香川県にあるぴこら 旅館にてくつろぎモードの朝。。。(左矢印リンクしてます)


朝食をいただき、久々の玉子かけご飯!!


マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!


日本の旅館の和食ゃ~Ψ( ●`▽´● )Ψ キャハ♪



さて今日はこんぴらさんと呼ばれている金刀比羅宮 にまいりま。。。(右上矢印リンクしてます)

(香川県仲多度郡琴平町琴平892-1)


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-Kagawa25 (画像はお借りしました)



ルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルン


金刀比羅宮は象頭山(標高521m)の中腹に鎮座し、昔から海の安全、五穀豊穰、大漁祈願、商売繁盛など様々なご利益のある神様としてたくさんの善男善女が訪れています。


だからバニラテも訪れた。。。Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ


そんな事はさておき、登り口から御本宮まで785段、奥社までとなると1,368段もあります。(ー△ー;)エッ、マジ?!!!


前日の333段よりも倍以上。。。(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ



ぴこらちんが今日は雨降りそうなのでと、傘を貸してくれました。。。ぐ~♪ d(* ̄o ̄)

杖も借りました。。。

まぁあちきは使う必要なかったかな。。。ヶラ((´∀`*))ヶラ((*´∀`))ヶラ


入口の通りはお土産やさんやうどん屋さんが立ち並んでます。。。キャ━(*≧∇≦*)━☆★
平日だったので全然人通りが。。。(´・艸・`;)ぁぁぁ



ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa01


ここら辺で、階段が辛いお方はおサルのかごやが、5500円で上まで担いで行ってくれます。。。


d=====( ̄∇ ̄*)bイエーイd(* ̄∇ ̄)=====b


がしかし、結構乗るお方がいらっさらないせいか、商売あがったりのょうです。。。.:*~*:._.(寂´・ω・`、)ショボボボーン


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa02


てんでしけてますね。。。ショボン玉( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`)

やっぱ午前中から登る人って少ないんかな。。。( ̄▼ ̄|||)



ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa03


明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院だったそうで、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれたそうです。

現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部で、全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもあるんやて。。。

海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれるそうです。



ドキッ・・・Σ( ̄Д ̄lll)・・・・


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa04



見上げるとすごいな。。。ギョッ!Σ(・oノ)ノ


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa05

あのてっぺんとこで、100段。。。il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ


金刀比羅崇敬講社を立ち上げ、水難救済会を設立するなどその後の発展の基礎を築いた琴陵宥常(ことおかひろつね)の銅像。。。


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa06


大門まできました。。。

ここまでで365段やて。。。

ここより内が境内です。



ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa07


有栖川宮熾仁親王筆の「琴平山」の額が掲げられてます。

門をくぐると特別に境内での営業を許された五人百姓が加美代飴を売っている。



ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa08

この五人百姓、帰り途は誰一人、飴を勧めてもきやしないし、真ん中の人は寝てるし、門よりの姉ちゃんなんか顔もまったく顔もあげずに、雑誌読んでた。。。


おいおい。。。ε=(・д・`*)ハァ…



しばし平地をてくてく。。。


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa09

およっこんぴら狗。。。


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa10


当時、江戸を中心とした東日本の各地からこれらの社寺への参拝の旅は大変なことで、当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがありました。

これを「代参」と言ったそうな。


旅を途中で諦めることにした人が、道中で知り合った旅人に旅費と初穂料(お賽銭)を託し代参してもらうこともあったようです。

金毘羅大権現への代参で有名なのが森石松です。


清水次郎長(山本長五郎)の代わりに参拝し、預かったを奉納したと伝えられています。
代参をしたのは“人”だけではなかったのです。


「こんぴら参り」と記した袋を首にかけたが、飼い主の代参をすることもあったそうな。

袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていたそうです。

犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人々に世話をされ、目的地にたどり着いた。

金毘羅大権現へたどり着いた犬も、そんなのどかな風習により、立派に務めを果たしたのでしょう。

この「こんぴら参り」の代参をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのです。




ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa11


書院の方では、森寛斎特別展をしてます。。。


ニューヨークの空の下。カフェラテ飲んどく?-kagawa12


雨が降りそうなので、後でまいりましょ。。。

とりあえずこのままがんばって行きましょう。。。ドイテドイテ o( ̄∇ ̄o)))))゚ロ゚ノ)ノ

あとちょとでしょ。。。(゜ー゜*)ネッ!





10月1日氏子祭や9日から11日に渡って例大祭が行事としておみこし担いだりしてのお祭りがあるようです。。。


ぴこらちんと遊びたかったので、この忙しい時期を避けてここ香川県琴平町にバニラテ参上!!


がしかしあちきが帰った後、琴平町が温泉に加水していたという事が発覚し、ぴこら旅館や他の旅館はショック! (怒`・ω・´)ムキッ

あちきらもびっくりでした。。。

町がそんな事してええんかぃ!!ムキィィィィイ━━━━━(#`Д´)凸





クリックしてくれたらうれしいです!!ゴメンネ

人気ブログランキングへ