22日(土)、23日(日)は、のんすけの剣道の夏季大会でした。


22日は団体戦、23日は個人戦1・2年生の部に出場。

トムさん、ゆかっちと応援に行きました。


剣道の胴着と言えば、藍色というイメージですが、のんすけ達は試合用の胴着は、白の上下で揃えています。

直接胴着を着て家を出て行きましたが、防具を付けていないので、その姿は神主さんのようでした。


会場では、男子はほとんど全員が藍色でしたが、女子は9割が白い胴着でした。

女子の白い胴着はかわいくていいですね。


中学生の試合時間は、2分間。(おとなは5分間)

1本を2回取ったら勝ちです。

場外に出ると△が1つ付き、△2つで相手の1本となります。

柔道のような技あり、有効などのポイント制はありません。

2分間が終わっても勝敗がついていないとき、

団体戦の場合は引き分け、個人戦の場合は延長戦になります。

延長戦は、先に1本を取った方が勝ちです。

(私も剣道初心者なので、これは友人に聞きました。)


面!


これは、個人戦でののんすけ(手前がのんすけです)。

すごい瞬間を撮影できて、我ながら感激しましたが、よく見ると(よく見ないでもわかる)、かわされています。

まだまだやな、のんすけ。


で、結果はと言うと、やはり負けました。

団体戦は2本取られましたが、個人戦は1本のみ。

個人戦では、副審が旗を上げましたが主審がなしと言ったときが1回あり、それが惜しかったですね。

友人に「秒殺やろ」と言われてましたが、なんとかそこそこの時間戦えました(個人戦は時間いっぱいまで)。


他の1年生3人も負けました(団体戦の不戦勝を除く)。

団体戦の結果は、2勝3敗(うち1勝は不戦勝。戦って勝ったのは、3年生の先輩)。

3年生の先輩は、個人戦でベスト12に入り、来週府下大会に出場されます。


申し訳ない様な気もするけれど、防具をつけてまだ1ヶ月足らず。しかたないです。

これからに期待します。


しかし、剣道は早すぎてわからん。

今の決まったんちゃうん?と思っても旗が上がらないし、旗が上がったときは何が決まったのかわからない。スローで映像を出してほしい。

剣道の勉強がしたいけど、テレビ中継もほとんどないし、勉強のしようがないよ。

剣道入門とか、やってほしいです。