黒沢君

アメリカン・ショー・ビジネスがしゃかりきになって、精鋭のソングライターやミュージシャンを総動員し、モンキーズというアイコンを擁立させて対抗しなければならないほど、ブリティッシュ・インヴェージョンの勢いは猛烈でした。
そして、ビートルズが全米上陸を果たした1964年を境として、アメリカ、しいては世界の音楽シーン、そしてカルチャーが大きく変化をとげたのでした。
1964年はまさに時代の分水嶺。日本では東京オリンピックの年でもありました。

黒沢君もご存知のように僕がビートルズと遭遇したのは1964年。リアルタイムど真ん中でした。友達から借りたシングル盤、「Please Mr. Postman」を聴いたとき、背筋に旋律が走り、僕の中に化学反応が起こって、その日からそれまでの自分とは別の自分になってしまったような気がしました。





それまで家族といっしょにテレビを見ていた少年が、自分の部屋で勉強そっちのけでラジオのヒットパレード番組を聴くようになり、いつのまにか髪の毛が長くなっても床屋に行かなくなりました。耳が隠れるほどまでだから、いまの長髪の概念から行けば全然短いのだけれど、当時は先生にはさみを持って追いかけられました。ロックが不良だなんていわれてはじめたのもこの頃からです。

それまでのテレビの海外ドラマや少年ヒーローへの憧れが僕の世界からフェイド・アウトしていくのと入れ替わるように、ビートルズやストーンズから始まっためくるめく数々の洋楽が、僕の世界を占拠していきました。

時は立ち1966年。モンキーズ・ショーが日本でも放映されることになり、ワクワクしながらその第1回を見ていた時のことでした。新しいバンドのはずなのに、ドラムスのミッキー・ドレンツを見たとき、初めての感じがしなかった。どこか見覚えがあったのです。そんな馬鹿な。な、なぜなんだ?



これは第1回目の映像ではないけれど、一番ミッキーがフィーチャーされてたので載せました。


遠い記憶の海の底からゆっくりと浮かび上がってきたのは、テレビ開局当時、毎週楽しみにしていた「サーカス・ボーイ」という海外ドラマでした。サーカス団で暮らす、象に乗ったコーキーという少年に扮していたあの子供が、なんとその後、モンキーズのミッキー・ドレンツとなって、僕の前に現れたのでした。まさかの意表をつかれ、いやー驚いたのなんの。1964年という境目で、僕の中でしっかりと分かれていたはずのビフォー&アフターの世界が重なりあった、絶対ありえない瞬間でした。





後年、スティーヴン・スティルスやヴァン・ダイク・パークスまでがモンキーズのオーディションを受けていたというエピソードを知ってからは、なんでもありえないことなどはこの世にはないのだと悟りましたが ... 。

もうひとつ、別のビフォー&アフターのエピソードがあるのだけど。長くなるので今日はこのくらいで。
銀次さん

アイリッシュ・ソウル・ミュージック、興味深いお話です。ビートルズもそうですが、ローリング・ストーンズやアニマルズ、もちろんヴァン・モリソンの在籍したゼムなど、敢えてアメリカのマイノリティーの音楽に目を向けて、そのカッコ良さを独自の解釈で表現しようとする姿勢にロックスピリットを感じます。
ヴァン・モリソンは昔ちょっとだけ聴いて地味な印象しかなくて、そんなに聴き込んだことがなかったので、ようやく大人になった耳であらためて聴いてみようと思います。

「ブルーワイド・ソウル」の勘違いもそうですが、僕はちょっと世代から外れた音楽に囲まれて育ったヘンな子供だったので、グループや楽曲の背景にあるものを知るのはずっと後になってからのことでした。なにしろ子供にとってはアメリカ人もイギリス人も、白人も黒人も全部「外人」で、日常からかけ離れた遠い憧れの世界のものだったんです。
勝手な思い込みなんですが、その頃から日本の歌はテレビで見るもので、外人の音楽はレコードで聴くものだという区別をなんとなくするようになっていきました。今でもどこかにその感覚が残っていて、海外のアーティストが日本の歌番組に出ているのを見たりすると、何か違和感を感じちゃうんです。

あ、また脱線してしまいましたが、そう、イギリスの音楽ファンは深い、という話でした。
最近になって自分の好みの傾向が「アメリカの音楽が大好きなアメリカ以外の国の人」が好きらしいということがわかって来て、そんなひねくれた好みがいったいどの辺りから生まれたのかと思ったんですが、やはりビートルズをはじめとするイギリスのミュージシャンの影響かもしれません。
フィル・スペクターやビーチ・ボーイズの中後期の作品に対する評価の高さなど、確かにイギリスの音楽ファンの本質を見抜くセンスは一枚上手な気がします。

しかしながら、音楽大国アメリカの底力を見せつけてくれるのは先日残念ながら他界したデイヴィー・ジョーンズの在籍したアイドルグループ、モンキーズでしょうか。僕はリバイバル世代ですが、テレビの再放送で流れる曲が大好きでした。


アメリカの精鋭チーム、キャロル・キングとジェリー・ゴフィンのペンによる名曲。リフからカッコいいです。



このグループがビートルズをはじめとするイギリス勢を迎え撃つ形で、アメリカの一流のソングライターやミュージシャンを集めて作られたグループだったと知ったのは大人になってからでしたが、やはり子供心にもどこかそういう「匂い」がしたのは覚えています。でも、それは「ニセモノ」ではなく、子供の心を揺さぶるに充分な「ホンモノ」の匂いでした。
最近になって思うんですが、よくわからない音楽の「向こう側」にあるもの、そしてそこから漂って来る匂いのようなものが、聴く人の心を揺さぶっているような気がするのは僕だけでしょうか。


同じく精鋭部隊、ボイス&ハートのペンによる、地味ながらとても素敵な曲。どうもB面好きなのはやはり僕の性格なんでしょうか。デイヴィーさん、安らかに。


そんなわけで、向こう側にある説明出来ない「匂い」のするような音楽を作りたいと最近は思っています。



黒沢君

「ブルー・ワイド・ソウル」のタイトルをみたとたん、ついに僕のダジャレ病が黒沢君にも感染しちゃったのかと心配しましたが、どうやらそうじゃないようでよかったよかった。この病、一度感染して発病したら、僕みたくもう、なんでもしゃれのめさずにはいられなくなるので、どうか気をつけて!

「ブルー・アイド・ソウル」という言葉が音楽シーンに登場したのは、1960年代中期。ライチャス・ブラザース、ラスカルズ、ミッチ・ライダーとデトロイト・ホイールズなどがその代表選手でした。

それまで、ほとんどの白人は、もっとスイートな歌いかたしかしなかったものでした。
ソウルっぽい声の出しかたや唱法が、ポップスの当たり前の歌いかたにすっかり定着したんだなと感じたのは、マイケル・ボルトンが大売れした1989年でした。





昔は珍しかった白人の黒人的な歌いかたが、もはや特別なものではなくなったんだ ... 。
まるで蝉のぬけがらのように、「ブルー・アイド・ソウル」という言葉だけが風化して残ってしまったような気がして、僕は一抹の淋しさを憶えたものでした。

そんな僕の気持ちを救いあげてくれたのが1991年の映画「ザ・コミットメンツ」でした。
ソウルの本場ではない、アイルランドはダブリンが舞台。オーティス・レディングやウィルソン・ピケットみたいな音を出す本物のソウル・バンドをダブリンでも作ろうぜ! そんな主人公ジミーの呼びかけで集まった「ザ・コミットメンツ」というバンドの物語。
出演者を現地でオーディション採用した、アラン・パーカー監督の狙いが見事に当たって、ドキュメンタリーのような日常感がとてもリアルです。見ると絶対元気になれる映画。僕たちにもう一度「ソウル」とは何かを思い起こさせてくれる作品です。


ザ・コミットメンツ [DVD]/ロバート・アーキンズ,マイケル・アーニー,アンジェリン・ポール

¥1,565
Amazon.co.jp


これをやろうぜと、集まった連中を焚きつけるために、ジミーがジェイムス・ブラウンのライヴ映像をメンバーに見せるシーンが印象に残りました。「俺たちにできるのかい?」といぶかしがるメンバーに、ジミーのひとことが ... 。

「 アイリッシュはヨーロッパの黒人なんだ。その中でもダブリンっ子は黒人の中の黒人なんだよ。」

この言葉は僕にひとりのアイルランド出身のミュージシャンを想起させました。北アイルランドのベルファスト出身、アイリッシュ・ソウルといえばこの人から始まった。それはヴァン・モリソンでした。
そうか!「ブルー・アイド・ソウル」はジャンル名ではなく、ミュージシャン・スピリットを表わす言葉だったのか!
いまでも活躍する不屈のアイリッシュ・ソウル・マン、ヴァン・モリソン。
僕が彼を初めて意識したのが「Brown Eyed Girl」でした。この曲名でブルー・アイド・ソウルなんて、なかなかしゃれが利いてませんか?





アイク&ティナ・ターナーの「リバー・ディープ・マウンテン・ハイ」 はアメリカではヒットに及ばなかったけれど、全英チャートでは第3位まで登りました。ビーチ・ボーイズの「ペットサウンズ」の評価がアメリカよりも高かったことも含め、ポップスの中にひそむアート性を察知し理解するチカラは、むしろイギリスの音楽ファンのほうが1枚上手(うわて)のような気がします。
銀次さん

ふられた気持ちにかけて来るとは、さすが師匠、ひねりが効いていますね。
スペクターものは長いこと聴いていますが、一番好きなのは何かと聞かれると困ります。今はやはり「リバー・ディープ・マウンテン・ハイ」でしょうか。怒濤の音の壁の中で炸裂するソウルフルなボーカルは、スペクターサウンドの完成型ここにありという感じですが、なぜかヒットに恵まれなかったという曰く付きの曲です。

ライチャスで思い出したんですが、「ブルー・アイド・ソウル」という言葉を初めて聞いた時、子供だった僕はしばらくどういう意味なのかわかりませんでした。「ブルー・ワイド・ソウル」と勘違いしていて、それはいったいどんなことなんだろうか?広くて大きな青い海のようなサウンドのことなのか、などと考えていたのですが、ブルー・アイド、つまり青い目の白人が歌うソウル・ミュージックのことだとわかるまでにしばらく時間がかかりました。
こういうモノの言い方ってカッコいいなあ、と思います。人種によって音楽的な土壌の違いがあるアメリカならではの言い方ですよね。日本ではそういうのあんまりない気がします。

ブルー・アイド・ソウルと言えば、実は僕もホール&オーツが大好きなんです。昔、知り合いの音楽評論家の方に、ダリル・ホールがホール&オーツ以前に在籍していたグループのシングル盤を聞かせてもらって、「これを歌ってるのが誰か当てたら、このシングルあげるよ」と言われて、見事に的中させたことを思い出しました。あのシングル、どこにいったのやら。。。

ホール&オーツの最近の作品ではこのアルバムの、特に前半の流れが素晴らしくて、良く聞いていました。


そういえば、イーグルスの名盤「ホテル・カリフォルニア」に収められている「ニュー・キッド・イン・タウン」という曲が僕は大好きなんですが、この曲の「キッド」はこのダリル・ホールのことなんだとか。イーグルスはどちらかというとカントリーのエッセンスが強くて、ホール&オーツなんかとは遠いところにあるような気がしてたんですが、いろんなところに、いろんな足跡があるもんです。奥が深いですね。


黒沢君

いやー、ひさしぶりの上の句、スペクターですか。いきなりやたらドデカイものでふってきましたね。
この気持ちわかります?大物中の大物、スペクターをふられたほうの僕の気持ちが? 
なにしろ師匠の大瀧詠一さんの十八番のジャンルですからね。

ポップス界の巨星、フィル・スペクターは前から奇行で有名。拳銃をいつも携帯していて、ジョン・レノンのアルバム「ロックン・ロール」制作中にスタジオでぶっ放したとかいう噂をきいたこともあります。これじゃまるで「天才バガボン」のおまわりさんだ。いくら才能があっても「これでいいのだ」と許すわけにはいかないでしょう。

フィル・スペクターのプロデュース作品というと、ロネッツやクリスタルズの名前を挙げる人が多いようですが、黒沢君の一番好きなスペクター作品はどれですか?
とてもむずかしい質問ですが、もし1曲だけスペクターの曲で好きなのを選べといわれたら、僕はまちがいなくライチャス・ブラザースの「You've Lost That Loving Feeling」を上げます。

その構成のすばらしさ、スケールの大きさ、そしてなんといっても詞がすばらしい。
消失して行く愛をクールに描写したシリアスな内容。1964年、まだまだ夢々ポップスが多い中にあって、いちだんと異彩を放っていました。
80年代になって、ホール&オーツがカバーしたというのも、その詞がロック目線の鑑賞に堪えうるものだったといういい証拠だと思います。

詞のことまでふれておいて今さらなんですが、今日はなんとその「You've Lost That Loving Feeling」のバッキング・トラックをYouTubeで見つけてしまいました。僕も初めて耳にしたもの。これが実にすばらしい。
ヴォーカルがないのに最後まで聴けてしまいます。
音からもストーリーが聞こえてきて心の深いところに響いてきます。スペクターおそるべし。





どこかビーチ・ボーイズのペット・サウンズにも似た佇まいですね。
ちなみに邦題は「ふられた気持ち」。おあとがよろしいようで。