インプット・アウトプット~私の?に答えてくれる愛読書~ | My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

お料理って、熱や調味料や時間の効果で食材を違うかたちに変えるものですよね。
お肉を焼くと、焼き色が付くとか、野菜を煮るとやわらかくなるとか、塩をするとしんなりするとか…

何気なくやってることですが、それぞれ理由があるのです。

圧力鍋だと、どうして早く煮えるのか?
それにもちゃんとした理由があるのです。

その理由がわかれば、「納得」できるので、お料理がもっともっと楽しくなります。

この「納得」するために愛読しているのは、こちらの本。

 
 
 

佐藤 秀美 学術博士(食物学)
 
おいしさをつくる「熱」の科学
料理の加熱の「なぜ?」に答えるQ&A





「圧力鍋はなぜ早く煮えるのか?」っていうQ&A以外にも、

「ニョッキや白玉団子をゆでるとき、中まで火が通ると浮いてくるのはなぜですか?」とか

「ゆでたまごの黄身の周りが黒くなるのはどうしてですか?」とか

「蒸すのとゆでるのではどちらが早く火が通りますか?」とか

そういえば♪なんでだろ~?♪って思ってる何気なくやってる調理法について、
科学の視点からきちんと解説してあるので、

「フムフム~なるほど~」ととても興味深く読めるんです。

この本を買ったのはかなり前ですが、今でもお料理の中で???が出てくると、読み返してます。

そういえば、NHKのあさイチで圧力鍋特集の時、スタジオで解説されていたのが
この本の著者 佐藤秀美先生で、なんだかとっても嬉しかったのを覚えてます。


納得する、理由がわかるって、何をするにもとっても大切なことだと思ってます。

「何のためにそれをやるのか」が分かると、心が納得するのですんなり動けます。
例えば、

「早く寝なさい!」って子どもに言っても、ぐずぐずしちゃうけど
「明日は遠足で、いつもより朝が早いから、早く寝なさい」っていうと、すんなりベッドに行ったりしませんか?

それと同じかな?


そういえば…理由を知りたがる私。大昔にこんな失敗をしたことがあります…(遠い目で)

若かりし頃、タレント(レポーターとか)を目指していた私。(鏡を見ろよって話ですが…汗)

東ちづるさんみたいに、料理番組のアシスタントになりたくて。

で、ある日、とあるローカル局の料理番組のアシスタントのチャンスが巡ってきたのです!!

そりゃ、張り切るわけですよ。
先生がお料理を説明されているところに

「なぜ、これをするのですか?」
「こうすると、どんないいことがあるのですか?」

なんて、興味深々で台本にないことを聞きまくり…




そうです。想像の通り、1回でクビになりました(涙)

「あの子、使いにくい」ってね~。


こんな失敗をしましたが、やっぱり「理由」がわかる方って大事だと思っているので、
レッスンではなるべく「理由」をお話しようと心がけてます。

でも、理由がわからないこともあるので、その時は笑って許してくださいね!



最近は日々今後のレッスンのための試作・実験の日々。
晩ごはんも途中経過の味が決まってない状態のものや、残り物のリメイク中心で…
新しい料理をご紹介できなくて、ごめんなさーい!!





ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。




にほんブログ村



レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。