【2015年5月】企業制服アドバイザーブログ記事まとめ | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

企業研修「ユニフォーム基礎講座」スタートします!
某企業様からのご依頼で今月から「ユニフォーム基礎講座(全5回)」をスタートします。 制服やユニフォームについての文献や資料は他業界に比べ非常に少なく、勉強しようと思ってもなかなかしにくい環境ですが、生活に欠かせないとされる「衣・食・住」に含まれる大事なものであること、また食と同じく素材や製法、用途、メリットなどは知れば知るほど私自身、奥の深さを感じています。 私の講座は学校の勉強のような広く浅くではなく、できるだけ1つのテーマを掘り下げてプロとして使える知識を学んで頂く内容が基本ですが、ご要望があれば「IT系」や「マーケティング系」を絡めたり、御社にあった内容にカスタマイズさせていただきますの

5月11日 14:52 アメーバブログ

【クールビズ】【接客業の冷房対策】常に快適な温度を保つストライプシャツ
真夏の暑い日、冷房の効いているショールームやタクシーはまさにオアシス!入るとヒンヤリして生き返りますよね。 しかし、そんなひんやりオアシスで働く人達は1日中クーラーの効いた環境で仕事をしなくてはなりません。暑い外からいらっしゃるお客様のことを考えるとクーラーの温度を上げるわけにもいかず、笑顔で体の冷えとの戦っているのです。 今日ご紹介するのはそんな接客業にオススメの温度調節機能付きストライプシャツ。 【クールビズ】【接客業の冷房対策】常に快適な温度を保つストライプシャツ NASAのために開発された温度調節機能で常に最適な温度を保つ アウトラストボタンダウンドビーストライプシャツ(長袖) ■暑く

5月12日 10:31 アメーバブログ

【クールビス】【涼しいシャツ】クールマックス®ビジネスシャツ
以前のブログ「樹脂から生まれた合成繊維がなぜ水を吸うのか?」で取り上げた吸水速乾(ドライ)繊維の仕組み。アスリートのために開発されたドライマテリアル「クールマックス®ファブリック」が毛細管現象を利用して綿の5倍の吸水・放出スピートを実現しているというお話をさせていただきましたが、今日ご紹介するのは、そのクールマックス®ファブリックを使ったビジネスシャツ。 プロ仕様のドライマテリアル【本物の吸汗速乾】クールマックス®長袖ドビーシャツ プロ仕様のドライマテリアル【本物の吸汗速乾】クールマックス®半袖ドビーシャツ プロ仕様のドライマテリアル【本物の吸汗速乾】 クールマックス®長袖ストライプシャツ プ

5月13日 16:34 アメーバブログ

暑さ対策・熱中症対策グッズショップがリニューアルオープン
オープン以来、大変ご好評をいただいております「暑さ対策・熱中症対策グッズショップ」をリニューアルオープン、新サイトでは一覧表示が大きく見やすくなり、より快適にアイテムを選ぶことができようになりました。 アイテムは冷却する箇所ごとに以下の4つにカテゴライズされています。 首を冷やす暑さ対策・熱中症対策グッズ 頭を冷やす暑さ対策・熱中症対策グッズ 体を冷やす暑さ対策・熱中症対策グッズ 保冷時間を延長する詰替え用保冷剤 新商品も続々掲載する予定!皆様のご利用をお待ちしております。     ユニフォームカンパニー福島産業株式会社

5月21日 9:13 アメーバブログ

【繊維の知識】布帛(ふはく)って、どんな素材のこと?
『布帛(ふはく)って、どんな素材のこと?』 皆さんは布帛(ふはく)という言葉を聞いたことがあるでしょうか・・・・多分聞いたことのない方が圧倒的に多いでしょう。私自身も繊維業界に入る前は一度たりとも聞いたことのない言葉でした。 結論から言うと「布帛(ふはく)」とは衣類の素材の種類名で・・・ ざっくり言うと布のことです。 一般の方が「生地」と呼ぶものを繊維業界では「素材」と呼びますが、その素材は「布帛」と「ニット」の2つに大別されます。 で、またざっくり言うと・・・ 「布帛=織物」 「二ット=編み物」 と、なりまして、つまりシャツやブラウス等に使われている「普通の布」のことを「布帛」と言います。

5月22日 18:37 アメーバブログ

アプリはもちろん地図も無料!iPhoneアプリYAMAP(ヤマップ)がすごい!
今年から趣味の登山で愛用しているiPhoneアプリ「YAMAP」これが本当にスゴイ! アプリはもちろん山地図も無料でGPSでのトラッキングに加え、登山記録のレコーディングまで出来てしまうのだ。 上の画像は先日登った「伊達紋別岳」の登山記録。 カロリー表示はプレミアム会員(有料)にならないと使えないが、それ以外は無料。 既に雪解けから3座、この「YAMAP」を使ってみましたが、事前に地図を読み込んでおけば登山の際、モバイルデータ通信をオフにしてトラッキングができるので、3時間26分の活動時間で消費したバッテリーはなんとたったの14%!(iPhone6 Plus) ちなみにiPhoneは常に電波探

5月23日 14:25 アメーバブログ

社名の由来から紐解く!東レ、帝人、それぞれの創業目的とは
『社名の由来から紐解く!東レ、帝人、それぞれの創業目的とは』 繊維業界の人間なら誰でも一度は耳にしたことのある企業、「東レ」と「帝人」一般の方もバレーボールの「東レ・アローズ」や「だけじゃないテイジン」なんてTVCMは見たことがあるのではないでしょうか。 そんな東レと帝人ですが、元々この2社は同じ目的で創業しています。意外に知られていない創業目的、実は両社の社名由来にヒントがあるのです。 ▲東レの旧社名は「東洋レーヨン」 ▲帝人の旧社名は「帝国人造絹糸(けんし)」 *人造絹糸=レーヨン つまり、どちらも創業目的は・・・ 「レーヨン」を生産することでした。 レーヨンとは天然繊維である絹(シルク)

5月25日 19:21 アメーバブログ

企業制服の効果を上げる「目的の明確化」
『制服を着ると仕事ができるようになりますか?』 以前、テレビ番組の取材で「制服を着ると仕事ができるようになりますか?能力が上がったりしますか」と聞かれたことがあります。 テレビ番組を作る上で「制服を着るとこんなに違う!」というネタが欲しかったのはわかりますが、制服の専門家である私は制服があくまで着用者の背中を押すことしかできないこと誰よりも知っています。だから適当なことは言えませんでした。 ハッキリ言って制服に魔法のようなパワーなんてありません。 ましてや全くやる気のない人のやる気を起こす力などあるわけがありません。 私は良く企業制服を舞台衣装に例えますが、舞台もあくまで役者あってのものであっ

5月26日 15:04 アメーバブログ

男性は自前のスーツなのに女性に事務服が支給される理由
『男性は自前のスーツなのに女性に事務服が支給される理由』 未だ問題は山積みですが、2007年に男女均等雇用法が大幅に改正され、男女の差別をなくして行こうという流れが起こったことは間違いありません。そんな流れを受けて、当時、いわゆる「女子事務服」を男女平等の観点から廃止する企業が続出、その後、2008年9月に起こったリーマンショックで経費削減を理由にさらに加速、もはや女子事務服は絶滅寸前とおもわれました。 が、皆さんご存知の通り、女子事務服は絶滅していません。 いや、むしろ最近は復活の兆しさえ見せています。 三菱東京UFJ銀が制服復活 アパレル業界で”年末商戦”-週刊ダイヤモンド 2014年11

5月27日 12:22 アメーバブログ

【高視認】黄色やシルバーだけじゃない!カラフル反射材のススメ
制服視認性向上 県警が試験導入読売オンライン 2015年04月22日 記事URL http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20150421-OYTNT50225.html************************************************************************************************* 岡山県警が試験導入した新制服は制服本体に反射材で文字を貼りつけてマーキング、前後の視認性を向上し、サイドには反射材のラインが入っている高視認性、安全仕様です。 実はここ数年でマーキング用

5月28日 11:42 アメーバブログ