沖縄の海底遺跡 | さとこのチカラ

沖縄の海底遺跡

ウ=====寒い!!





何か急に寒くなってませんか??

この週末は天候が崩れて曇りや雨が続いているせいか、気温が急激に下がっているかと。

で、こんな中でも夏と同じ格好(パンツ一丁♡)をしている しん は家の中で

「寒い寒い!!」とか言ってたんですよ。

そしたら さとこ に



「いい加減に服を着なさい!!!!(#゚Д゚)ゴルァ!! 」




って怒られてしまいまして、ん~~、、まあ、、、そうなんですけど、、やっぱ

しん = パンツ一丁 がお約束なので、今でも同じ姿なんですけどね♡

でも心なしか頭痛がするような、疲労しているような、、





実は昨日、海に釣りに行ったんですよ。

子供も連れて家族全員なんで、どうしても安全性の高い場所にならざるを得ず、

港の堤防でサビキ釣りです。

サビキ釣りって知ってますか?

小さい擬餌鉤がたくさん付いている仕掛けに、小さいエビのまきエサ(コマセ)を入れた

カゴを付けて水中で揺らしてやるんですよ。

そうするとイワシやサバ、アジなんかの小魚がワ~~~~って寄ってきて簡単に

釣れちゃう釣り。

まあ小さい子供は簡単に釣れるので喜びますが、それを監視している親の方は大変!

「魚とって」とか「仕掛けが絡んだ」とか「エサを入れて」とか魚が釣れている時は

てんてこ舞いです。

うちは3人で3本の竿でしたから、ホント休むヒマが無かったですよ。

でも、実は しん は海釣暦40年なんです(マジです)

なので海を見ただけで今日は釣れるか? 仕掛けは何が良いか? 何が釣れるか?

は、ほとんど外す事は無いんですね。

大きな魚(イシダイ、真鯛、ヒラメ、カンパチ 等々)はほとんど釣ってしまって何でも

ござれ状態なので、もう引退かな?っていう感覚です。

今回も周りは誰も釣れていないのに、私達だけ大騒ぎで周りの方には

申し訳ないな~~と思いながら、子供の世話で忙しくしていた次第です。





まあ釣れる時っていうのは周期があるわけで、釣れない時には待つしかないんです。

昨日もそんな状況があったんですが、普段、海から離れた場所に住んでいますので

久しぶりに潮の匂いを感じながら海を眺めていました。

その時に思い出したのが今回の話題の「海底遺跡」なんです。

そう、沖縄の方でダイバーに発見された巨大な岩の構築物のようなもの。

これです






$さとこのチカラ







何か階段状のものも有って、どうしても人工物のように思えて仕方ない、、

こんなものが自然に出来てしまう事はあるんだろうか、、?

皆さんもこの存在をご存知の方は、きっとそう思われているんじゃ

ないでしょうか??




そんな疑問にお応えするのが、 さとこのチカラ なんですっっ!!

おマンタせしましたっ!

皆さんお待ちかねの「謎」ジャンルですYO!

え? お待ちかねしてない、、??

もう、そんなつれない事言わないで下さいよう。

魚はいっぱい釣れたんですから(はあ?)




ま、そんな感じで(テキトー)





ーーーーーーー






「昨日さ~~、、海を見ていたら急に思い出しちゃんたんだよ、、沖縄の海底遺跡」





私は昨日釣った魚のフライを前にして、さとこ にこうつぶやいていました。

子供達にも魚のフライは好評だったみたいで、満足したのか部屋で寝てしまっています。

さとこ も横になっていたのですが、珍しく何の事?と聞いて来ました。


ほら、この写真知ってる?

私はPCで先の写真を見せながら、さとこ に聞いてみます。





「あ~~これね。沖縄だっけ? え?与那国島? 確か台湾の近くの島だよね?

 ふ~~ん。。これが自然に出来たものか人工物か分からないって??」





そう、分からないの。

興味あるなら、さっそく霊視でしょ(笑)





「私の事を便利屋か何かと思っていないか? キミは (# ゚Д゚) まあ私の話を信じてくれる人が

 いるのなら視ても良いけど、、当然食器の後片付けとかしてくれるわけでしょ?」





はあ、、ハイ。何でもいたしますです ( ;∀;)

(ここは読者の皆さんのためにグっとこらえるワタクシ)





「OK じゃあ視てみるか、、、、ん~~これは人工物だよ。自然に出来たものじゃない。

 まあ普通の人が考えたらこんな遺跡が有ったら水没したんじゃないか?と考えると思うけど、

 私にはそう視えないんだよな、、何か半分海水に浸かっていて半分出ているというか、、

 ここは元々海岸線沿いで潮の満ち引きで、この建造物が出て来たり沈んだりするような

 そんな画像が視えるんだけどね」





おおっっ!

何か今まで聞いた事が無いような事を、さとこ が言い出しましたよ??





「それと段差が人間の大きさからするととても大きいよね? 何かこれを作った人って

 人間の型はしているけど両生類っていうか、、普段は水の中に居て、時々陸地に上がると

 いうか、、顔も何かカエルみたいな感じなんだよね。この人達が使う場合には泳いで移動する

 わけだからそれに都合の良い感覚の大きさで作ってあるみたいに視えるよ」





な、何その両生類の人??

全然想像できないんですが、、

何のためにこの建造物を作ったの??





「この石の建造物の天面のところには小さな木造の小屋のようなものが有って、そこで

 陸地に居る人達と交流した、、そう、陸の人と水の人が交流した場所だったみたい。

 イメージ的には水の中の物と出会う漁港のような、そんな感じ。

 さっき言った潮の満ち引きで現れたり沈んだりするんだけど、この小屋の部分は沈まない

 ところに有ったみたいだね。そこで話し合いをしたんだよ」





水の中の人と陸の人が交流した場所だって??

何の話をしていたの?





「水の中の人の生活は、潮の流れや台風なんかが来ると大変みたい。そこで陸地にある

 食料を得るために陸の人と交流しだした。陸の人は逆に水の中の物が欲しい。でもこの人達は

 水に入れない身体をしていたみたいだよ。濡れるとマズイというか、、え?陸の人は

 原始人かって? いや陸の人もは虫類みたいな顔をしているよ?」




もうね、( ゚д゚)ポカーン




「水の中の人達は石を切る水中カッターの技術を持っていたから、こんな鋭利に石を平面に

 切れたんだよ。で、なぜこの建造物の段差が大きいかと言うと、さっき言ったように

 水の中の感覚では良い段差であっても、陸の人には大きすぎるわけ。水の中の人達は

 どちらかと言うと陸の人にあまり海の中に入って欲しくなかったから、こうした段差を造って

 入りにくくしたみたいだよ。そしてここで生活していたわけでは無いから造り込まれて

 いないんだな」





あ~~確かに大きすぎるな、、

ところで、この水の中の人や陸の人って、いつの人なの?





「人類誕生以前の人達だよ。起源は不明だけどどちらも自然の環境変化で絶滅、、、いや、

 水の中の人は細々と子孫が生きているな。でも大きさも小さいよ。サルくらいだけど、

 もう人の型じゃなくて魚にかなり近い型に変化しちゃってるね。だけど深海に居るから

 まだ発見されていないと思うよ。でもそんな昔の建造物が残っていたのは奇跡的だよね。

 まあ、世の中には不思議な事はいっぱい有るね。まあ、そんな感じ」





さとこ はそう言うと、一言「眠い」と言いながら、また横になって目を

閉じてしまいました。




そんな話を聞いた私は、ただただ唖然とするばかりです。。

 



ーーーーーーー





さとこ が視た沖縄の海底遺跡




私が当初思っていたのは、あくまでそれは自然に出来た奇跡的な形状、、と考えて

いたのですが、さとこ はあっさりとそれを否定する事を述べました。

それが事実だったのかは分からないですが、あまりにもスラスラと述べる事と

今までの実績から否定もしにくいのが事実です。



でも、そんな生物が造った遺跡が残っているとは、、

まだまだ謎な物って存在するんですね。。





多くの皆様にご理解頂きたくランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村