前回は、ミックスボイスへの目覚めを作った3つの出来事 のうちの2つを書きました。

 

今回は、三つ目の出来事です。
それは、二十代前半に某有名ボイストレーナーのもとで勉強していた時の先輩で、やはりずっと自分なりに発声を研究していた仲間の一言でした。

その頃のボイストレーニングのセオリーは、喉に意識を持って歌う事は危険な事で、声帯をどうこうしようなんて考えながら練習するのは論外の暴挙、とされていました。自分もそう感じていいたし、喉をうまく使おうと考えれば考えるほど、喉に無駄な力が入り安く、かえって歌えなくなったり喉が痛む事がよく分かっていたからです。
今でも標準的な日本人の発声だと、自己流で喉に意識を持つ練習していくと、そうなる可能性がかなり高いので、ちゃんとした指導者無しでは、声帯の使い方を試すのはかなり危険で遠回りな事だと思います。


話を戻しますが、同じようにずっと発声を追いかけていた仲間のボイストレーナーが、ある時、自分は声帯をどう使うのかということを研究している、と言いました。僕はそんな事ができるとは思えなかったのですが、彼はその時かなりマニアックで彼流の歌唱ではありましたが、喉に意識を持った状態での歌唱をしていました。彼なりに新しい発見をしていることがわかり驚かされました。
そして、自分も本気で新しいボイストレーニングの先駆者を目指すなら、これまでの常識に囚われていてはダメだという思いが出てきて、考えを方を変えると共に、これからはどんなことでも発声に関係している事は全て研究対象であったいいし、新しいボイストレーニング作ろうと決心しました。そしてそれまでタブーだった声帯の動きの研究へとシフトしていきました。

まとめると、アレクサンダーテクニークで偶然感じた喉の感覚、ニューヨークで見た3オクターブに渡るポルタメント奏法の模倣。そしてそれらの声は、声帯のコントロールによって可能になるのではないか、という希望と決意が同時に頭の中に入ってきて、それ以降はミックスボイスにたどり着くのにそう時間はかかりませんでした。

しかしながら、そこまで来るのに発声を本格的に勉強し始めて既に10年ほどが過ぎていました。

ちょうど仕事でもボイストレーナーを始めた頃で、
その後しばらくは、喉の感覚と出音(声)を耳で判断しながら発声バランスを模索して練習を繰り返す事で、明らかに喉の感覚がどんどん敏感になっていき、他人の声をも、聴けば声帯の使い方や位置やまでも耳でわかるレベルにまで達しました。

 

そして、フースラーの研究や、声楽家から受けたクラシカルな声の状態やミュージカル歌唱などとの整合性も見えてきて、ポップス歌唱の他、ゴスペルやR&B系の歌唱さえもが、はっきりと見えてきて、ほとんど声帯の動きで到達できるのではないか、とさえその時は思いました。

(実際は色々な体の部位の協力と、息のバランスによって、声帯の振動のバランスをとるので、声帯だけで全てを変えられる訳ではなく、その後の研究に続くのですが、その時はそう思えるくらい、どんどん大きく開けていきました。)

 

まだまだ研究遍歴は中盤。今の発声理論の基礎がやっとでき始めたところ。研究遍歴後半に続きます。

前回の研究遍歴のなかで出てきたボディーワーク。そしてその後に出てくるのが、今のレッスン手法の基盤の一つにもなっているミックスボイスです。

今回はミックスボイスへの気付きと体の動きから声帯の使い方へと研究課題が移っていた経緯について書こうと思います。

 

ミックスボイスへの目覚めを作った3つの出来事

その一つ目は

前回の研究遍歴の後半に書きましたが、アレクサンダーテクニークのワークをやっていた時に偶然にもミックスボイスの状態に喉が変化して、22歳くらいまではたまに出ていた、おかしな高音感覚が偶然よみがえった事です。

誤解が無いよう書いておきますが、アレクサンダーテクニーク自体はミックスボイスと直接関係がある訳ではなく、僕の場合は何年か発声の勉強していた事と、楽な体の使い方がうまく結びついた事で、高音を出した時に喉がミックスボイスの状態になってくれて思い出した、という事でアレクサンダーテクニーク自体が直接ミックスボイスと関係あるものではありません。(無論アレクサンダーテクニークが素晴らしい学問であり色々な作業に有効なボディーワークである事は間違いありません。)

 

ミックスボイスへの目覚めを作った3つの出来事

その二つ目は、
ニューヨークのライブバーで見たすごい歌唱です。
ニューヨークへは歌唱とアレクサンダーテクニークの為の留学でいきました。その時にライブハウスやライブバーなどにも歌や演奏を聴きに行っていたのですが、とあるライブバーに、当時マライヤキャリーにも教えているというボイストレーナーの女性がプライベートで飲みにきていて、気分がいいとちょくちょくオープンマイクに上がって歌いだす、という話を現地で知り合ったミュージシャンに教えてもらいました。ニューヨークでは、普通のライブバーでもワールド級のミュージシャンが普通に演奏している事がよくあり、そのお店では2回目にして期待した通りに彼女の歌を聴く事ができました。そこで聴いたのが、歌唱中のフェイクに3オクターブに渡るポルタメント奏法を何度も入れて、まさに歌いまくるってこういう事だ、という歌でした。プライベートで酔っ払って気持ちよくなって歌っているせいもあり、そのような歌い方になったのだと思いますが、えげつないほど自由な声の使い方を見せつけられて衝撃を受けました。

(今の僕のミックスボイスのレッスンメソッドで使っているポルタメント練習はこの日に受けた感覚からきています。)

ニューヨークでは、現地で評判の良いヴォイストレーナーを探してレッスンお願いして、数人からか受ける事ができましたが、レッスンの内容やアドバイスからはさほどの発見も成果もなく、教えている内容そのものにも新しさは感じませんでした。しかし本場のJazzやR&Bシンガーの歌っている声を聴くことで、色々と気がつく事が多く、極め付けがライブバーで聴いた女性ボイストレーナーの歌でした。(ちなみにそのトレーナーのレッスンは受けられませんでした。)
レッスンそのものから得られてことよりも、実際にトレーナーが歌っている声や、現地のシンガーの歌や発声を聴いて見て理解するという事から、大きなミックスボイスの大きな気付きが得られました。
ライブバーやオフブロードウェイで間近で聴く素晴らしい歌声から得た感覚を、持ち帰り真似しながら分析しながら練習する、というスタイルが自分の歌を大きく変えました。勿論それまでに培った発声研究という土台があったからこそ、そのスタイルが有効になったのだと思いますが、見て聴いて想像して受け取る。これは言葉の何十倍もの情報量を与えてくれました。不確かな説明の何倍も真実に近いアドバイスになりました。
それによって、素晴らしい歌唱ができるシンガーの喉の使い方にはある共通点がある事に気がつきました。それこそが、常にミックスボイス状態なのだ、と言っても過言ではない喉の状態なのでした。


長くなってしまったので、目覚めの三つ目の出来事は、また次の回に書こうと思います。

今回の研究遍歴5は、発声研究の途上で「アレクサンダーテクニーク」というボディーワークに出会ったところからです。
それまで色々な練習によってそれなりに歌唱力は向上していったものの、依然としてまだまだ疑問がありました。
その中でもとりわけハッキリとわからなかったのが、「歌のレッスンもトレーニングと言えるほどの練習もしていないのに、プロレベルに近い歌唱をする人が世の中にはいる。日によって歌唱感覚に大きな差が出てしまう。」ということについてでした。

そこにどんな秘密があるのか。その時の自分の結論は、立証できないまでも、全ては「身体のバランス」なのだろうと感じていました。何のバランスなのか?喉の?全身?思考?筋肉?

 

舞台俳優に転向して以来、クラシックバレエを初めて何年かやっていたのですが、その時に通っていたバレエのスタジオで身体の使い方について詳しく指導していただいたおかげで、バーレッスンで身体のバランスを細部まで感じることができるようになりました。
歌にも良い影響がありましたが、それが常に歌に直結するというものではなく、しかしかなり身体の感覚的な勉強になりました。
そして、他により発声バランスに特化した方法はないかと考えている時に、身体の効率良い使い方のメソッドとして、アレクサンダーテクニークという身体の使い方を感じ変えていく、ボディーワークというジャンルがある事を知りました。
同時に野口体操という日本のボディーワークにも出会いました。
そして疑問を解決するには、効率よく身体を動かし「歌うためのバランス」をしっかり紐解いていく必要があるんだと確信しました。

 

アレクサンダーテクニークにすぐのめり込み、習いに行ったり歌の練習に取り入れてみました。アレクサンダーテクニークは今でこそよく聞くようになりましたが、当時は日本語の書籍などは数冊しか出ておらず、全て読んですぐに習いに行きました。海外ではメジャーな地域もあると聞きニューヨークまで行って習ったりもしました。
(アレクサンダーテクニーク協会はその教えに対して非常に厳格なので、有資格者ではない僕が内容について語るのは許さないとことと思いますので、あくまでも当時の僕が感じた個人的な感覚や考えとして読んでください。)

僕が感じたアレクサンダーテクニークの重点に、プライマリーバランスというものがありました。これこそ身体のほとんどの動きの核になる感覚だと思いました。そして、歌唱や練習で試しているうちに、全く個人的な感覚としてですが、プライマリーバランスを作る感覚がわかってきました。
そうこうしているうちに、アレクサンダーや野口体操の他にも、フェルデンクライスというボディーワークも発見し少し共通点を勉強探してみました。その後すぐではないのですが、色々な出会いがあり、野口整体 (野口体操とは全く別な物です)、上部頸椎カイロプラクティック、ロルフィングなどの整体系身体学や、ヨガ、ピラティス、フランクリンメソッドなどにも影響を受けました。
話を戻しますが、それらボディーワークなどを取り入れることで、全身の筋バランスと声の連動性をそれまで以上に感じられるようになり、喉の動きがよりよく分かるようになりました。その辺りから発声研究から、発声における身体学研究へとシフトしていきます。
ナチュラルヴォイスストレッチ(NVストレッチ)という飛躍的な効果がある発声用の準備体操を開発したのもこれらの勉強の結果でした。

そして更にアレクサンダーテクニークの講習を受けていた中で、高音域を出した時に体験したのが、ミックスボイスやミドルボイスと呼ばれる声の状態でした。
22歳くらいまでは無意識ではあったものの、出せていた記憶のあるその発声感覚を何年かぶりに使うことができました。
その発見により、ハイトーンの出し方(ミックスヴォイス)研究へと踏み込んでいくことになります。
次の研究遍歴6へ続きます。