6週間ほど前に、マイKiwiがシティにある中央図書館に姫といっしょに行くと言うので、

日本語の本があったら、2,3冊借りてきてほしいと頼みました。ニコニコ

マイKiwiは日本語は全くの文盲ですし、姫は漢字が分りませんから、

とりあえずなんでもいい、と言っておきました。すると…



厚さ5cmほどあせるの分厚いハードカバーの本2冊と、単行本を1冊借りてきてくれました。まったり

単行本はさっさと読み終わり、さあ、分厚いのいきましょうかがんばるぞと題名を見てみると、

1冊はシリーズものの下巻。ガーン

今後の参考のため、(を指して)指差し

「この字は、2冊シリーズの2冊目という意味。指差しこの字が1冊目っていう意味なのよん。」ニコニコ

とマイKiwiには言っておきました。にひひ(たぶん、もう既に忘れてるでしょうけど…まったり


そこで、もう1冊の本を読み始めました。
処刑室〈上〉 (新潮文庫)/ジョン グリシャム
     
  Amazon.co.jp    ¥820  左上矢印これです。
アマゾンのサイトでは、上下巻になっていましたが、これが1冊にまとめてあるものでした。ガーン

翻訳した文章は、どうもすんなり頭に入ってこない気がするのは、うさぎだけでしょうか…

かなり時間がかかってしまい、これ以上貸し出しの延期が出来ない期日の今日、

朝から本にかじりついて、読みきりました。やっと

アメリカでの死刑に焦点を置いた実話を元にした物語。考えるところがありましたね~Queenly


そんなうさぎのそばで、「あと何ページはてなマーク」と5分おきに聞くこの方矢印姫

リクエストしていた本の準備が出来たというメールが、図書館から来たので、待ちきれない様子。まだ?


昼までかかって、やっとこさ読み終え、早速図書館へ。ホンダライフ マイカーDASH!

リクエストしていた9冊のうち、7冊が借りれました。全て同じシリーズものです。ニコニコ

帰りに、クリスマスカードとチョコレートを渡しに、バレエの先生のお宅に立ち寄りました。ニコニコ

というのも、4年続けたバレエを一旦やめる事を姫が決意したので、お礼のご挨拶です。おじぎ



帰ってくるなり、早速本を読み始めた姫。突然、


姫「ママ、ニュージーランドって世界で始めて婦人参政権を認めた国だって知ってたはてなマーク

うさぎ「うん、知ってるよ。え?なんで、姫がそんなこと知ってんのはてなマーク

姫「ここに、書いてあるよ。」ゴキゲン


と言って見せてくれたのは、今日借りてきたこの一冊。

ニュージーランド版 ~徒然日記~  アメリカとイギリスで、どのように婦人参政権が獲得されたのかを

 絵を交えて分りやすく説明した本なのですが、その片隅に…
 
  ニュージーランド版 ~徒然日記~

ニュージーランドは、1893年、世界で初めて女性が投票する権利を認めた国であるとあります。

面白そうなので、ちょっと借りて読ませてもらいました。ニコニコ

結局、イギリスは1918年、アメリカは1920年に、婦人参政権が認められたそうです。

ちなみに日本は、第二次世界大戦開けの1945年らしいです。


最後のページに、簡単な世界地図が載っていました。

ニュージーランド版 ~徒然日記~

           婦人参政権が認められた国を、年代別に色付けしたものです。興味深いです。


すでにご存知の方もいらっしゃるかとは思いましたが、ふと思いつきで記事にしてみました。ニコニコ

ニュージーの女性がたくましいのは、こういった背景があるからでしょうか…プププッ



ペタしてね ←グリーンポチっと、クリックお願いします矢印人気ブログランキングへ