雛祭り、終わっちゃったよ!w | あめふらしのブログ

あめふらしのブログ

ブログの説明を入力します。

という訳で、時差ボケのまま「雛祭り」


あめふらしのブログ

節句というのは、日本の風物詩のようなイベントと言えます。

《節日(せちにち)に食物を供する意》であり、年間の節目となる年中行事およびその日のこと。


1月7日の人日(じんじつ)「七草粥」、3月3日の上巳(じょうし)「桃の花」、5月5日の端午「菖蒲」、

7月7日の七夕「笹の葉」、9月9日の重陽(ちょうよう)「菊の花」などがそれにあたります。


今回はその中の、3月3日の上巳(じょうし)の節句である「雛祭り」ですね。


女児のある家で雛人形を飾り、菱餅・白酒・桃花などを供えて祝う行事です。

けがれ・災いを人形(ひとがた)に移しはらおうとする風習が起源で、それには「流し雛」というのが

使われていました。 それに自分の厄災を身代わりして貰って、川に流すのです。

それは、今も一部の地方で行われているそうですが…


現在は、2月中旬くらいから、女児の居る家庭では段飾りの雛人形を出して飾り、

3月3日には、節目の年齢を迎えた女児の友人や親戚、客人を招き、

白酒や菓子、ちらし寿司や蛤など、旬の料理を振舞って女児の健やかな成長を祝うのが一般的なようです。


そして飾った 雛人形は、3日の祝いが終わるとすぐに片付けなくてはなりません。

そうしないと、その女児は「行き遅れ」になると言われているんですよ。


なのに、こんな3日も過ぎてから、こんな格好をして… 一日遅れの雛祭りだなんて…

アリスと僕の婚期が遅れてしまったらどうするんですか? 嗚呼…困ります、そんなの。

僕は、今すぐにでもアリスをお嫁さんにしたいのに…。


「・・・・・」


(雛祭りの人形って、結婚式の宴を模したもので、お内裏様とお雛様って夫婦じゃないの…?)


現に結婚披露宴における、新郎新婦の座る上段の席を「雛壇」と言う。


しかしそんな事は口が裂けても言えないアリスだったら可愛いな。

うんちく長い割りに、肝心な情報が抜けてるペーターもね。


あめふらしは、雛祭りには雛人形と一緒にシルバニアファミリーのウサギ一家や

家中のぬいぐるみなども一緒に並べたりしていました。


友人の弟がお内裏様をわし掴みにして、

いきなり「暴れん坊 将軍」のテーマ曲のメロディーに乗せて


「きーるーぞーきるぞきるぞ きーるーぞー!おーれはーしょうぐんーよーしーむーねだー♪」と、


歌っていたのが今も忘れられない。


彼は今、立派な牛飼いになっているという。