大和~琉球~アマミキヨ~宮古島~癒し祭り♪ | ありのままの運勢波動バランスをUPする⤴

ありのままの運勢波動バランスをUPする⤴

自然の神波動に連動して「3つの自分」を整える独自のセッションを中心に、
宮古島のチャクラポイントを巡るツアーや癒しのレンタルサロンを運営♪
元気とキセキに満ちた毎日を活きるべく日々のジタバタを綴ります^^

今年8月、宮古島と鞍馬山の水を循環することで、縄文と弥生、源氏と平家、陰陽の結び開きとなるヒーリング巡礼を行ってきた。

多良間島にも繋ぎ、一区切りついた後、オッパイ山ではミルク=ミロク=弥勒で、母神様のサインを受けた。

同じ時期、12月の冬至の頃に大和古神道に関わる矢加部さんから今年最後のご奉納ツアーのサポート依頼を受け、考えているうちに、この天皇誕生日には結び開きの祭り事をしたほうがいいように思えてきた。

そう思っていたら、アマミ舞をされる佐々木恵美子さんとも繋がり、各種イベントプロデュースなどされる与那覇さんとも繋がった。

大和と琉球を結び、ともに養われている自然に感謝する愛と癒しの祭り。

調和と統合を歓び合い、参加し関わる人すべてが光に立ち返り愛を奉納し、また受け取り循環する。

そんな意図に賛同する参加者が集まった―――――――


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

愛と光の癒し祭りの準備が進行する中、今年の夏至とスーパームーンの中日に大神島で出会った野本三吉さんが主催する「賑栄い塾(にぎわいじゅく)」なる集まりに参加できることになった。

賑栄い塾とは、地球や世界、暮らしについてそれぞれのあり方、報告、討論などをする集まりだそうだ。
年一回日本の何処かで行われ、今年は沖縄本島の南城市での開催となった。

1123-6


沖縄開催は実に8年ぶりで、前回は宮古島市伊良部島で行われたそうだ。

ハーブベラ畑の近角さん、沖縄聖地を開いたユタ、比嘉ハツさんを母と慕う浜川さんは野本さんとは懇意で賑栄い塾の常連だ。

1123-5

浜川さん

この、賑栄い塾ときいたとき、瞬間的にニギハヤヒとスサノオを連想した。

賑栄い塾とはすなわち、日本全国に光を繋ぐ、ニギハヤヒの会ではないのか。

すると、参加者の一人である出口三平さんが自己紹介の場面で同じことを言ってくれた。
「私は密かに、この賑栄い塾は、縄文の霊性に通じるニギハヤヒの祭りと思っている。」と。

また、野本さんは言う。
「いのちは受け継がれ未来に脱皮するパワーがある。この3日間は鎮魂と蘇生の小さな祭り。静かな沈黙の海底でぼくらは「いのちの母」と出会いたい。そこで一人一人が光となって蘇生したい。やがてそれは世界の夜明けへと続くことをぼくらは感じている。」


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



本島に行くことになり、準備を進めていると今度は大石林山に案内してくださるというお話が出てきた。
チャクラツアーに来てくださった方で黒田さんという若いご夫婦。

その話が来たあと、今度は大神島へのお誘いがあった。
11月の新月の日、大神島へ渡り、思いがけず干潮で島を一周歩くことができた。

その日はご神事で遠見台には行けなかったが、ウプウタキにご挨拶ができた。
そして、狩俣のイソツ御嶽にも案内され、大神島、宮古島は平家と深く繋がっていることがわかった。
藤原系列にある私が祈る間、両脇で見守るのは平家繋がりのある姫君だった。


大石林山は沖縄開闢の神であるアマミキヨが最初に開いた聖地と言われる場所だそうで、山全体が毘沙門天の寝た顔の形をしているという。

1123-2

どこか、オッパイ山の頂上に似ている。

1123-3

岩を切り裂き伸びる木。

かなり広い場所で完全に観光地化していて、みんなが楽しめるようになっている。
この中に、大神島のエネルギーが映ったという写真を掲示しているところがあって、その奥に入って行くと、古い祠があった。

なんと、それはイソツ御嶽によく似ていた。

大石林山の中には、大神島フクロ神の拝所があるという説があって、ここなのかどうかは確かではないけれど、何か深い繋がりがあるように思えてならない。

写真を撮ろうとしたが、なぜかシャッターが切れず、肝心なところでは撮影できなかった・・・
以後、ところどころしか撮影できないので、携帯で撮ることにした。

大神島フクロ神。
売店にもフクロウが売っていた。
お袋。母神。オッパイ山か?

本島に赴く前に、また再三招かれていた友利のアマガーという水場があるのだが、そこへもいくことになった。

案内してくれた地元に住む自然人、西原さんが指差す先の岩場はまるで天狗のような顔にみえた。
その首を先頭に、ぐるりと周囲を包み込むようにとぐろを巻いている。
私には大きな卵を抱いているようにもみえた。

ここにはなんとも言い難い、太古の深い愛の波動が満ち溢れていた。
ただ包まれている。
無条件に愛されている。
細胞に入ってくるのは慈しみとねぎらい、純粋な優しさの他にない。

この感覚は大宮の氷川神社以来のものである。
ともに根の母神を感じる。

私はアマガーの母なる水と、ナガマという場所の粋のいい若い湧き水をアマミキヨへの手土産として本島に持って行くことにした。

その水を大石林山ではイソツ御嶽似の祠へ、そして、賑栄い塾で行くことになる久高島へご奉納した。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今回初めての参加となる賑栄い塾でのテーマは、「いのちと暮らしの世界から」ということで、平和記念堂、石原エミさん、野本さんらが尽力奮闘されて今年建てることができた平和の石碑、「命どぅ宝」を見学。
久高島、南部戦跡コースに分かれて散策となった。

1123-12

平和祈念堂

1123-13


1123-15

沖縄の心、「命どぅ宝」記念碑の前で舞いを奉納される花柳さん。

1123-11


私はアマミキヨゆかりの久高島を選んだ。
このとき、同じ参加者でやはりご奉納したいという方がいらっしゃった。
その方は、アマミ舞の創作者であり舞踏家の花柳鶴寿賀さん。
佐々木恵美子さんがお祭りでアマミ舞をしてくださるというお話をしたら、まさに、その先生だった。

1123-4

賑わい塾にて「イザナギイザナミの和合を祈る舞い」を披露する花柳鶴寿賀さん。


花柳さんはアマミキヨの降り立った場所で踊りたかったようだが、ガイドさんに通してもらえず思いがけず、初めて会った私と二人きりでのご奉納となった。

1123-16



ご奉納については、野本さんが前もってガイドさんにお話ししてくださっていて、ガイドさんもそのつもりで私たちだけをコースとは別の、アマミキヨが降り立ってからしばらく住まわれていたという居所に連れて行ってくれた。

そこは、イチャリグヮと呼ばれ、シネリキヨと共にしばらく住んでいた場所だという。

中にはアマミキヨ、シネリキヨが別々に祀られていたので、それぞれの器に二つの水を合わせ、ご奉納した。

その後、花柳さんがアマミ舞をされたが、その姿にはもはやアマミキヨそのものを感じ、感極まる瞬間を覚え号泣。
おかあさーんと叫んでいる自分がいた。
実際の母親のことはママと呼んでいるのに、である。

1123-17


アマミキヨの末裔ファガナシーとシラタルが始めたという神祭りイザイホーが行われる砂浜も案内された。

イシキ浜といい、イシキというのは男の意味だそうだ。
ガイドさんが、この石が神様だよ。という白くて丸い石が浜に散乱している。

1123-18



私にはたくさんの蛇の卵に見えた。

1123-14

神様と言われた石から不思議なエネルギーが生まれている!

イザイホーは白装束の神女達が輪を描きながら踊るそうだが、民俗学者の吉野裕子氏が「その姿はとぐろを巻いた蛇のようだ」と言っているそうだ。

12年に一度の午年に行われるイザイホーだが、残念ながら1978年を最後に祭りは中断している。
来年は午年。
復活することを願い祈る。

1123-1


イチャリグヮは真っ白な居所。
大石林山には生きた白蛇が祀られていた。
宮古島の開闢神を祀る張水御嶽も白蛇の化身。
宮古島アマガーの人面蛇体の神。
石神井公園で出会った人頭蛇体の穴弁天(宇賀神)

古来日本は蛇神信仰であったという。
出雲大社にあるオオナムチがオオモノヌシと出会った像の片方は波の姿だが、ムー帝国の絶対神である7頭の蛇ナラヤナ(インドではナーガ)を思わせる。

アマガー、ナガマの水をアマミキヨの開いた大石林山と久高島で結び、アマミキヨに通した水を12月新月の日、大神島で結んだ。

1123-10


1123-9


1123-7



そして、年単位における太陰小陽である冬至には、宮古島と琉球本島において、奉納の祈りが行われる。
また、日本、世界の各地で行われるだろう。

1123-8

大神島で何十年ぶりに見えたというティダカン(太陽のカニ)



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


新たな光を迎える23日

結びて開くいのちを永遠に讃美し感謝する。

ともに喜び繋がり栄える。

キラキララブラブ 愛と光の癒し祭りin宮古島ラブラブキラキラ

私、あなた、宮古島、琉球、大和、地球、宇宙。

今ここに感謝し祝おうクラッカー

ただひとつの光になってキラキラ


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


2013年12月23日(天皇誕生日)
10:00~16:00
オープニングステージ 10:30~12:30
神芝居、読み聞かせ  14:30~15:30

七原コミュニティセンター

前売りチケット  2,000縁
当日       2,500縁  中高生 1,000縁 小学以下無料

キラキラ入場料のみで物販以外の出展、ステージ等すべてフリー体験できますキラキラ

チケット取扱店

・カフェうぷんみ ・沖縄教販宮古島店 ・アロハ堂 ・サニーサイド ・アイランドエッセンス ・のーがらちむがら(旧にしばる屋) ・ヴィレッジヴァンガード・けんけん堂・シネマパニック


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ステージ 10:30~12:30
1.矢加部幸彦 龍笛、古神道舞
2.佐々木恵美子 クリスタルボウル、アマミ舞
3.マイツ アコースティック ファミリーユニット
4.ひょうたみ ウクレレ祈り唄
5.ハナレジマ&すみ ウクレレフラダンス
6.砂川民謡研究所門下生 サンシン演奏

午後2:30~3:30
7.瀧澤菜美 神芝居、クリスタルボウル
8.りーほー 民話読み聞かせ

出展
1.矢加部幸彦
秘儀 言霊占法 、神易カードリーディング
2.瀧澤菜美
マインドブロックバスター
3.恵美佐知子
レムリアンヒーリング、ライアーヒーリング
4.りーほー
マブイリーディング
5.やさしいママの手
フラワーエッセンス、草花手作りコーナー
6.飯島まいこ
マインドブロックバスター、ツォルキン
7.佐々木有希
感情解放セラピー、ブリージング
8.サンサール春水
華神占命リーディング
9.けんけん堂
足つぼ
10.アロハ堂
ロミロミマッサージ講習会(午後1:00~3:00の間2回)
11.てのひらや
神界からのメッセージカードリーディング。


出店
1.うぷんみ ケーキ、コーヒー
2.ワンラブキッチン お菓子
3.ハーブベラ ハーブ製品
4.のーがらちむがら ナチュラルグッズ
5.てのひらや わたつみ石鹸
6.リトルボヌール ハンドメイド製品