灯争大戦の動員かつサポート持ちはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

・《型破りな戦術》

3マナソーサリーで対象のクリーチャー1体にターン終了時まで+3/+3修整&飛行付与。

自分がゾンビを出すたびに(白)マナを払うことで手札に戻せる。

手札コストに。

 

 

・《栄光の目覚めの天使》

7マナ4/6飛行、場に出たときにすべてのゾンビを追放&自分の墓地のすべての人間クリーチャーを場に戻す。

サポートではなくメタカード。ゾンビが全て追放されるので場が壊滅する。

 


 

 

 

 

 

・《抗えない抑止》

2マナインスタントで《分散》と同じ。

ゾンビをコントロールしていると土地を戻せない《はね返り》。コンボ妨害手段になり得る。

 


 

・《永遠衆の天空王》

5マナ3/3。

場に出たとき動員2、自軍のゾンビ・トークンに飛行付与。

《不可思議》と異なり盤面を強化できるが、コストパフォーマンスで劣る。

 

 

 

・《大軍翼のスカーブ》

5マナ3/3、飛行

これでない自軍ゾンビに飛行付与

自軍のゾンビ1体以上がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、これによりダメージを受けた対戦相手の人数に等しい数のカードを引き、その後同じ枚数捨てる。

 

メモ:

《永遠衆の天空王》とは相互互換だが、これ自身が飛行を持ち単独で仕事ができるのと、トークン以外にも飛行を付与できるので、こちらの方が使い勝手が良い。

 

 

 

・《屋根の上の嵐》

6マナエンチャント、自分のゾンビ・カードは代替コスト(0)マナを持つ。

《墓所這い》などと組んで無限コンボパーツになる。

 

 

・《研究室の総ざらい》

XUUマナ、ソーサリー

ゾンビXを生け贄に捧げる。自分ライブラリーの上からX枚のゾンビが出るまで公開していき、それらを場に出す。残りはライブラリーの底に無作為で置く。

 

 

 

 

 

 

 

・《墓所這い》

1マナ2/1

コンボパーツや生け贄エンジンとして使いやすい。


 

・《墓所破り》

1マナ1/1、2マナ&手札1枚を捨てる:黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。ゾンビ3体タップで1ドロー&1ライフロス。

トークン戦術と相性がいい。

手札を1枚捨ててゾンビ・トークン生成は捨て蘇生コンボなどで使える。

 

 

・《グール呼びの詠唱》

1マナソーサリー、ゾンビを戻す場合は2倍《墓暴き》or《死者再生》。

普通のクリーチャーも戻せるので腐りにくい。上位互換。

 

 

・《墓の収穫》

1マナエンチャント、自分のすべてのゾンビに威迫付与&4マナ、自分の墓地のクリーチャー1枚追放起動で、黒2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。

軽い回避能力付与。威迫なので確実性にやや欠ける。ゾンビ・クリーチャー・トークン生成はコストが重いがグダッた時に役立つかも。

 

 

・《無情な死者》

2マナ2/2威迫、自身死亡時に(黒)マナを払うことで自身を手札に戻す。自身死亡時に自分の墓地のマナコストXのゾンビ・クリーチャー・カード1枚を対象とし、Xマナ支払うことでそのカードを場に戻す。

死亡時1マナで自身を手札に戻せるので生け贄コスト用員として使える。

2つ目の方はマナがかかりすぎる。

 

 

・《アンデッドの占い師

2マナ2/2。

これか自分の他のゾンビ1体が死亡するたび、自分はカードを1枚引き、1点のライフを失う。

単体でアドバンテージを補填してくれるので悪くはない。

ドローとライフロスは強制なので無限コンボにはやや使いづらい。

 

 

・《腐敗を導く者》

2マナ1/1、各プレイヤーは場のゾンビ1体につき1点のライフロス。

ライフがモリモリ減る。《グール呼びのギサ》デッキなどで《千年霊薬》と合わせて使うと初期ライフ40点のEDHでも簡単に死ねる。

 

 

・《墓地からの徴用》

2マナソーサリー。

普通に使うと1マナ重い《墓暴き》または《死者再生》。ゾンビを戻すと1マナ軽い《復活》(+1ドロー)。

 

 

・《屍術士の備蓄品》

2マナのエンチャント、2マナ&手札のクリーチャー・カード1枚を捨てる:1枚ドロー。捨てたカードがゾンビなら黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で場に出す。

ドロー効率的にはクリーチャー専用の《強制》。EDHでデッキ内にゾンビが入るのは20~40枚程度か?トークンはおまけと見るのが無難。

 

 

・《スレイベンの大グール》

3マナ3/2

これか自軍ゾンビが1体死亡するたび、自分のライブラリーの一番上を見る。それがゾンビなら公開し、手札に加えてもよい。手札に加えなかった場合、それを墓地に置いてもよい。

 

 

・《戦墓の巨人》

3マナ2/2、場に出たときに自分の墓地のゾンビ1枚につき+1/+1カウンターを1つ置く。

自分がゾンビ呪文を唱えるたび、黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で場に出す。

ゾンビデッキではトークンを量産できる。《墓所這い》《ギサとゲラルフ》などと相性がいい。

 

 

・《蠍の侍臣》

3マナ1/1。

場に出たときに動員1、自軍のゾンビ・トークンに接死付与。

2枚目の《死の男爵》ポジションとしては限定的。

むしろトークン生成が主な役割か?

 

 

・《恐ろしい残存者》

3マナ0/0、増幅1(ゾンビ)。

自分のアップキープ開始時にこれが墓地にある場合(黒)(黒)(黒)マナを支払うことでこれを手札に戻す。

毎ターン3マナでようやく《ゴブリンの太守スクイー》と同じ。効率的には《アンデッドの王》に劣るけど安定性をとるならこちら?。

増幅はどうしても場に出したいとき以外は使うことはなさそう。

 

 

・《呪われた者の王》

3マナ2/3、他のゾンビに+1/+1修整。

2マナ&タップ:すべてのゾンビにターン終了時まで威迫付与。

色拘束の薄いロードは珍しい。

 

 

・《アンデッドの王》

+1/+1修整を与える初のゾンビロード。ゾンビ・カードを使いまわせれば強力。

 

 

・《ゾンビ使い》

《アンデッドの王》より古いロードだけど修整が無いのと沼渡り付与が微妙。一応《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》とコンボできるけど…。自身の再生ができないので当てにすると危険。

 

 

・《疫病吹き》

1マナ軽い《復讐に燃えた死者》。

自身死亡時に効果は誘発しないがあまり気にしなくていい。

 

 

・《リリアナの信奉者》

3マナ2/3、自身は人間・邪術師。

自分のゾンビは+1/+0修整。

自分の終了ステップ開始時、このターンにクリーチャーが死亡していた場合、(1)(黒)を支払うことで、黒の2/2ゾンビ・トークンを1体生成する。

パワーだけ全体強化。

トークン生成は補填的なものなのでサブと見なした。

 

 

・《墓地を刈り取るもの》

3マナ2/2、自分のゾンビは+1/+1修整。3マナ&自身をタップ:墓地のクリーチャー・カード1枚を除外し黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。

墓地対策能力持ちのゾンビロード。《萎縮した卑劣漢》より重いが強化手段を兼ねるため腐りにくい。

むしろ墓地対策はおまけと見た方がよいかも。3マナタップは遅い。

 

 

・《死の男爵》

3マナ2/2、自分のゾンビとスケルトンすべてに+1/+1修整&接死付与。

珍しくスケルトンのロード。

全体に接死を付与するので攻撃されにくくなる。

トランプル付与と組み合わせる戦術が殴りジェネラルで有効。

 

 

・《呪われた大群》

4マナ3/3、2マナ:攻撃しているゾンビに破壊不能付与。

自身がゾンビ・クリーチャーなので、装備品と異なり再利用しやすい。

能力起動のタイミングが限定されていたり、使うたびにマナがかかる点はイマイチ。

 

 

・《目覚めし処刑者》

4マナ4/3ブロック不可、自分のすべてのゾンビに+1/+1修整。

これを墓地から唱えてもよい。コストは自分の墓地のクリーチャー1枚につき(1)増える。

自力で何度でも蘇るゾンビのロード。トークン戦術向き。

 

 

・《アンデッドの戦長》

4マナ1/1だが実質3/2

他のロードと異なり修整値が《邪悪なる力》と同じ+2/+1。マナコストが減るのは多相を含むゾンビ・呪文全て。

 

 

・《復讐に燃えた死者》

4マナ3/2

無限コンボ用員その1。単色で使えるのが《戦墓の隊長》にはないメリット。自分が死んでも誘発したり範囲が各対戦相手だったりと実は結構違う。

 

 

・《墳墓の暴君》

4マナ3/3

これでない自軍ゾンビに+1/+1

2B、クリーチャー1体生け贄、T:自分の墓地のゾンビを無作為に1体選び場に戻す。自ターンかつ自分の墓地のゾンビ・クリーチャーが3枚以上のときのみ起動可能

メモ:

戻せるゾンビが無作為なので、《腐敗の大鉈、ウィルヘルト》《死体生まれのグリムグリン》のような生け贄に捧げるのが前提のデッキ用。

ロード能力単体としては微妙。

 

 

・《墓荒らし》

4マナ2/1、場に出たときにライブラリー4枚を公開しゾンビカードをすべて手札に加える。残りはデッキの一番下に好きな順番で戻す。

2マナ:再生。

ゾンビ専用のドローサポート。「手札に加える」だから少し違うけど。

 

 

・《墓生まれの詩神》

4マナ3/3

ドローサポート。ライフロスおよびドローは強制なので死なないように注意。

 

 

・《死が触れぬ者、リリアナ》

4マナプレインズウォーカーで初期忠誠度は4。

+1:自分のライブラリーを上から3枚墓地に置き、ゾンビが1枚以上あったら各対戦相手は2点ライフロス&自分は2点回復。

-2:自分のゾンビの数だけ対象のクリーチャーに-X/-X修整。

-3:このターン自分の墓地のゾンビを唱えてよい。

いきなり打てる奥義の-3が超強力。

ゾンビ限定《ヨーグモスの意志》として使える。

あちらと異なり追放されないので《屋根の上の嵐》があればやりたい放題できる。

 

 

・《貪欲な腐敗腹》

5マナ4/6

これが場に出たとき、自軍ゾンビを最大3体まで生け贄に捧げてもよい。その数に等しい数だけ各対戦相手は自分のクリーチャーを生け贄に捧げる。

メモ:

単体では選択権のある《肉袋の匪賊》。

 

 

・《グールの夜遊び》

5マナ、ソーサリー

各プレイヤーの墓地からそれぞれクリーチャーカードを1枚選び、自分のコントロールで場に戻す。それらは元のタイプに加えて黒のゾンビになり腐乱を得る。

メモ:

3人戦以上ならボードアドバンテージは《末永く》より上。

腐乱についてはシステムクリーチャーを釣れば問題なし。

 

 

・《墓への呼び声》

5マナエンチャント、各プレイヤーのアップキープ開始時にそのプレイヤーは自分がコントロールするゾンビ出ないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。

終了ステップ開始時に場にクリーチャーが存在しない場合、これを生け贄に捧げる。

ゾンビは見逃してくれる《The Abyss》。生け贄なので破壊不能も除去できるのはEDHではメリット。

 

 

・《有毒グール》

5マナ3/3、これか他のゾンビ1体が場に出るたび、ゾンビでないすべてのクリーチャーはターン終了時まで-1/-1修整。

トークンバラマキ戦術と相性がいい。相手がゾンビを出したときにも誘発する。《生ける屍》がノーリスクで打てたりすると強力なコンボになる。

 

 

・《死体の収穫者》

5マナ3/3、2マナ&自身をタップ&クリーチャー1体を生け贄:ライブラリーからゾンビ・カード1枚と沼1枚を手札に加える。

重いが能力を使えれば優秀。が重い。

 

 

・《残酷な蘇生》

5マナインスタント、対象のゾンビでないクリーチャー1体を破壊する。その後墓地のゾンビ最大1枚を手札に戻す。

黒いクリーチャーも破壊できるのは地味にありがたい。重いがインスタントなのが救い。

 

 

・《墓地生まれの君主》

6マナ3/3、ゾンビ5体をタップ:墓地のクリーチャー1枚を場に戻す。

インスタントタイミングで起動可能なリアニメイトは超強力。コストも超重いので《血の暴君、シディシ》や《グール呼びのギサ》などで。

 

 

・《リリアナの支配》

5マナのエンチャント、自分のゾンビに+1/+1修整&場に出たときに黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを2体場に出す。

全体強化&トークン生成で実質5マナで3/3が2体とコストパフォーマンスはなかなか。

自身がエンチャントなので《神の怒り》等を打たれても場に残るのが長所。

 

 

・《末永く》

6マナ、ソーサリー

ゾンビ・クリーチャー・タイプを付与。クリーチャー不要の《犠牲》。

 

 

・《ゾンビの黙示録》

6マナソーサリー、自分の墓地のゾンビ・クリーチャー・カードをすべてタップ状態で場に戻し、場のすべての人間を破壊する。

ゾンビ大量蘇生。人間の破壊はおまけだが人間は多いのでそれなりに有効。

墓地のクリーチャーでない多相は戻せないが、場の多相はタイプを破壊できる。

 

 

・《屍術師リム=ドゥール》

7マナ4/4、対戦相手のクリーチャーが死亡するたび、2マナを払うことでそのクリーチャーを黒のゾンビであることを追加して自分のコントロールで場に戻す。

2マナ:対象のゾンビ1体を再生。

伝説のクリーチャーなので統率者に指定可能。

《リム=ドゥールの櫃》で有名な伝説のおじいさん。

《動く死体》などと違って本体が場を離れても支配は続く辺りはさすが伝説。

 

 

・《屍術淘汰》

7マナソーサリー、すべてのクリーチャーを破壊してこの方法で墓地に置かれたクリーチャー1枚を場に戻し、黒とゾンビ・クリーチャー・タイプを追加で付与。その後これを追放。

重いがゾンビシナジーを追加できる。

 

 

・《墓所の裏切り》

7マナエンチャント、あなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それを追加の+1/+1カウンターが1個置かれた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。そのクリーチャーは、それの他の色やタイプに加えて黒のゾンビである。

出せれば強いが重い。戻すのは強制なので《触れられざる者フェイジ》で死ぬのはお約束。

 

 

 

 

 

・《死人カタパルト》

3マナエンチャント、(赤)&ゾンビ1体を生け贄:対象のプレイヤーかクリーチャー1体に2点のダメージ。

ゾンビ専用の《ゴブリンの砲撃》または《血の儀式》。コストはそれなりに軽いが起動にもマナがかかるので無限コンボには不向き。

 

 

 

マルチカラー

 

 

 

・《ギサとゲラルフ》

固有色:青黒が必要。

4マナ4/4、場に出たときに自分ライブラリーの上から4枚を墓地に置く。自分のターンに1度、自分の墓地からゾンビ・クリーチャー・カード1枚を唱えてもよい。

伝説のクリーチャーなので統率者に指定可能。

直接唱えられるので《アンデッドの王》より少ないマナコストで墓地のゾンビを再利用できる。ただしクリーチャーのみ。

日本語版は誤訳に注意。

 

 

 

・《戦墓の隊長》

固有色:青黒が必要。

ゾンビのロード兼無限コンボ用員その2。

 

 

 

・《煌めく監視者

固有色:青黒が必要。

3マナ1/4。

場に出たときに動員1。

自軍ゾンビ・トークンに呪禁と威迫付与。

トークンのみとはいえ全体呪禁能力はありがたいが、統率者を守れないのがややイマイチ。

 

 

 

・《屍術士の誓約》

固有色:白黒が必要。

6マナエンチャント、これが場に出たときに対象のプレイヤー1人の墓地のクリーチャー・カードをすべて追放し、1枚につき黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。

自分のすべてのゾンビは絆魂を持つ。

墓地対策兼ゾンビ・クリーチャー・トークン大量生産。

絆魂はおまけだが40点削り狙いのデッキには効く。《墓生まれの詩神》など一部のカードにもありがたい。

重いので《アカデミーの学長》などから出したい。

 

 

 

・《むら気な召使い》

固有色:白黒が必要。

2マナ2/2、他のゾンビを場に出すと各対戦相手は1ライフロス、自分は1点のライフを得る。

トークン戦術と相性がいいが白黒を含む伝説のゾンビは《蘇りしダクソス》しかいないため、統率者に難がある。

(2018/08/09追記:《リッチの女王、ヴァリーナ》が新しく出たのでこちらでは採用可能。)

無限コンボの際は《復讐に燃えた死者》等で足りない場合に。

 

 

 

・《ラゾテプの大長》

固有色:青黒が必要。

2マナ1/3

自分がカードを捨てるたび、(1)を支払ってよい。そうした場合、動員2

メモ:

条件こそあるが、追加コストが軽いわりに能力は優秀。

すぐ下の《リッチの女王、ヴァリーナ》などと相性が良い。

 

 

・《リッチの女王、ヴァリーナ》

固有色:白青黒が必要。

4マナ4/4、自分が1体以上のゾンビで攻撃するたび、その総数に等しい枚数のカードを引き、その後それに等しい枚数のカードを捨てる。自分はそれに等しい点数のライフを得る。

(2)、自分の墓地のカードを2枚追放:黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で生成する。

伝説のクリーチャーなので統率者に指定可能。

初の白青黒3色の伝説のゾンビ。

この色の組み合わせでデッキを作りたいならこれ。

能力はかみ合っていて強力。墓地とライフのアドバンテージを得ながら盤面の戦力を強化できる。

 

 

 

・《腐敗の大鉈、ウィルヘルト》

固有色:青黒

4マナ3/3

これでなく腐乱を持たない自軍ゾンビが1体死亡するたび、腐乱持ち2/2ゾンビ1体生成。

自ターン終了ステップ開始時、ゾンビを1体生け贄にしてもよい。そうした場合1枚引く。

 

メモ:

伝説のクリーチャーなので統率者に指定可能。

《リッチの女王、ヴァリーナ》と全体的な雰囲気が似ている。

こちらはサクリ台とのコンボ向け。

 

 

 

 

・《アーボーグのラタドラビック》 ☆New!

固有色:白黒

警戒、護法

3/3

これでない自軍ゾンビは警戒を持つ

自軍のこれでない伝説のクリーチャーが死亡するたび、伝説でないことと本来に加えて黒の2/2ゾンビであることを除き、それのコピー・トークンを1体生成

 

メモ:

伝説のクリーチャーなので統率者に指定可能

警戒は実質全体付与だが護法は自身のみ

伝説のクリーチャーが死ぬたびに、それのコピーを非伝説にして戻す

伝説デッキになるので《祖神の使徒、テシャール》とは相性がいい

 

 

 

 

・《スカラベの神》

固有色:青黒が必要。

永遠能力の方が大事でゾンビサポートとしてはおまけ。

あって損はしない。

デッキを作ってみたら4/4ゾンビ連中とライフロスが意外と頼りになる。

ゾンビに寄せた型にしてみてもよいかも。

 

 

 

・《背信の王、ナーフィ》

固有色:青黒が必要。

5マナ4/3

自軍の他の氷雪とゾンビに+1/+1

氷氷氷:墓地のこれを場に戻す。

メモ:

自力で蘇生できるゾンビのロードは貴重。

青黒2色なら氷雪マナ3つは中盤以降なら何とか賄える。

能力と色的には《死体生まれのグリムグリン》がベストマッチ。

 

 

 

 

 

 

アーティファクト

 

 

 

・《不朽処理者の道具》

2マナアーティファクト、墓地のクリーチャー・カードが能力を起動するためのマナは(1)減る。

自分のゾンビを1体タップする:自分のライブラリーの一番上のカードを1枚墓地に置く。

蘇生、不朽、活用などとの相性はいい。

起動型能力で場や手札に戻るゾンビはそこそこいる。

真価を発揮するのは《血の暴君、シディシ》デッキ。

 

 

 

・《ワンド・オヴ・オルクス

3マナ、黒の有色伝説のアーティファクト・装備品

装備クリーチャーが攻撃かブロックするたび、それと自軍のゾンビはターン終了時まで接死付与

装備クリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンを生成

装備3マナ

メモ:

伝説生物に畏怖を付与できる土地の《死の溜まる地、死蔵》は色も合う。

《死体生まれのグリムグリン》とは相性◎。

 

 

 

土地

 

 

 

・《邪悪な岩屋》

ゾンビ専用の《ヴォルラスの要塞》。起動コストが軽いので使いやすい。

 

 

 

更新履歴

 

2022/12/27

ジャンプスタート2022までのデータを追記

2022/03/22

神河:輝ける世界のデータを追記(リスト入り無し)

2021/12/06

イニストラード:真紅の契りまでのデータを追記

2021/08/19

フォーゴトン・レルム探訪までのデータを追記

2021/02/24

カルドハイムのデータを追記

2020/01/05
統率者レジェンズのデータを追記(リスト入り無し)

2020/10/19

ゼンディカーの夜明けのデータを追記(リスト入り無し)

2020/06/29

基本セット2021とジャンプスタートのデータを追記。

2020/05/27

イコリアと統率者2020のデータを追記(リスト入り無し)。

2020/01/29

テーロス環魂記のカードデータを追記(リスト入り無し)。

2019/10/09

統率者2019とエルドレインの王権のカードデータを追記(リスト入り無し)。

2019/07/18

基本セット2020のカードデータを追記(リスト入り無し)。

2019/06/13

モダンホライゾンのカードデータを追記。

2019/05/14

灯争大戦のカードデータを追記。

2019/01/30

ラヴニカの献身のカードデータを追記(リスト入り無し)

2018/10/10

ラヴニカのギルドのカードデータを追記(リスト入り無し)。

2018/08/09

統率者2018のカードデータを追記。

2018/07/04

M19のカードデータを追記。

2018/06/13

バトルボンドのカードデータを追記(リスト入り無し)。

2018/04/26

ドミナリアのカードデータを追記(リスト入り無し)。

2018/01/18

イクサランの相克のカードデータを追記(リスト入り無し)。

ややマイナーなカードは簡単な説明を追記。

2017/09/29

イクサランのカードデータを追加(リスト入りは無し)。

2017/09/01

統率者2017のカードデータを追加(リスト入りは無し)。

2017/07/18

破滅の刻のカードデータを追加。

2017/05/13

アモンケットのカードデータを追記。

2017/03/31

ページ作成。