雪の日は、もっぱら軽トラ移動。

どーも!こぶたコーチことトレンタの小川 優です。

 

年1、雪時期だけの軽トラ出動。

今年は出動回数が多め。

おかげでミッションの運転が格段に上達しているのである。坂道発進にも慣れてきたよ。

 

 

長男のゲーム時間。

(我が家のゲームルールは、1日1時間)

その横にいるのは、次男。

一緒にゲームやっているように見えて、、、

同じ体制で、ずっーーーーと見ているだけ。笑

 

  楽しいを感じるところは、人それぞれ。

 

実は、このゲームが始まる前、

「にーに、ゲームやってよ!!!」

と、次男が長男に催促してました。

 

そう。次男はゲームを見るのが楽しいんです。

今は、自分がやりたいという気持ちはなく、

ただただ長男の横で画面を見て、

「メッシー!!どーあん!!ベンゼマー!!」

と叫んでます。笑

 

  楽しみ見つけ

 

今、この子は何を楽しんでるんやろなーーー。

 

子どもの姿を見ながら、

その子が、今、何を楽しんでいるんやろな〜。

そんな子どもの楽しみを見つけにいくことがあります。

 

これを「楽しみ見つけ」と呼んでいます。

 

子ども達の姿や様子を見ながら、

あっ!!!これ楽しんでるんや!!!

というのを見つけ、

その楽しみを一緒に共有したり、ただただニヤニヤしたり。

 

「見守る」「待つ」

保育でも、子育てでも良く耳にする言葉。

 

「こぶたコーチ、本当に子ども達を見守ってますよね」

運動あそびの指導を見た、保育士さんによく言って頂く言葉。

 

でも僕自身は、見守ってるわけでも、待ってるわけでも、無かったりするんです。

 

この子は、今、何を楽しんでるんやろな〜。

 

「楽しみ見つけ」

を、ただただ楽しんでいるだけ。

自分自身が、楽しみ見つけが楽しいから。

 

「楽しみ見つけ」を楽しんでいる僕の姿が、

まわりから見ると、

見守ってる!待っている!と映っているんだと思います。

 

「楽しみ見つけ」

楽しみを見つけている時、楽しみを見つけた瞬間、楽しみを共有した時の嬉しさ。

大人の楽しさがいっぱいなので、オススメです!!!

 

 

 

ほんで、どんだけ一緒の体制やねん。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年より、島根県を中心にリーベ式運動あそび(乳幼児運動あそび指導)をスタート。「子どもも大人も楽しいの先にこそ育ちがあり!」でいつでもどこでも子どもも大人も楽しい運動あそびを展開。今までのべ4万人以上の子どもを指導。

 

【2022年度年間契約園数】

〈島根県〉

松江市 12園 安来市 3園 江津市 2園

〈岡山県〉

岡山市 2園

 facebook
 Instagram