式子内親王 うたたねの | わたる風よりにほふマルボロ

わたる風よりにほふマルボロ

美しい和歌に触れていただきたく。

*:..。o○ ○o。..:*

梶間和歌プロフィール小説

 

new梶間和歌YouTubeチャンネルnew

 

new歌集『生殖の海』

ご購入はこちらnew


new歌をやり取りする

facebookグループnew

*:..。o○ ○o。..:*

 

 

百首歌に

 

うたたねの朝けの袖にかはるなりならすあふぎの秋の初風

式子内親王
新古今和歌集秋上308





【現代語訳】

うたた寝をする朝明けの我が袖に
吹いてくる風の音も、

変わったように聞こえる。
夏のあいだ使い馴らしていた扇に

鳴らしていた風が

今日異なって感じられるのは、
……
いま受けているのは、そうか。

扇の風ではなく秋の初風か。
 

(訳:梶間和歌)

 

 

【本歌、参考歌、本説、語釈】

 

常恐秋節至 涼風奪炎熱
棄捐篋笥中 恩情中道絶
「玉台新詠」巻一 班婕妤 怨詩一首


おほかたの秋来るからに身に近くならす扇の風ぞ変はれる
後拾遺和歌集秋上237 藤原為頼

 
朝け:朝明け。
 朝早く、東の空の明るくなるころ。
 
かはるなり:変わって聞こえる。
 「なり」は聴覚情報を表す助動詞。


ならすあふぎ:

 「馴らす」と「鳴らす」を掛ける。


秋:下敷きとなった漢詩より

 「飽き」を響かせる。

 

初風:その季節に最初に吹く風で、

 主に秋のそれを表す。


 

 

式子内親王は

53歳で亡くなりますが、

 

52歳の年の正治二年(1200年)

後鳥羽院の召したのが

「正治初度百首」とか

「後鳥羽院初度百首」とか呼ばれる

百首歌。

 

内親王の最晩年ですね。

 

「うたたねの」は

そのうちの一首です。

百首歌「秋」部の冒頭の歌ですね。

 

 

ほかの女性による讒言のために

寵を奪われた班婕妤の漢詩は……

この歌の“本説”だ、と言うと

うがちすぎでしょうね。

 

「うたたねの」を読む時に

当然の知識として

班婕妤の漢詩も背景に響かせて

受け止めるといいですね、

 

ぐらいのものではないかしら。

 

 

班婕妤が背景にあるならば

当然受け取るべき掛詞

「秋=飽き」も、

 

同じ理由で、この歌においては

積極的に受け取るべき概念

ではなく

 

“ほのかに感じ取る”ぐらいで

よいのだと思います。

 

 

訳には入れませんでしたが、

「秋の扇」というと、どうしても

班婕妤が浮かびますからね。

 

夏のあいだは重宝されたが

秋になると用がなくなり飽きられて

打ち捨てられる扇、のような私、

という形で。

 

 

 

「ならす」は

「馴らす」「鳴らす」の掛詞ですが、

 

班婕妤の秋の扇を考えると、

“扇=作中主体の女性”ですから、

 

「使い馴らした」のほかに

「あなたと馴れ親しんだ」

というニュアンスも

ほのかに響くでしょう。

 

 

その「鳴らす」音が変わった、

「馴らす」気配が変わった、

秋になったからだ、

私も飽きられたのだ、

 

ということで

 

「秋の訪れを

 風の音や風情の変化で知る」

という発想は

和歌において伝統的なものです。


 

参考歌に挙げた為頼の歌のほか、

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
古今和歌集秋上169 藤原敏行

など、有名なものが

いくらでもありますね。

 

 

うたたねの朝けの袖にかはるなりならすあふぎの秋の初風

 

 

*:..。o○ ○o。..:*

 

歌集のご購入はこちらから。

 

YouTubeチャンネル

 

梶間和歌の評論の掲載された

『短歌往来』2020年4月号はこちら

 

「現代短歌社賞」応募作8首抄

掲載された

『現代短歌』1月号はこちら

 

和歌・短歌みくじとして遊べる

LINE公式アカウント・*:.。

友だち追加

 

執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。

キラキラ(執筆関係)

キラキラ(講義関係)