~西へ~(289) 39日目④ 大隅国一宮 鹿児島神宮Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


式内社(大社)、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社の
「鹿児島神宮(別称:大隅正八幡宮)」は、鹿児島(錦江)湾の最奥の
国分平野に面し、日向山と呼ばれるシラス台地の麓に鎮座しております。

 
  島津重豪建立の勅使殿ない

    
    勅使殿の社号額は「正八幡宮」



勅使殿の横を通り拝殿へ。



珍しい縦長の拝殿。天井には見事な天井絵が描かれてます。


拝殿側から見た勅使殿


   
   本殿(正面七間 側面四間の入母屋造)
      宝暦六年(1756)再建


 四所神社:大雀命、石姫命、荒田郎女、根鳥命


 式内神社:武内宿禰

   
  隼風神社:日本武尊            招魂社


       
        大隅国一之宮 鹿児島神宮
             御朱印


                                 つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。