vicのブログ

vicのブログ

ツール系やソフト開発について書こうと思っています。
書き込み大歓迎です。
間違いとかもっといい方法とかあったらご指摘いただけるとありがたいです。
質問をいただいたら、記事をもっとわかりやすく変更します。

ブログテーマ エンターテイメント
youtubeの曲の動画貼り付けをよく行っていますので、
別WindowでBGMを流しつつ行えます。
Amebaでブログを始めよう!

 

残念ながら、ゲームバー(Window+G)の機能ではデスクトップ画面は録画できない。

 

しかし、GTX , RTX を搭載しているPCならば、NVIDEAのツールで簡単に録画できる。面倒な設定などいらなかった。

 

ゲームプレイの録画もデスクトップの録画も可能、しかも内臓のNVIDEAのビデオボードの会社の録画機能でビデオボードを使用するため軽くていいらしい。

イメージ的にはGPUで行うから、軽いと思われる。

そのかわり、GTX、RTX系のボードを積んでいるPCのみ


 

簡単にデスクトップを録画する方法だと以下のようになる

 

ダウンロード&インストール

GeForce Experience のダウンロード - NVIDIA

 

GeForce Experience がインストールされている状況なら常駐しているのでOk

 

録画開始したい状況のデスクトップにしてから

 

GeForce Experienceのデスクトップの簡単な録画方法

 

録画開始 ALT+F9  

 

録画終了 ALT+F9  

 

これだけ!!

 

 

保存されているフォルダ確認方法

 

  ALT+z    メニューが開いたら ギャラリー 

ギャラリー

録画された動画が確認できる

 

ファイルロケーションを開く

ファイルロケーションを開く

 

これで保存フォルダが開く

 

 

参考サイト


【画像付きで解説】「GeForce Experience」の使い方・インストール方法&困ったときのトラブル解決方法まとめ (quest-log.com)

 

 

ヘッドセットで音楽を聴いているとき、

Skype通話をしようとしたら、音声はPCからしか出ない。

 

以前は、こんなことは無かったのだが、Windows10のAudioの仕様が変わったのかもしれない。

 

試行錯誤した後、うまくいった。

 

結論は

 

●規定の音声出力(スピーカー)が2つに増えた。その設定をする必要がある。

 ・既定のデバイス

 ・既定の通信デバイス


●確認と設定方法

 

・USBヘッドセットをPCに取り付ける

 

・左下 con と入れ、コントロープパネルを開く

・ハードウェアとサウンド (表示はカテゴリになってます) > サウンド

 

 

 

 

・ここでヘッドセットを付けているので、スピーカーが2つになっています。以下のようにします。

 

 

・スピーカーそれぞれを右クリックして

 既定の通信デバイス と 既定のデバイス に設定します。
 

これで、ボイスチャット音声はヘッドセットから再生されます。

 

 

 

Unity2018から標準搭載されるProBuilderを使ってみる

https://gametukurikata.com/mesh/probuilder

 


Unity Hubの使い方【初心者向け】​​​​​​
https://dkrevel.com/makegame-beginner/unity-hub/

FPSを作ってみよう1-FirstPersonCharacterを使ってみる-

https://gametukurikata.com/fps/firstpersoncharacter

 

https://gametukurikata.com/fps/importandmove

 


スタンダードアセットが白いオブジェクトばかりで嫌なあなたへ・・・
イーサンのテキスチャー

 

 

 

サウンドドライバーはパソコンによって異なるため、事前に確認しておきます。(画面最下部の右下のスピーカーマークをクリックすると名前が出てきます)
Windowsアイコンを右クリックしてメニューを開き
デバイスマネージャーをクリックします。
デバイスマネージャーを開いたら
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの項目を開き、事前に確認したサウンドドライバーを選択します。自分の場合、Realtek High definition Audio
(PCによって違うかも)それを右クリックしてアンインストールします。
※パソコンによって表示名は異なります。

再起動後に、上記と同じ作業を行うと、同じものが勝手にインストールされていてOKか、されていなかったら右クリックで同じものをインストール、

もしくは画面最下部の右下のスピーカーマークが✖になっていたら右クリックでトラブルシューティング。
(この辺はなんとなくやってうまくいきました、うろ覚えです。)


情報源:
https://www.winxdvd.com/oshiete/powerful-window10-no-sound.htm

とりあえず、アカウントを取り、すでに動画をアップした状態で説明します。

UPすると、余計な部分や不要な部分が気になります。
YouTubeでは、この部分を削除する機能があります。
youtubeスタジオという機能です。

この機能を使用すれば無駄な動画を部分的に削除して見やすくなります。

★方法

UPした動画の右下あたりに、[編集]とあるのでクリック

 

右側の+虫眼鏡 - 虫眼鏡 をいじりながら、削除したいシーンに白い線を合わす

削除開始したい場所に白い線を合わせたら、[カット]をクリック

白い線をドラッグしてカット終了の場所で止める(マウスの左ボタンを離す)

 

[プレビュー]をクリック


失敗したら、暗くなっている動画ゲージ画面の上に X をクリックしてやり直す
 

[保存]をクリック。かなり時間を待たされるがこれでOK

 

NupenGLは、freeglut/GLFW/GLEWの3つのライブラリをまとめて Visual Studio 2017 にインストールしてくれます。

NupenGL のインストールの仕方です。

●1  Visual Studio Installer を使い、必要なライブラリを追加

 

まず VisualStudio Installer を起動









●2 Visual Studio 2017 で空のプロジェクト作成
起動後、 CTRL + Shift + N
名前(ファイル名)はお好きな名前で



ソリューションエキスプローラ(無ければ CTRL + ALt + L



nupengl.core を選択







インストール完了後、
プロジェクトに動作確認プログラムを入れる

何も書いてないコードファイルが作成されるので下記サンプルをコピペ

同じ動作ならうまくいっていると思う。

 

サンプル

以上で準備ができたので、サンプルコードを動かしてみます。

グラデーションのかかった四角形を書くだけの単純なコードです。

f:id:minami_SC:20170423115652p:plain

#include <windows.h>
#include <GL/gl.h>
#include <GL/glut.h>

void disp(void) {
    glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
    glBegin(GL_POLYGON);
    glColor3d(1.0, 0.0, 0.0);
    glVertex2d(-0.9, -0.9);
    glColor3d(0.0, 1.0, 0.0);
    glVertex2d(0.9, -0.9);
    glColor3d(0.0, 0.0, 1.0);
    glVertex2d(0.9, 0.9);
    glColor3d(1.0, 1.0, 0.0);
    glVertex2d(-0.9, 0.9);
    glEnd();
    glFlush();
}

int main(int argc, char ** argv) {
    glutInit(&argc, argv);
    glutInitWindowPosition(100, 50);
    glutInitWindowSize(300, 300);
    glutInitDisplayMode(GLUT_SINGLE | GLUT_RGBA);

    glutCreateWindow("Hello GLUT!!");
    glutDisplayFunc(disp);
    glutMainLoop();
    return 0;
}




情報源
http://sourcechord.hatenablog.com/entry/2017/04/23/115852

 

EaseUS Partition Master Free

 

https://jp.easeus.com/partition-manager/partition-clone.html

 

特にHDDからSSDにクローンする場合、フォーマットをしなくてもいい!

クローンしたいHDDかSSDをUSBで接続

EaseUS Partition Master Free を実行、上部のメニューで「クローン」を選択
 
クローン元選択(通常はそのまま) > 次
 
クローン先を選択(ただし、未割当てがあったら無くすようにマウスドラッグでゲージを調整) > 次
 
OK  で 再起動確認 がされます。
 
再起動後、黒い画面でクローン作業に入ります。
 
何時間か後に終了したら、クローン完了です。
 
 
EaseUS Todo Backup Free を使うブログは良く拝見しますが、
こちらより簡単で分かりやすく、しかもSSDのフォーマットなしでクローンしてくれるので楽で良かったです。