作りました。


はじめは苦手だったのですが、くりかえすうちに、

さほど難しい法律ではないことがわかりました。

思い込みをせず、正確に覚えることが得点につながるような気がします。


ここでも

比較できる部分はできるだけ比較して覚えるようにしました。

特に上記の三法は、横断的比較の問題がよく出るように思いました。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
地方自治法


最初は、条文数が多くて泣きそうになりました。

なので条文はあまり読まないで、テキスト中心に勉強しました。

問題を解いていくうちに、

重点的に出題される範囲はそんなに広くない、ということがわかります。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
商法・会社法


こちらも条文数が多くてへこたれてしまうので、

テキスト中心に、問題を解くことに重きを置きました。

地方自治法同様、問題を解いていけば、よく出るところが分かって勉強がしやすいです。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
記述式・多肢問題


これといって特別なことはしませんでした。

「この条文は誰の、どういった権利を保護しようとしているのか?」を意識して

丁寧に勉強していれば解けると思います。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
基礎法学


あまり時間をかけませんでした。

模試等で出た問題を繰り返し解いて覚えました。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

一般知識


一通りテキストを勉強した後は、

●文章理解

●個人情報保護関連

●行政オンライン法等の関連法令

を中心に勉強し、

その他は模試等で間違えた問題だけをやっていました。


≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

次は[モチベーションの維持 ]について書きたいと思います。


読んでくれてありがとう。


>>行政書士試験の勉強(テーマ)
>>合格シュミレーションをしてわかること ①

>>合格シュミレーションをしてわかること ②

>>使った教材等

>>行政書士試験の勉強方法①

>>行政書士試験の勉強方法②

>>モチベーションの維持


※あくまでも個人の体験を例示しているものであり、合格を保証するものではありません。



================================================================

☆★ランキングに参加しました★☆


よかったらクリックお願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ